2008/8/26
陸前門崎 駅旅
旅行雑誌の取材で岩手県・平泉にある中尊寺まで出かけた帰りに大船渡線の方に駅旅の寄り道。今回初めて訪れたのは、岩ノ下、陸前門崎、真滝の三駅。その中の陸前門崎(かんざき)は、ホームが大きくカーブした美しい駅。周辺には少し住宅はあるものの、その数は少ない。とはいえ、一ノ関から2駅ということもあり、列車がやってくると学生や通勤客など20人ほどの乗客が降りてきた。やがて、乗客は三々五々帰途につき、駅のホームには再び静寂の時間が訪れた。そして、空が深い濃紺へと染まっていった。
0


2008/8/23
ハトキチ 自然観察
家の庭の池に毎日のように水飲みにやってくるキジバトのハトキチ(かみさんが勝手に付けている名前)が、最近ほかのキジバトを連れてくるようになった。どうやら夫婦になったらしい...。しかも、庭に来ては結構仲良くしている。羽づくろいしたり、エッチなことしてみたり...。図鑑を調べてみると、一年中つがいで生活する個体が多いとのこと。それじゃこれからはしばらくつがいでやってくるということ? それにしても、堂々としていて、我がもの顔で庭を占拠しているが・・・。ま、許してあげようかね。
0


2008/8/11
ゲリラ雨 その後
ここ数日、デスクワークが続き、撮影に出かけられない。ということで、前回ここで書いたゲリラ雨のその後。
狙おうとするとなかなかあたらないもので、いつも凄い雨に当たるくせに、その日はさっぱり。と思っていたら、東京に入ると雲行きが怪しくなってきた。そして、ついに...。浜松町で下車し、列車に絡めて狙おうとしたら...。あっという間に雨は上がってしまい...。で、結局この日は、これでお終い。次の日からは暑い日が続いている。(結局、この日が梅雨明けだったのでは??)
0
狙おうとするとなかなかあたらないもので、いつも凄い雨に当たるくせに、その日はさっぱり。と思っていたら、東京に入ると雲行きが怪しくなってきた。そして、ついに...。浜松町で下車し、列車に絡めて狙おうとしたら...。あっという間に雨は上がってしまい...。で、結局この日は、これでお終い。次の日からは暑い日が続いている。(結局、この日が梅雨明けだったのでは??)


2008/8/4
上昇気流
暑い日が続いている。この暑さのためか、近づいている梅雨前線のためか、急激な上昇気流とともに、積乱雲が発達。大宮駅の上空にももくもくと雲が立ち上っていった。そして、この後は雨。
最近、東京では猛烈な雨が突然降ることが多くなっている。雷銀座の栃木なら当たり前といえば当たり前なのだが、こと都心となると10年前より増えている気がする。案の定、テレビでも実際に増えていることを伝えていた。
なんでも「ゲリラ雨」
といい、突発的に大雨が降る現象が増えているそうだ。先日、神戸市の河川が突然の雨で突発的に増水し、数人の命が失われている。私自身、半月ほど前、品川で殺人的な雨に見舞われた。ヒートアイランド現象のせいというが、元を正せば、以前と比べてエアコンの普及率が上がったことが原因じゃないのかと思う。それこそ、今から30年前ならまだまだエアコンのない生活をしていた...。室内の暖かい空気を外に出すばかりか、エネルギーを燃やしているわけで、そりゃ人が集中する都心部の外は温度が上がるはずです。エアコンの設定温度の問題じゃなく、使わなくする位の対策が必要なのでは。
0
最近、東京では猛烈な雨が突然降ることが多くなっている。雷銀座の栃木なら当たり前といえば当たり前なのだが、こと都心となると10年前より増えている気がする。案の定、テレビでも実際に増えていることを伝えていた。
なんでも「ゲリラ雨」



2008/8/4
富山へ 駅旅
先月末に発売となったニコンD700。そのMOOK本を制作するため、この週末はどこへも出かけられず、ほとんど家で缶詰状態で作業中。ちょっとは進んだものの、また明日も忙しい。気晴らしに合間を見て先日訪れた富山地方鉄道の駅の写真を整理している。
富山地方鉄道には味のある駅が多い。古い木造駅舎に待合室。自分の撮影被写体としては格好の駅といえる。7月20日、21日と2日間で約30ほど駅を回ったが、どれも雰囲気が良く、時間が足りないくらい。今月中にもう一度出向きたいのだが、果たして時間が許してくれるか...。写真は舌山駅。
0
富山地方鉄道には味のある駅が多い。古い木造駅舎に待合室。自分の撮影被写体としては格好の駅といえる。7月20日、21日と2日間で約30ほど駅を回ったが、どれも雰囲気が良く、時間が足りないくらい。今月中にもう一度出向きたいのだが、果たして時間が許してくれるか...。写真は舌山駅。

