2012/9/30
納内駅 駅旅
北海道では、駅舎が新しく更新される一方で、木造の古い跨線橋が残っている駅が少なからずある。函館本線の納内(おさむない)駅もその一つ。
まだまだ、素朴な原風景が広がっている北海道では、こういったちょっとレトロな駅施設がとてもよく似合うと思う。
今日は、ホームページも10日ぶりに更新しています。
こちらもぜひご覧下さい。
1
まだまだ、素朴な原風景が広がっている北海道では、こういったちょっとレトロな駅施設がとてもよく似合うと思う。
今日は、ホームページも10日ぶりに更新しています。
こちらもぜひご覧下さい。


2012/9/27
ちぐはぐ 駅旅
電気で動くディーゼル機関車、北海道のDF200(愛称「レッドベアー」)。しかも電気で動くディーゼル機関車が走るのは、電化区間の函館本線。
つまり、電化区間を電気で走るディーゼル機関車ということだ。
もう少し言うと、このDF200の燃料はディーゼル(つまり軽油)であって、電気ではない。燃料であるディーゼルを燃やして発電を行い、それを蓄電池にため、その電気で動く仕組み。
何とも複雑なこの仕組みは、非電化区間の多い北海道にあって、何処でも走れてエコで合理的ということなのだ。
0
つまり、電化区間を電気で走るディーゼル機関車ということだ。
もう少し言うと、このDF200の燃料はディーゼル(つまり軽油)であって、電気ではない。燃料であるディーゼルを燃やして発電を行い、それを蓄電池にため、その電気で動く仕組み。
何とも複雑なこの仕組みは、非電化区間の多い北海道にあって、何処でも走れてエコで合理的ということなのだ。


2012/9/25
北海道へ 駅旅
2泊3日で北海道へでかけてきた。
東川町文化ギャラリーで開催中の中村友一氏の写真展 北の台地に「途中下車」を見に行くのが、一番の目的。中村さんは、いつもお世話になっている大先輩写真家であり、今回は北海道での企画展ということで、出かけた次第だ。
で、せっかく北海道まで行ったので、帰りがてらいつもの駅旅へ。今回は、今現在、日本全国の中でも特に列車運行本数が少ない区間を有するJR札沼線へ。何せ、浦臼〜新十津川間は、1日の運行列車本数が上下各3本しかないのだ。恐らく、現在運休中の岩手県JR岩泉線と並び、これだけの本数しかない区間は他にないように思う。
写真は、その終着の新十津川の駅舎と於札内(おさむない)駅にやって来た、この日の上り2番列車。
今回は、行きが22日の17:30新千歳着の飛行機で、その後、新札幌駅でレンタカーを借り旭川へ。昨日(24日)は、新千歳発21:25発の最終便で羽田への到着が遅れ、家に着いたのが午前2時。今日これから一眠りして9時には東京に行かねば...と、相変わらずの強行スケジュールが続いている。

0
東川町文化ギャラリーで開催中の中村友一氏の写真展 北の台地に「途中下車」を見に行くのが、一番の目的。中村さんは、いつもお世話になっている大先輩写真家であり、今回は北海道での企画展ということで、出かけた次第だ。
で、せっかく北海道まで行ったので、帰りがてらいつもの駅旅へ。今回は、今現在、日本全国の中でも特に列車運行本数が少ない区間を有するJR札沼線へ。何せ、浦臼〜新十津川間は、1日の運行列車本数が上下各3本しかないのだ。恐らく、現在運休中の岩手県JR岩泉線と並び、これだけの本数しかない区間は他にないように思う。
写真は、その終着の新十津川の駅舎と於札内(おさむない)駅にやって来た、この日の上り2番列車。
今回は、行きが22日の17:30新千歳着の飛行機で、その後、新札幌駅でレンタカーを借り旭川へ。昨日(24日)は、新千歳発21:25発の最終便で羽田への到着が遅れ、家に着いたのが午前2時。今日これから一眠りして9時には東京に行かねば...と、相変わらずの強行スケジュールが続いている。



2012/9/24
ワンコ新作 携帯より
家のワンコです!写真が大嫌いだから撮るだけで一苦労!
0


2012/9/21
撮影会をやります! 駅旅
現在、休暇村茶臼山高原で募集しています、ふれあい写真教室2012の講師を担当します。開催予定期間は11月28日〜30日の2泊3日。
名古屋、地下鉄東山線一社駅を起点に茶臼山高原へ。秋に咲く珍しいサクラ四季桜を撮影し、JR飯田線の秘境駅を目指し、飯田線に乗ります! ちょうど時期的には、天竜峡の紅葉も見ごろ。美しい渓谷を行く飯田線の列車も狙う予定です!
詳しい内容は、公式ホームページのお知らせ...または休暇村茶臼山高原のホームページまで。
一緒に、飯田線の秘境駅「小和田駅」を目指しましょう!
写真は、天竜川の流が間近で見られる秘境駅の為栗駅。ここにも立ち寄る予定です。
0
名古屋、地下鉄東山線一社駅を起点に茶臼山高原へ。秋に咲く珍しいサクラ四季桜を撮影し、JR飯田線の秘境駅を目指し、飯田線に乗ります! ちょうど時期的には、天竜峡の紅葉も見ごろ。美しい渓谷を行く飯田線の列車も狙う予定です!
詳しい内容は、公式ホームページのお知らせ...または休暇村茶臼山高原のホームページまで。
一緒に、飯田線の秘境駅「小和田駅」を目指しましょう!
写真は、天竜川の流が間近で見られる秘境駅の為栗駅。ここにも立ち寄る予定です。


2012/9/20
(無題) 駅旅
とりあえず、本の締め切り(3週続けて3つ)の激務が終わり、ようやく少し通常モードに戻れるかな...。一昨日は徹夜。徹夜明けの昨日は、さすがに疲れてダウン。今日も、少しは仕事したものの、もうぐったりです...
ということで、また明日からだぁ〜。
↓下は、今日の帰りに遭遇した上越新幹線200系。今は、東北新幹線は走らず、上越新幹線のみ。なんだか昔っぽくて....ちょっと興奮。
1
ということで、また明日からだぁ〜。
↓下は、今日の帰りに遭遇した上越新幹線200系。今は、東北新幹線は走らず、上越新幹線のみ。なんだか昔っぽくて....ちょっと興奮。

2012/9/19
まだ、現役! 携帯より
200系!かろうじて上越新幹線で現役!
0

2012/9/16
お昼を食べに 駅旅
徹夜作業明けで、ちょっとだけ仮眠を取って群馬県の桐生市まで食事を食べに出かけた。
桐生の中心部には、JR両毛線の桐生駅と上毛電鉄の西桐生駅がある。
方や近代的な造りで、駅前にサルスベリが満開。
方やレトロな造りで、夏の雲が沸き立っていた。

0
桐生の中心部には、JR両毛線の桐生駅と上毛電鉄の西桐生駅がある。
方や近代的な造りで、駅前にサルスベリが満開。
方やレトロな造りで、夏の雲が沸き立っていた。



2012/9/14
あずさ号 駅旅
2012/9/12
イチモンジセセリ 虫
一日中、家で原稿書きの今日は、その本に載せるための写真を撮ろうと庭に出てD800を使ってみた。
前回ここで書いたように、庭には花が植えられていて、蝶たちがやってくるのでそれを撮りに出た次第。
とはいえ、今日の主役はイチモンジセセリ。セセリチョウの仲間で、秋には最もポピュラーに見られる蝶である。
この蝶の幼虫の食草が稲。そう、こいつらは田んぼにとっては害虫なのだ。といっても、ススキなども食草なので、都会でも普通に見られる。
と、今日は、なぜかほかの蝶はあまり来なかったため、日の丸構図のセセリチョウの写真をアップ!
0
前回ここで書いたように、庭には花が植えられていて、蝶たちがやってくるのでそれを撮りに出た次第。
とはいえ、今日の主役はイチモンジセセリ。セセリチョウの仲間で、秋には最もポピュラーに見られる蝶である。
この蝶の幼虫の食草が稲。そう、こいつらは田んぼにとっては害虫なのだ。といっても、ススキなども食草なので、都会でも普通に見られる。
と、今日は、なぜかほかの蝶はあまり来なかったため、日の丸構図のセセリチョウの写真をアップ!

