2006/7/31
行田の浮き城祭り 携帯より
行田の浮き城まつりにいってきた。
神輿にだしにとけっこう盛り上がっていた!
やっぱなつはお祭りだぁ〜
0
神輿にだしにとけっこう盛り上がっていた!
やっぱなつはお祭りだぁ〜


2006/7/20
石川編 47都道府県お土産行脚
とにもかくにも、能登の撮影ツアーは無事終了。ということで今回のお土産は、あれ頃吟味した結果、関野鼻の「栗あんころ」にした。関野鼻は能登金剛にある名所のひとつで、映画のロケなんかにも使われた場所。お店の人に人気は...と聞いたところ「これ!」ということで、購入した。お味は、クリーミーな栗のあんこがたっぷりのモチモチしたお菓子で、しぶ〜いお茶が良く合いそうな味だ。
0


2006/7/19
金沢の街 その他の写真
撮影会の帰り、原稿を書くために金沢で1泊。原稿の方は夜半には仕上がり、翌朝は金沢の街を散歩することにした。といっても、折からの雨は強まるばかり。仕方なく、ピンポイントで東茶屋町、主計町の2カ所だけを巡ることにした。雨が幸いしたのは人出。余計な人も歩いてなく、濡れた路面が古い街並みに映え、いい感じで撮影することができた。写真は、東茶屋町の一角の建物とシダレヤナギ。雰囲気あるね〜〜!
で、列車が遅れているということで早めの帰宅。1時間遅れですんだのは、幸いなのかもしれない。
0
で、列車が遅れているということで早めの帰宅。1時間遅れですんだのは、幸いなのかもしれない。


2006/7/17
能登撮影会 その他の写真
能登半島で行っていた撮影会が無事終了した。2泊3日のほとんどが雨。輪島で
史上初の1時間雨量(73ミリ?)
を記録する中撮影するという貴重な体験もできた。ちょうど屋根がついていた山門から石段に降りかかる雨を撮影してみた。こんな迫力のある写真もなかなか撮れない。
そして、もう一点は、能登半島のほぼ中央にある金蔵という集落で撮影した田んぼと集落の写真。雨だからこそ見られる、しっとりとした中に輝きのある初夏の能登を堪能できたこと、そして、無事終えられたことを嬉しく思っている

0
史上初の1時間雨量(73ミリ?)

を記録する中撮影するという貴重な体験もできた。ちょうど屋根がついていた山門から石段に降りかかる雨を撮影してみた。こんな迫力のある写真もなかなか撮れない。
そして、もう一点は、能登半島のほぼ中央にある金蔵という集落で撮影した田んぼと集落の写真。雨だからこそ見られる、しっとりとした中に輝きのある初夏の能登を堪能できたこと、そして、無事終えられたことを嬉しく思っている



2006/7/15
御陣乗太鼓
能登の郷土芸能、御陣乗太鼓を見物!
かなり迫力ありましたぁ〜!
0
かなり迫力ありましたぁ〜!


2006/7/14
千葉編 47都道府県お土産行脚
千葉といえば落花生。そう、千葉県は落花生の生産日本一!
ということで、先日、千葉県成田市へ撮影に行ったときに、購入してきたのが
「ピーナッツかすていら」
かすていらだよ、「か・す・て・い・ら」。カステラじゃないんだから...
お味?
うんん...普通のカステラにときどき感じるかすかなピーナッツ!
日本一なんだから、もうちょっと、ねぇ!(^^ゝ
0
ということで、先日、千葉県成田市へ撮影に行ったときに、購入してきたのが
「ピーナッツかすていら」
かすていらだよ、「か・す・て・い・ら」。カステラじゃないんだから...
お味?
うんん...普通のカステラにときどき感じるかすかなピーナッツ!
日本一なんだから、もうちょっと、ねぇ!(^^ゝ


2006/7/14
そうめんの桜井 駅旅
JR桜井線の駅写真を追加した。これで桜井線もようやく終わりが見えてきた。
朝から石川に出かける。
撮影会の前乗りである。今回はどんな写真が撮れるのか?楽しみである。
0
朝から石川に出かける。
撮影会の前乗りである。今回はどんな写真が撮れるのか?楽しみである。


2006/7/11
埼玉編 47都道府県お土産行脚
47都道府県のマイナーなお菓子を買い、それをお土産として某編集部に持っていく...
名付けて「47都道府県お土産行脚」が始まった
1県目となったのは群馬県磯部温泉のお土産「いそべ煎餅」
残念写真撮り忘れた
〜...
結構あっさり系の甘さで、柔らかタイプの煎餅は、なかなかいけた。
で、2県目。近場、埼玉は熊谷の「五箇宝」。
餅米でできているふっくらふ菓子のような生地の回りに黄粉。
初めは?と思ったら、結構いけた。
でも見た目も余りよくないかな?
0
名付けて「47都道府県お土産行脚」が始まった
1県目となったのは群馬県磯部温泉のお土産「いそべ煎餅」
残念写真撮り忘れた

結構あっさり系の甘さで、柔らかタイプの煎餅は、なかなかいけた。
で、2県目。近場、埼玉は熊谷の「五箇宝」。
餅米でできているふっくらふ菓子のような生地の回りに黄粉。
初めは?と思ったら、結構いけた。
でも見た目も余りよくないかな?


2006/7/5
函館の夜景を その他の写真
ちょっと、写真撮っている余裕がなく...
先日、訪れた函館の夜景を...
カメラは、フジフイルムのファインピックスF30。この写真はISO800の高感度モード。
めちゃくちゃきれい!コンパクトとは思えない美しさ。
これなら夜景も手持ちでバッチリ!
で、この函館において撮影した写真が、8月号のDCAPAに載る予定。
ことらもぜひお楽しみに...
0
先日、訪れた函館の夜景を...
カメラは、フジフイルムのファインピックスF30。この写真はISO800の高感度モード。
めちゃくちゃきれい!コンパクトとは思えない美しさ。
これなら夜景も手持ちでバッチリ!
で、この函館において撮影した写真が、8月号のDCAPAに載る予定。
ことらもぜひお楽しみに...


2006/7/3
ファーブルで その他の写真
ファーブルという、カメラが取り付けられる顕微鏡を使って、撮影(もちろん記事用だが)をしている。久しぶりに子供と一緒に虫を採って撮影しているところを撮影して...ということをしてきた。7月号のD−CAPAに掲載予定。それにしても、ビックリなのは、カメラのズームと併用で70倍! トンボの複眼もこの通り。しかも、一緒に虫かごに入れていた蝶のりん粉が目についているのまでハッキリと写っている。
0

