2017/3/31
サクラ満開 駅旅
小金井駅のウスズミザクラが満開となりました。いつもと同じ位の開花で、満開になったのも概ね平年と変わらない感じでしょうか。このサクラが満開になると、東京のソメイヨシノも満開になる頃なのですが、今年は、そちらの方は遅れているみたいです。
ということは、ウスズミザクラは咲くけれど、ソメイヨシノにはまだ寒いということなんでしょうか...。

一年にひとときだけの夜桜鑑賞です。
宗谷本線の駅旅は今日は抜海駅を紹介。すでに、先だって一度写真で紹介しましたが、北の最果てに北といった感じが色濃く残っているのがこの抜海駅です。
この抜海集落のある辺りは、稚内の市街地から1段高くなった場所にあり、辺りには牧場が広がっています。この抜海駅を出ると、宗谷本線は台地を駆け下りるようにして稚内の市街地へと向かっていきます。

作業員の詰め所でもあるので、今でも駅舎は立派です。
1
ということは、ウスズミザクラは咲くけれど、ソメイヨシノにはまだ寒いということなんでしょうか...。

一年にひとときだけの夜桜鑑賞です。
宗谷本線の駅旅は今日は抜海駅を紹介。すでに、先だって一度写真で紹介しましたが、北の最果てに北といった感じが色濃く残っているのがこの抜海駅です。
この抜海集落のある辺りは、稚内の市街地から1段高くなった場所にあり、辺りには牧場が広がっています。この抜海駅を出ると、宗谷本線は台地を駆け下りるようにして稚内の市街地へと向かっていきます。

作業員の詰め所でもあるので、今でも駅舎は立派です。

2017/3/29
そういえば 駅旅
いよいよ宗谷本線は稚内市に入ります。最初の駅は勇知駅です。
ところで、この間ブログに豊富町を日本最北の町...と書いたのですが、今日地図を見返すと礼文町を忘れていました...豊富町は2番目?(利尻富士町とどっこいどっこいですが)でした。失礼しました。
本題に戻って、勇知駅ですが、国道からも離れたところにある小さな集落にある駅です。周囲は林に囲まれた感じで、原野というよりも稚内の丘陵地にあるといった感じです。
「勇知の丘」などとも呼ばれ、昔は「勇知のイモ」で名を馳せたんだそうです。
そういえば、稚内には宗谷丘陵というのもあって、この一帯は丘陵地が広がっています。海岸からは1段高い場所にあり、酪農が盛んに行われているようです。

車掌車タイプの駅舎ですが、外壁はリニューアルされています。ちょっと寂しそうな感じですが、近くには郵便局もある駅です。
お知らせがあるのですが、そちらはまた改めて...。
1
ところで、この間ブログに豊富町を日本最北の町...と書いたのですが、今日地図を見返すと礼文町を忘れていました...豊富町は2番目?(利尻富士町とどっこいどっこいですが)でした。失礼しました。
本題に戻って、勇知駅ですが、国道からも離れたところにある小さな集落にある駅です。周囲は林に囲まれた感じで、原野というよりも稚内の丘陵地にあるといった感じです。
「勇知の丘」などとも呼ばれ、昔は「勇知のイモ」で名を馳せたんだそうです。
そういえば、稚内には宗谷丘陵というのもあって、この一帯は丘陵地が広がっています。海岸からは1段高い場所にあり、酪農が盛んに行われているようです。

車掌車タイプの駅舎ですが、外壁はリニューアルされています。ちょっと寂しそうな感じですが、近くには郵便局もある駅です。
お知らせがあるのですが、そちらはまた改めて...。

2017/3/28
兜沼を望む 駅旅
名寄駅より北は、中心部にある駅以外、古い駅舎かダルマ駅舎が目立つ中、唯一キレイに建て直しが成された小さな駅がこの兜沼駅ではないでしょうか。
ホームの向こうには兜沼をのぞみ、白く雪化粧したその姿は、清楚にさえ思えます。
ですが、この写真の撮影している時は、横殴りで雪が降っている状況。がちがちとふるえながら撮影しています。
きちんとした建物があるように、駅の利用者もそこそこはいるようで、駅前にも少なからず住宅もありました。

背後の兜沼が映える夏にもう一度訪れたい美しい景観です!
豊富町を抜け稚内市へ。宗谷本線も残すところあと4駅です。
2
ホームの向こうには兜沼をのぞみ、白く雪化粧したその姿は、清楚にさえ思えます。
ですが、この写真の撮影している時は、横殴りで雪が降っている状況。がちがちとふるえながら撮影しています。
きちんとした建物があるように、駅の利用者もそこそこはいるようで、駅前にも少なからず住宅もありました。

背後の兜沼が映える夏にもう一度訪れたい美しい景観です!
豊富町を抜け稚内市へ。宗谷本線も残すところあと4駅です。

2017/3/27
この週末も... 駅旅
今日はまずはお知らせから。
その@ iOS対応端末限定になってしまいますが、雑誌「旅行読売」のアプリ上で、同誌に毎月掲載している「駅舎のある風景」の過去30回分がダウンロード購読できます!価格は360円です!
この2年版位で掲載してきた駅舎が見られます(一部私の写真ではありませんが)ので、ぜひ見購入してみて下さい!
そのA 【Smart Accessおでかけマガジン】が配信に! 今回のカメラを持って出かけよう!!では「野花に躍動感を与える撮影法」ということで、お届けしています!! こちらは無料ですのでぜひクリックをお願いいたします。
さて、この週末に、唯一予定の入っていない日が昨日でしたが、結局は、先日、ネットが使えなくなってあえなく購入したパソコンの設定とここ2カ月ほどメインテナンスができなかった水槽の水替えに追われてしまい、ほとんど外にも出ずに過ごすことになってしまいました。
今年に入ってから駅巡りができたのが僅かに4日。ちょっとこの異常さには自分自身でも参っているところです。(やはり年度末のせい何でしょうか...)
そんな、数少ない今年巡った駅が宗谷本線の駅と言うこともあり、きょうもその宗谷本線の駅からです。
日本の北端の自治体ベスト3をあげると、一番北の稚内市、次いで猿払村、その次が豊富町。町としては豊富町が最も北にあることになります。その豊富町には3つの駅があり、その1つが中心部にある豊富駅です。
近くにはサロベツ原野原生花園がある、まさに北の原野が広がる豊富町。その中にあって比較的建物も多く、町らしい雰囲気があるのが豊富駅です。しかし、理由は?ですが駅前にロープが張られた状況。ちょうっと心配です。
それとは対照的に寂しい雰囲気なのは隣の徳光駅。駅は鉄道林に囲まれているものの、あたり一帯は原野。列車に沿って走る国道に数軒建物があるものの、この駅も明らかに利用客はほとんどなさそうで、2002年当時と同じように、プレハブの小さな小屋とトイレらしきがあるだけの小さな小さな駅でした。

駅前に張られたロープは何を意味するのか...。豊富駅

プレハブが置かれただけの徳満駅。2002年とは変わっていませんが、そのむかしには立派な駅舎があったそうです
0
その@ iOS対応端末限定になってしまいますが、雑誌「旅行読売」のアプリ上で、同誌に毎月掲載している「駅舎のある風景」の過去30回分がダウンロード購読できます!価格は360円です!
この2年版位で掲載してきた駅舎が見られます(一部私の写真ではありませんが)ので、ぜひ見購入してみて下さい!
そのA 【Smart Accessおでかけマガジン】が配信に! 今回のカメラを持って出かけよう!!では「野花に躍動感を与える撮影法」ということで、お届けしています!! こちらは無料ですのでぜひクリックをお願いいたします。
さて、この週末に、唯一予定の入っていない日が昨日でしたが、結局は、先日、ネットが使えなくなってあえなく購入したパソコンの設定とここ2カ月ほどメインテナンスができなかった水槽の水替えに追われてしまい、ほとんど外にも出ずに過ごすことになってしまいました。
今年に入ってから駅巡りができたのが僅かに4日。ちょっとこの異常さには自分自身でも参っているところです。(やはり年度末のせい何でしょうか...)
そんな、数少ない今年巡った駅が宗谷本線の駅と言うこともあり、きょうもその宗谷本線の駅からです。
日本の北端の自治体ベスト3をあげると、一番北の稚内市、次いで猿払村、その次が豊富町。町としては豊富町が最も北にあることになります。その豊富町には3つの駅があり、その1つが中心部にある豊富駅です。
近くにはサロベツ原野原生花園がある、まさに北の原野が広がる豊富町。その中にあって比較的建物も多く、町らしい雰囲気があるのが豊富駅です。しかし、理由は?ですが駅前にロープが張られた状況。ちょうっと心配です。
それとは対照的に寂しい雰囲気なのは隣の徳光駅。駅は鉄道林に囲まれているものの、あたり一帯は原野。列車に沿って走る国道に数軒建物があるものの、この駅も明らかに利用客はほとんどなさそうで、2002年当時と同じように、プレハブの小さな小屋とトイレらしきがあるだけの小さな小さな駅でした。

駅前に張られたロープは何を意味するのか...。豊富駅

プレハブが置かれただけの徳満駅。2002年とは変わっていませんが、そのむかしには立派な駅舎があったそうです

2017/3/25
春が来た 釣り&アウトドア&家庭菜園
仕事でバタバタしているうちに庭はすっかり花盛りです。

アンズが咲くと一気に春が進みます

勢いのあるスイセンですが楽しめるのは一年でたった一週間だけ〜
0

アンズが咲くと一気に春が進みます

勢いのあるスイセンですが楽しめるのは一年でたった一週間だけ〜

2017/3/23
15年の錆び付きは一級品 駅旅
宗谷本線の駅旅の続き。今回紹介するのは幌延町最後の下沼駅です。この駅も15年前に訪れています。
その時の写真と比べると、駅舎の錆び付きが見事。まるで魚の鱗のような感じに熟成され、いい雰囲気すら醸し出している...。
あの、幌延町の秘境駅キャラクターコンテストで糠南駅と並んで募集があり、その大賞にもなったのが「ぬまひきょん」。この錆び付きは「ぬまひきょん」にもちゃっかり描かれてしまっていたりするわけです。
ぬまひきょんとは全然関係ないと思いますが、この駅の近くには大きな沼があります。パンケ沼です。小さいながら原生花園があって、まさに本当の意味での原野がこの辺りには広がっているのです。(それでも、下沼駅の周辺には数軒牧場があり、住宅も見られます)
そもそも2002年当時この地を訪れたのは、駅を巡るのが主ではなく、原野に咲く花々を撮るため。結果的には、そちらの方はほとんど収穫もなく、当時は蛇足的に回った駅のほうが、今や主役に成るとは。そんなこともあって2002年当時の写真はコンデジ(当時確か300万画素程度だった記憶が...)での撮影です。
なんだかんだと15年の月日が流れ、再び下沼駅を訪ねられたことは嬉しい限りです!

15年間の錆び付き様は、宗谷本線の中でも一級品の芸術!? 駅名の看板が取り付けられているので、かろうじて下沼駅と分かります。

2002年当時の下沼駅。駅がさび付いたこと以外、ほとんど今と風景が変わりません。
一段落したはずなんですが、バタバタとしていて、なかなか時間が取れません。少し体調を崩したこともあり、こちらの更新もままならず...。少し気合いを入れないとですね...。
しかも、冬も終わっちゃいそうですし、苦手とはいえそろそろ春モードにならないと...
0
その時の写真と比べると、駅舎の錆び付きが見事。まるで魚の鱗のような感じに熟成され、いい雰囲気すら醸し出している...。
あの、幌延町の秘境駅キャラクターコンテストで糠南駅と並んで募集があり、その大賞にもなったのが「ぬまひきょん」。この錆び付きは「ぬまひきょん」にもちゃっかり描かれてしまっていたりするわけです。
ぬまひきょんとは全然関係ないと思いますが、この駅の近くには大きな沼があります。パンケ沼です。小さいながら原生花園があって、まさに本当の意味での原野がこの辺りには広がっているのです。(それでも、下沼駅の周辺には数軒牧場があり、住宅も見られます)
そもそも2002年当時この地を訪れたのは、駅を巡るのが主ではなく、原野に咲く花々を撮るため。結果的には、そちらの方はほとんど収穫もなく、当時は蛇足的に回った駅のほうが、今や主役に成るとは。そんなこともあって2002年当時の写真はコンデジ(当時確か300万画素程度だった記憶が...)での撮影です。
なんだかんだと15年の月日が流れ、再び下沼駅を訪ねられたことは嬉しい限りです!

15年間の錆び付き様は、宗谷本線の中でも一級品の芸術!? 駅名の看板が取り付けられているので、かろうじて下沼駅と分かります。

2002年当時の下沼駅。駅がさび付いたこと以外、ほとんど今と風景が変わりません。
一段落したはずなんですが、バタバタとしていて、なかなか時間が取れません。少し体調を崩したこともあり、こちらの更新もままならず...。少し気合いを入れないとですね...。
しかも、冬も終わっちゃいそうですし、苦手とはいえそろそろ春モードにならないと...

2017/3/21
地理は好きだけど地質だけは苦手 駅旅
昨日は、読売カルチャーセンターの撮影実習。秩父鉄道の親鼻鉄橋でSLを撮りに連れてってほしい! という話があったので、その親鼻鉄橋まで出かけてきました。
で、SLはSLとして撮影しましたが、私の仕事の関係上、上りの列車狙いになったこともあり、煙は今ひとつ。ですが、逆光でシルエットになったSLを撮ることができました。
さてさて、その親鼻鉄橋のある一帯の荒川にくると、奇妙な形の岩がたくさんあります。
そう。この長瀞渓谷は、「日本地質学の発祥の地」と呼ばれる地質学的に面白いところなのだそうです。
大学で地理学科にいたとはいえ、私はこの地質学...というのが唯一苦手だったこともあり、いまだに説明を聞いてもさっぱり分からない状態。
そんななか調べてみると、変成岩というもののうち、地下で低温高圧(地質学的な低温なので一般的にはかなり高い温度ですが)で固まった岩石が地上に露出したもので、そのうちの「結晶片岩」とよばれるものが長瀞渓谷の岩なんだそうです。薄い層が何枚も重なったような状態のものがそれです。
そんな長瀞渓谷の特徴的な岩石とともに、親鼻鉄橋を行く普通列車を撮ってみました。

結晶片岩と思われる岩で鉄しましたが、やはり地質学は好きになれません...。「鉄」は鉄でも、鉄道の「鉄」の方が好きみたいです。
2
で、SLはSLとして撮影しましたが、私の仕事の関係上、上りの列車狙いになったこともあり、煙は今ひとつ。ですが、逆光でシルエットになったSLを撮ることができました。
さてさて、その親鼻鉄橋のある一帯の荒川にくると、奇妙な形の岩がたくさんあります。
そう。この長瀞渓谷は、「日本地質学の発祥の地」と呼ばれる地質学的に面白いところなのだそうです。
大学で地理学科にいたとはいえ、私はこの地質学...というのが唯一苦手だったこともあり、いまだに説明を聞いてもさっぱり分からない状態。
そんななか調べてみると、変成岩というもののうち、地下で低温高圧(地質学的な低温なので一般的にはかなり高い温度ですが)で固まった岩石が地上に露出したもので、そのうちの「結晶片岩」とよばれるものが長瀞渓谷の岩なんだそうです。薄い層が何枚も重なったような状態のものがそれです。
そんな長瀞渓谷の特徴的な岩石とともに、親鼻鉄橋を行く普通列車を撮ってみました。

結晶片岩と思われる岩で鉄しましたが、やはり地質学は好きになれません...。「鉄」は鉄でも、鉄道の「鉄」の方が好きみたいです。

2017/3/20
衝撃のホーム 駅旅
宗谷本線を初めて訪れた2002年。最初に衝撃を受けた駅が南下沼駅です。かつて幌延駅の次にありました。
「かつて」と書いたのは、現在は廃止されているからです。
わざわざホームと書かないと、ホームの存在すら危うい。かつて仮乗降場と呼ばれた駅が宗谷本線にはいくつもあることは、後で知るのですが、最初この駅を訪れたときの衝撃は今も忘れられません。
先の記事にした羽幌線にも、この仮乗降場タイプの駅がいくつもあったようです。そして、北海道では、成り立ちが仮乗降場だった駅がまだまだ残っているのですが、そんな駅もだいぶ減ってきました。
ある意味、鉄道遺産でもあるのではないかと思うこの仮乗降場。その意味でも旅人くらいしか乗降しない駅ですが、残してほしいと思うわけです。
1
「かつて」と書いたのは、現在は廃止されているからです。
わざわざホームと書かないと、ホームの存在すら危うい。かつて仮乗降場と呼ばれた駅が宗谷本線にはいくつもあることは、後で知るのですが、最初この駅を訪れたときの衝撃は今も忘れられません。
先の記事にした羽幌線にも、この仮乗降場タイプの駅がいくつもあったようです。そして、北海道では、成り立ちが仮乗降場だった駅がまだまだ残っているのですが、そんな駅もだいぶ減ってきました。
ある意味、鉄道遺産でもあるのではないかと思うこの仮乗降場。その意味でも旅人くらいしか乗降しない駅ですが、残してほしいと思うわけです。


2017/3/18
あこがれの羽幌線 駅旅
かつて、日本の国鉄が走っていた路線の総延長距離が約20000キロであったことから、「チャレンジ20000キロ」と題した全路線制覇の旅がキャンペーンとなっていました。
残念ながら私がそのチャレンジをし出したのは、国鉄がJRへと移行する頃で、いつしか、そんなキャンペーンも終わり、旅の楽しみがどんどん減り出す頃だったのかも知れません。
そう。皮肉にも、日本全国の旅に出ることが面白くなったのがちょうどこの頃で、これより少し前に発売が始まった青春18きっぷを購入し、あちらこちらへと出かけたことが懐かしく思い出されます。(もう少し早く、旅をしっていれば...)
そして、いつになっても記憶に残るのが、当時廃止となってしまった、テレビで流れていた羽幌線の映像です。
羽幌線は、留萌本線の留萌と幌延を結んでいました。その羽幌線が廃止されたのが、1987年(昭和62年)のことです。日本海の荒波の中を走る北国の鉄道に、なぜか心揺さぶられ、この頃から、何となくですが、今のローカル好きに繋がる原点があったのではと思うことがあります。
特に北海道では、この後も含めたくさんの路線が廃止となっています。その中にあって、なぜか羽幌線の映像だけが、今も私の心の中にいつまでも残っているのです。
今日は、その羽幌線の終着駅であった幌延駅です。秘境駅の町であり、日本で北緯45°以上に位置する数少ない駅の1つです。しかも、私が駅訪問を正式に記録しだした2002年にこの幌延駅を含めた宗谷本線の駅を訪れていることは、何かの縁なのかも知れません。

音威子府駅以来、久しぶりの人のいる駅です。

2002年当時の幌延駅のホームです。
キハ54。この頃から活躍しているんですよね...。
北緯45°とキハ45。「4」「5」に縁があるようです。
0
残念ながら私がそのチャレンジをし出したのは、国鉄がJRへと移行する頃で、いつしか、そんなキャンペーンも終わり、旅の楽しみがどんどん減り出す頃だったのかも知れません。
そう。皮肉にも、日本全国の旅に出ることが面白くなったのがちょうどこの頃で、これより少し前に発売が始まった青春18きっぷを購入し、あちらこちらへと出かけたことが懐かしく思い出されます。(もう少し早く、旅をしっていれば...)
そして、いつになっても記憶に残るのが、当時廃止となってしまった、テレビで流れていた羽幌線の映像です。
羽幌線は、留萌本線の留萌と幌延を結んでいました。その羽幌線が廃止されたのが、1987年(昭和62年)のことです。日本海の荒波の中を走る北国の鉄道に、なぜか心揺さぶられ、この頃から、何となくですが、今のローカル好きに繋がる原点があったのではと思うことがあります。
特に北海道では、この後も含めたくさんの路線が廃止となっています。その中にあって、なぜか羽幌線の映像だけが、今も私の心の中にいつまでも残っているのです。
今日は、その羽幌線の終着駅であった幌延駅です。秘境駅の町であり、日本で北緯45°以上に位置する数少ない駅の1つです。しかも、私が駅訪問を正式に記録しだした2002年にこの幌延駅を含めた宗谷本線の駅を訪れていることは、何かの縁なのかも知れません。

音威子府駅以来、久しぶりの人のいる駅です。

2002年当時の幌延駅のホームです。
キハ54。この頃から活躍しているんですよね...。
北緯45°とキハ45。「4」「5」に縁があるようです。

2017/3/17
三日月湖 駅旅
宗谷本線の駅旅もだいぶ進んできました。今回紹介するのは上幌延駅です。
上幌延駅の周辺もほとんど何もない感じ。駅の近くに長応寺というお寺があるくらいで、後は原野が広がっていて、離れたところに点在するように牧場と酪農を営んでいる方の住宅がある感じです。
宗谷本線は、天塩川に沿って北上をしているのですが、この上幌延駅の近くで大きな変化があります。それは、ここに来て北上していた天塩川が西向きに流れるようになり、日本海へと下っていくのです。天塩川ともこの辺りでお別れです。
ところで、この一帯の天塩川はかなり低い土地を蛇行するように流れていて、実は、上幌延駅周辺だけではなく、辺り一帯に三日月湖(蛇行していた川の流れが一部分三日月型に残った沼)と呼ばれる地形がたくさん見られます。あのヌカニャンの糠南駅や雄信内駅の近くにもたくさんの三日月湖が見られます。この辺りは、湿地帯なんですね...。地理好きにとってはなかなか楽しい場所なんですが、人が住むのは大変なんでしょうね〜〜。
なんだか駅の話からずいぶんと離れてしまいました。

駅舎はダルマタイプ。錆び付きようは並。ですが、原野の中にポツンと駅舎がある感じが素朴で、心癒されます。
年末位から続いていた長い長いトンネルを抜け、ようやく明日は何も予定がない土曜日を迎えます。休みらしい休みをしばらく取っていなかったので、明日こそはと思っているのですが、相変わらず出かけたい性分だし、仕事がないわけではないし、落ち着いてはいないのでしょうが・・・。
実は、仕事があまりにギリギリだったので、この2日ほど東京のホテルに宿泊。昨日は、あまりにも疲れ果てて、ホテルについてそのまま寝てしまいました。(ということで、またまた1日間が空いてしまいました)
0
上幌延駅の周辺もほとんど何もない感じ。駅の近くに長応寺というお寺があるくらいで、後は原野が広がっていて、離れたところに点在するように牧場と酪農を営んでいる方の住宅がある感じです。
宗谷本線は、天塩川に沿って北上をしているのですが、この上幌延駅の近くで大きな変化があります。それは、ここに来て北上していた天塩川が西向きに流れるようになり、日本海へと下っていくのです。天塩川ともこの辺りでお別れです。
ところで、この一帯の天塩川はかなり低い土地を蛇行するように流れていて、実は、上幌延駅周辺だけではなく、辺り一帯に三日月湖(蛇行していた川の流れが一部分三日月型に残った沼)と呼ばれる地形がたくさん見られます。あのヌカニャンの糠南駅や雄信内駅の近くにもたくさんの三日月湖が見られます。この辺りは、湿地帯なんですね...。地理好きにとってはなかなか楽しい場所なんですが、人が住むのは大変なんでしょうね〜〜。
なんだか駅の話からずいぶんと離れてしまいました。

駅舎はダルマタイプ。錆び付きようは並。ですが、原野の中にポツンと駅舎がある感じが素朴で、心癒されます。
年末位から続いていた長い長いトンネルを抜け、ようやく明日は何も予定がない土曜日を迎えます。休みらしい休みをしばらく取っていなかったので、明日こそはと思っているのですが、相変わらず出かけたい性分だし、仕事がないわけではないし、落ち着いてはいないのでしょうが・・・。
実は、仕事があまりにギリギリだったので、この2日ほど東京のホテルに宿泊。昨日は、あまりにも疲れ果てて、ホテルについてそのまま寝てしまいました。(ということで、またまた1日間が空いてしまいました)
