2014/8/31
鉄分補給 駅旅
いつも同じ駅で降りていたのでは芸がないということで、今日は、写真展会場の最寄り駅の一つ手前の馬込駅にて下車。

下車したのはよいものの、周囲に面白そうなものはない平凡な駅。
でも、駅からすぐの所を新幹線や横須賀線が横切っていて、とにかく、一枚をと湘南新宿ラインの231系電車で鉄分を補給しました。
1

下車したのはよいものの、周囲に面白そうなものはない平凡な駅。
でも、駅からすぐの所を新幹線や横須賀線が横切っていて、とにかく、一枚をと湘南新宿ラインの231系電車で鉄分を補給しました。


2014/8/28
爽やか高原路線 駅旅
すっかり涼しくなったここ数日。
涼しいというより、これくらいがちょうどいいんですよね...
涼しいといえば高原。
ということで、高原を行く列車の爽快な写真を1枚。
高原路線といわれる小海線は、やはり爽快な風景が似合います。
今日も、バタバタとしていて、あっという間に日が変わりそうな勢いです。
4
涼しいというより、これくらいがちょうどいいんですよね...
涼しいといえば高原。
ということで、高原を行く列車の爽快な写真を1枚。
高原路線といわれる小海線は、やはり爽快な風景が似合います。
今日も、バタバタとしていて、あっという間に日が変わりそうな勢いです。


2014/8/28
走れフラワー長井線 駅旅
山形鉄道フラワー長井線の駅旅へ。
長井軽便鉄道として開業し、その後、国鉄長井線を経て、現在は第三セクターの山形鉄道フラワー長井線として、米沢盆地の端の方を走っています。
地方の第三セクター鉄道は、どこも経営的にも厳しい中、必死に頑張っています。車に乗れない人々の足となって、今日も直向きに走っている姿はとても印象的でした。(長井線にも久しぶりに乗りたかったのですが、今回は時間がなく、撮影に専念。次回はぜひ...)
山形県の内陸部は、山に囲まれた盆地地形のため、ここのところの雨によって周囲を囲む山々からは霧が沸き立つ絶好の状況でした。(本当は、午前中で切り上げないといけなかったのですが、午後の1番列車まで撮影してしまいました...。)
四季の郷駅はそんな山々が望める絶好のロケーション。ですが、本当はニュータウンの入口にできた感じの駅のようです(調べると地元自治体が土地区画整理事業を行ったみたいですね...)。今、草地になってなっている一角は、そのうち住宅になるのか、商店が建つのか、はたまた予定で終わってしまうのでしょうか...。バイパスを造れば商店は建っても、駅を造っても商店は建たない。現在の土木行政...というか、人間の身勝手さの縮図を見ているような場所でした。

土木ついでに。その四季の郷駅を出たところにある最上川橋梁(通称荒砥鉄橋)は、フラワー長井線を代表する撮影ポイント。明治期に作られたダブルワーレントラス橋であることを理由に、土木学会選奨土木遺産に認定されているらしいのです。同じ土木ならこっちの方がなんかいい感じがします。現代の白っぽくて味気ない無機質なコンクリート(正確には鉄筋コンクリート)橋梁より、よっぽど有機質的な感じがするのは私だけでしょうか...。

ちなみに、本日(8月28日)は、写真展会場にいる予定ですので、お時間ある方はぜひお越し下さい。
2
長井軽便鉄道として開業し、その後、国鉄長井線を経て、現在は第三セクターの山形鉄道フラワー長井線として、米沢盆地の端の方を走っています。
地方の第三セクター鉄道は、どこも経営的にも厳しい中、必死に頑張っています。車に乗れない人々の足となって、今日も直向きに走っている姿はとても印象的でした。(長井線にも久しぶりに乗りたかったのですが、今回は時間がなく、撮影に専念。次回はぜひ...)
山形県の内陸部は、山に囲まれた盆地地形のため、ここのところの雨によって周囲を囲む山々からは霧が沸き立つ絶好の状況でした。(本当は、午前中で切り上げないといけなかったのですが、午後の1番列車まで撮影してしまいました...。)
四季の郷駅はそんな山々が望める絶好のロケーション。ですが、本当はニュータウンの入口にできた感じの駅のようです(調べると地元自治体が土地区画整理事業を行ったみたいですね...)。今、草地になってなっている一角は、そのうち住宅になるのか、商店が建つのか、はたまた予定で終わってしまうのでしょうか...。バイパスを造れば商店は建っても、駅を造っても商店は建たない。現在の土木行政...というか、人間の身勝手さの縮図を見ているような場所でした。

土木ついでに。その四季の郷駅を出たところにある最上川橋梁(通称荒砥鉄橋)は、フラワー長井線を代表する撮影ポイント。明治期に作られたダブルワーレントラス橋であることを理由に、土木学会選奨土木遺産に認定されているらしいのです。同じ土木ならこっちの方がなんかいい感じがします。現代の白っぽくて味気ない無機質なコンクリート(正確には鉄筋コンクリート)橋梁より、よっぽど有機質的な感じがするのは私だけでしょうか...。

ちなみに、本日(8月28日)は、写真展会場にいる予定ですので、お時間ある方はぜひお越し下さい。

2014/8/27
寒冷前線の通過とともに 駅旅
ほんの僅かに出来た時間を利用して、山形へ。
雨が降り続いて、今日は回復しないのかと思いきや、寒冷前線の通過とともに急に雲間が裂けて、晴れになりました。
晴れ上がった三瀬駅では、遠くに望む山肌から霧が湧き上がり、別世界の風景が広がりました。
写真展「Galaxy Train」引き続き開催中です!
チャンスがありましたr、ぜひお越し下さい。
1
雨が降り続いて、今日は回復しないのかと思いきや、寒冷前線の通過とともに急に雲間が裂けて、晴れになりました。
晴れ上がった三瀬駅では、遠くに望む山肌から霧が湧き上がり、別世界の風景が広がりました。
写真展「Galaxy Train」引き続き開催中です!
チャンスがありましたr、ぜひお越し下さい。


2014/8/24
神戸駅 駅旅
わたらせ渓谷鐵道を撮る読売旅行のツアーに行ってきました。周囲は濃い緑が多く、少し色がない中、神戸駅ホームに咲いていたキバナコスモスを前景に、新型車両のWKT−501形を狙ってみました。
しかも今日はお昼に神戸駅構内のレストラン清流にてやまと豚弁当も食べられて、かなり旅気分の高い撮影になりました!
1
しかも今日はお昼に神戸駅構内のレストラン清流にてやまと豚弁当も食べられて、かなり旅気分の高い撮影になりました!


2014/8/23
三岡駅 駅旅
仕事で小諸へ行ってきました! 小諸高原美術館で開催中の昆虫写真家海野和男さんの写真展を見つつ、仕事を1本。
小諸といえば、日本の最高所も通る高原路線の小海線の出発地点です。
仕事前にちょうど通りかかった三岡駅を撮影しました。背後は浅間山の周辺で沸き立つ夏雲で、駅前には色とりどりの夏の花。もっとじっくり撮りたかったのですが、今回は取材ではないので、とりあえず1ショットで我慢です。
2
小諸といえば、日本の最高所も通る高原路線の小海線の出発地点です。
仕事前にちょうど通りかかった三岡駅を撮影しました。背後は浅間山の周辺で沸き立つ夏雲で、駅前には色とりどりの夏の花。もっとじっくり撮りたかったのですが、今回は取材ではないので、とりあえず1ショットで我慢です。


2014/8/21
野木沢駅 駅旅
夏の夕立が過ぎ去った水郡線の野木沢駅を訪れました。
この一帯は、福島第一原発による放射能の影響が少なからずあった地区。ここを訪れるのももう5年ぶり以上となります。この近くで暮らす知人を訪ねて、お出かけしてきました。
19日も暑く、雷雨があったらしいのですが、写真は、その雷雨の後に撮った写真です。
時間もなく、列車は入れられませんでしたが、実はこの後、近くで車との衝突事故があり、列車は止まってしまったとか。(待ったにせよ結果的には撮れなかったということですね)
夏らしい、雰囲気だけでも味わえて良かったです。
1
この一帯は、福島第一原発による放射能の影響が少なからずあった地区。ここを訪れるのももう5年ぶり以上となります。この近くで暮らす知人を訪ねて、お出かけしてきました。
19日も暑く、雷雨があったらしいのですが、写真は、その雷雨の後に撮った写真です。
時間もなく、列車は入れられませんでしたが、実はこの後、近くで車との衝突事故があり、列車は止まってしまったとか。(待ったにせよ結果的には撮れなかったということですね)
夏らしい、雰囲気だけでも味わえて良かったです。


2014/8/19
今日のところは
今日は、車の修理で出かけ、午後は目一杯仕事。そして、明日は朝から東北方面へお出かけのため、今日はおやすみします。ちなみに明後日は一端戻ってから長野へ行きます。
もっとちなみに、写真展会場は、月、火とお休みです。
1
もっとちなみに、写真展会場は、月、火とお休みです。

2014/8/18
上州新屋駅 駅旅
一段落したかと思ってはいたものの、写真展の開始もあったのでしょうが、何かと忙しい毎日です。
というか、多分移動が多いのでしょう。昨日も川口まで車で出かけ、そこから電車で池袋へ。川口に戻って、再び車で小山へ。移動時間だけで6時間以上取られているのだから仕方ないといえば仕方がないですね。
車の方の走行距離も18.5万`。そろそろくたびれてきたのか、少し調子が落ちてきました。
今日はこれから点検です。
今日の一枚は、上州新屋駅。上州電鉄にある小さな無人駅。かすれた白線が、田舎のローカル線っぽさを演出してくれました。
2
というか、多分移動が多いのでしょう。昨日も川口まで車で出かけ、そこから電車で池袋へ。川口に戻って、再び車で小山へ。移動時間だけで6時間以上取られているのだから仕方ないといえば仕方がないですね。
車の方の走行距離も18.5万`。そろそろくたびれてきたのか、少し調子が落ちてきました。
今日はこれから点検です。
今日の一枚は、上州新屋駅。上州電鉄にある小さな無人駅。かすれた白線が、田舎のローカル線っぽさを演出してくれました。


2014/8/17
青海川駅で... 駅旅
昨日は、写真展初日ということで、お店の常連のみなさまと話が弾んでしまい、なんと、初っ端から朝帰りという...お恥ずかしい状況でした。
ラストオーダーまでとは行きませんが、できるだけお付き合いしますので、ご連絡下さい!
さ〜て、今日の一枚は、写真展の中で飾られているカットの別カットを一点紹介します。
写真はJR信越本線青海川駅の写真です。跨線橋の上にあるのが三日月で、ネットでは見えませんが、その近くに小さく金星が写っています。この日は運良く、金星と月が最近接するという珍しい現象が見られました。
写真展では、こと後撮った別カットが展示してあります。展示では月のすぐ上の金星がはっきり見られます。ぜひ、会場で確かめてみて下さい!!
2
ラストオーダーまでとは行きませんが、できるだけお付き合いしますので、ご連絡下さい!
さ〜て、今日の一枚は、写真展の中で飾られているカットの別カットを一点紹介します。
写真はJR信越本線青海川駅の写真です。跨線橋の上にあるのが三日月で、ネットでは見えませんが、その近くに小さく金星が写っています。この日は運良く、金星と月が最近接するという珍しい現象が見られました。
写真展では、こと後撮った別カットが展示してあります。展示では月のすぐ上の金星がはっきり見られます。ぜひ、会場で確かめてみて下さい!!

