2015/7/31
岡寺駅 駅旅
写真の整理と取材メモの入力整理作業がかなり滞っていて、今日はようやく5月に出かけた九州の分の写真の整理をしている始末です。少しまとめて作業しないといけないと痛感しています。当然、先日の大阪方面での撮影分にはまったく手つかずです。
それなのに昨日は、群馬県前橋市のフォトコンテストの審査会のため前橋まで出向いて、眠くて家に着くなり一眠り。これでは写真整理も進まないわけです。
それでも今日の一枚は、関西で撮影した写真から。近鉄吉野線にある岡寺駅。「岡寺」は近くはないけどそこそこの距離にある寺院から取ったもの。真言宗の寺院・岡寺が駅の東側にある飛鳥山の中腹に建っています。この日は夕日に染まる雲が印象的でしたが、日没に向かってさらにいい感じの雲になり、ドラマティックな瞬間が訪れました。
2
それなのに昨日は、群馬県前橋市のフォトコンテストの審査会のため前橋まで出向いて、眠くて家に着くなり一眠り。これでは写真整理も進まないわけです。
それでも今日の一枚は、関西で撮影した写真から。近鉄吉野線にある岡寺駅。「岡寺」は近くはないけどそこそこの距離にある寺院から取ったもの。真言宗の寺院・岡寺が駅の東側にある飛鳥山の中腹に建っています。この日は夕日に染まる雲が印象的でしたが、日没に向かってさらにいい感じの雲になり、ドラマティックな瞬間が訪れました。


2015/7/29
カラフル世田谷線 駅旅
月曜日、火曜日と、夜に飲む機会があり、かなりの量のお酒を飲んでしまいました。そのためかちょっと体力を失ったようで、今朝は起きてもまったく元気が出ず、朝のジョギング(今日は5キロほど走りましたが)もへなへな状態でした。やはりお酒の飲み過ぎは体に影響が...。ほどほどにしないといけませんね...。
それでも、昨夜のお酒は美味しいお酒で、新潟魚沼の「たかちよ」という銘柄のお酒を蔵の方に振る舞っていただくというイベント的な飲み。四ッ谷にある越後屋五郎兵衛というお店でのフィーバーに行った次第です。お酒だけでなくて、一緒に仕込みに使う水が飲める(ちなみにお酒の約倍くらいの水は飲みました)ので、悪酔いはしませんでした〜。
ということで、今日の写真は、今週月曜日に撮影に出かけた世田谷線の一コマ。緑色の電車が色とりどりの夏の花に映えます。

そして、づらり日本酒! お店のお客さん全体でとはいえ、これだけの量のお酒を飲み放題で飲みきりです!種類もた〜くさん。

1
それでも、昨夜のお酒は美味しいお酒で、新潟魚沼の「たかちよ」という銘柄のお酒を蔵の方に振る舞っていただくというイベント的な飲み。四ッ谷にある越後屋五郎兵衛というお店でのフィーバーに行った次第です。お酒だけでなくて、一緒に仕込みに使う水が飲める(ちなみにお酒の約倍くらいの水は飲みました)ので、悪酔いはしませんでした〜。
ということで、今日の写真は、今週月曜日に撮影に出かけた世田谷線の一コマ。緑色の電車が色とりどりの夏の花に映えます。

そして、づらり日本酒! お店のお客さん全体でとはいえ、これだけの量のお酒を飲み放題で飲みきりです!種類もた〜くさん。


2015/7/27
津南町の夏の野山 その他の写真
月一でお出かけする読売写真同好会の撮影ツアーで新潟県津南町へ行ってきました。
津南町は新潟県南西。県境に位置する町で、信濃川が形成した日本最大の河岸段丘があり、屈指の豪雪地帯としても知られています。それだけに夏は夏でとても暑く、しかも自然の深さと相まって、「ザ・夏休み」といった感じがプンプン感じられるわけです。
その中で、今回は有名なヒマワリ畑と夏の美人林を訪れてきました。
ヒマワリは思いっきり夏らしく、そして美人林では、これから僅かな期間の命を存分に生きようとする小さな自然の営み(アブラゼミの幼虫です。このあと夕方から羽化しだし今朝には羽ばたいていったはずです。そして、約1〜2週間でその命を終えます。)を狙ってみました...。

3
津南町は新潟県南西。県境に位置する町で、信濃川が形成した日本最大の河岸段丘があり、屈指の豪雪地帯としても知られています。それだけに夏は夏でとても暑く、しかも自然の深さと相まって、「ザ・夏休み」といった感じがプンプン感じられるわけです。
その中で、今回は有名なヒマワリ畑と夏の美人林を訪れてきました。
ヒマワリは思いっきり夏らしく、そして美人林では、これから僅かな期間の命を存分に生きようとする小さな自然の営み(アブラゼミの幼虫です。このあと夕方から羽化しだし今朝には羽ばたいていったはずです。そして、約1〜2週間でその命を終えます。)を狙ってみました...。



2015/7/26
夏雲に癒されて 駅旅
夏雲が映える南海・和歌山港駅のホーム。
日中、しばらくの間列車が来ない時間帯に、人知れず流れていく美しい夏雲に心癒されました。
いよいよ本格的な夏の始動です。
2
日中、しばらくの間列車が来ない時間帯に、人知れず流れていく美しい夏雲に心癒されました。
いよいよ本格的な夏の始動です。


2015/7/24
長谷寺駅 駅旅
1週間ほど出張っていた関西方面の取材+業務から昨日帰宅しました! 5泊6日。無事...といいたいところですが、さすがに昨日の最後の方の運転(圏央道の桶川北本ICからの一般道)は結構辛かったです。東北道と繋がれば、もっと楽になるのに...。そして、今日から日常へと戻ります。
6日間のうち、1日は大阪ニコンサロンbisで展示してあった合同展の撤収作業があった以外は、関西方面(主に奈良、和歌山)のあちらこちらへ撮影に行けました(というより、駅を訪ね回るだけで手一杯でしたが...)。
ちょうど台風も過ぎた後ということもあり、気象的にも変化ありつつ、概ね晴れの天候に恵まれるコンディション。だいぶお金は使ってしまいましたが、まあまあ成果はあった気がします(これから写真を整理してみないと分かりませんが...)。写真を整理しつつ、またブログででも報告しま〜す。
ということで、まずは近鉄大阪線長谷寺駅の写真を1枚。奈良県桜井市の外れにある真言宗豊山派総本山の古刹が近くにあります。車は町の中心に置いて近鉄大阪線の各停でぶらり...のはずが、駅から長谷寺の本堂まで参拝したので結構ハードでした。汗をかきかき...いい旅にはなりましたが。

夏の雲が駅舎に映えます。

長谷寺本堂前の舞台から見るとこんな感じ...
1
6日間のうち、1日は大阪ニコンサロンbisで展示してあった合同展の撤収作業があった以外は、関西方面(主に奈良、和歌山)のあちらこちらへ撮影に行けました(というより、駅を訪ね回るだけで手一杯でしたが...)。
ちょうど台風も過ぎた後ということもあり、気象的にも変化ありつつ、概ね晴れの天候に恵まれるコンディション。だいぶお金は使ってしまいましたが、まあまあ成果はあった気がします(これから写真を整理してみないと分かりませんが...)。写真を整理しつつ、またブログででも報告しま〜す。
ということで、まずは近鉄大阪線長谷寺駅の写真を1枚。奈良県桜井市の外れにある真言宗豊山派総本山の古刹が近くにあります。車は町の中心に置いて近鉄大阪線の各停でぶらり...のはずが、駅から長谷寺の本堂まで参拝したので結構ハードでした。汗をかきかき...いい旅にはなりましたが。

夏の雲が駅舎に映えます。

長谷寺本堂前の舞台から見るとこんな感じ...

2015/7/23
最後の巨大ターミナル 駅旅
都市部で鉄道同士の相互乗り入れが増え、いわゆる始発駅で終着駅となる「ターミナル駅」がどんどん失われていっています。
最近では、東京の東急渋谷駅がなくなり、上野駅も半分くらいその機能をなくしてしまいました。品川駅も同様。
そんな時代にあって、巨大なターミナル駅として君臨していると言っていいのが大阪の阪急梅田駅ではないでしょうか。「京都本線」「宝塚本線」「神戸本線」の3路線が1号線〜9号線から発着しています。
一般には●番線という言い方をしますが、ここ阪急では「●号線」という言い方です。これも特徴的です。(●号線...と聞くと阪急に来た〜という感覚になります)
約2年ぶりに宝塚本線の池田駅にあるギャラリーまで出かけるため梅田駅へ。この巨大なターミナルは、何度訪れても圧巻です。

1
最近では、東京の東急渋谷駅がなくなり、上野駅も半分くらいその機能をなくしてしまいました。品川駅も同様。
そんな時代にあって、巨大なターミナル駅として君臨していると言っていいのが大阪の阪急梅田駅ではないでしょうか。「京都本線」「宝塚本線」「神戸本線」の3路線が1号線〜9号線から発着しています。
一般には●番線という言い方をしますが、ここ阪急では「●号線」という言い方です。これも特徴的です。(●号線...と聞くと阪急に来た〜という感覚になります)
約2年ぶりに宝塚本線の池田駅にあるギャラリーまで出かけるため梅田駅へ。この巨大なターミナルは、何度訪れても圧巻です。



2015/7/20
小古曽駅 駅旅
四日市あすなろう鉄道の駅にはたくさんの花が植えられこの時期色とりどり彩られています。車輌もカラフルに塗られていることもあり、まるでおとぎの国に迷い込んだかのような雰囲気です。
今日は、その中から小木曽駅の写真とカラフルに彩られた車輌の写真です。


1
今日は、その中から小木曽駅の写真とカラフルに彩られた車輌の写真です。



2015/7/20
日永駅 駅旅
三重県の四日市に行ってきました。目的は前回乗れなかったナローゲージトレインの八王子線、内部線に乗るため。以前、このブログでも紹介した三岐鉄道の北勢線と同じで、以前は近鉄が運営をしていましたが、この春から「四日市あすなろう鉄道」として生まれ変わり、地元の貴重な足として存続されました。
この時代において車輌にはクーラーがなく、かなり年期の入った車輌がガタゴトと走ります。
ローカル鉄道と思いきや、そこそこ乗客もいるみたいでしたが、何分短い路線と言うこともあり経営はやはり大変なのでしょう。一時間に2本の電車でもやはり車には勝てないのでしょうか。
ちなみに購入した一日乗車券は550円でした。これで、半日充分に楽しみました。
写真は日永駅。八王子線と内部線の分岐駅。駅前ではヒマワリが花を咲かせていました。
ホームには桜があり、春には綺麗に咲くことでしょう。

1
この時代において車輌にはクーラーがなく、かなり年期の入った車輌がガタゴトと走ります。
ローカル鉄道と思いきや、そこそこ乗客もいるみたいでしたが、何分短い路線と言うこともあり経営はやはり大変なのでしょう。一時間に2本の電車でもやはり車には勝てないのでしょうか。
ちなみに購入した一日乗車券は550円でした。これで、半日充分に楽しみました。
写真は日永駅。八王子線と内部線の分岐駅。駅前ではヒマワリが花を咲かせていました。
ホームには桜があり、春には綺麗に咲くことでしょう。



2015/7/17
中伏木駅 駅旅
一段落したはずなのに、全然時間を取っている余裕がなく、何だかんだとバタバタしています。
さて、今日の一枚は中伏木駅。富山県を走る万葉線にあります。
以前は加越能鉄道の路線として走っていましたが、沿線自治体の努力によって第3セクターの鉄道として生まれ変わりました!「アイトラム」という愛称の赤色のLRTが街中を走り抜けます。
中伏木駅は小矢部川と庄川に挟まれた三角州にある小さな駅です。花一杯の駅前花壇がアイトラムに映えます。
旅がした〜い!

1
さて、今日の一枚は中伏木駅。富山県を走る万葉線にあります。
以前は加越能鉄道の路線として走っていましたが、沿線自治体の努力によって第3セクターの鉄道として生まれ変わりました!「アイトラム」という愛称の赤色のLRTが街中を走り抜けます。
中伏木駅は小矢部川と庄川に挟まれた三角州にある小さな駅です。花一杯の駅前花壇がアイトラムに映えます。
旅がした〜い!


2015/7/14
世田谷線コレクション 駅旅
今日は、撮影実習の下見もかねて世田谷線の各駅訪問です。
じっくり回るのは今回が初めてでしたが、あまり素朴な感じはなく、個人的にはあまり魅力はなかったかなといった感じです…。

宮の坂駅です。ちょっとですが夏っぽく(^o^)/

世田谷線の電車です!
1
じっくり回るのは今回が初めてでしたが、あまり素朴な感じはなく、個人的にはあまり魅力はなかったかなといった感じです…。

宮の坂駅です。ちょっとですが夏っぽく(^o^)/

世田谷線の電車です!
