2017/9/29
津久井浜駅 携帯より
今日は京急久里浜までやって来たので、海を見ようと帰りに津久井浜駅へ!少し時間は遅めだったのでなんとなく夕暮れの雰囲気です!!
2


2017/9/29
旅行読売11月号 駅旅
旅行読売11月号が発売になりました。
今月は、叡山電鉄の二ノ瀬駅を紹介しています。
ぜひ、ご購読下さい!!
そして、今日もなんやかんやとあたふたしておりまして、とりあえずいつものようにですが写真でだけでもアップです。
今日の一枚は京成幕張駅と新京成のピンクの電車です。
こじんまりした私鉄のローカル駅に結構、このピンクは似合います。

1
今月は、叡山電鉄の二ノ瀬駅を紹介しています。
ぜひ、ご購読下さい!!
そして、今日もなんやかんやとあたふたしておりまして、とりあえずいつものようにですが写真でだけでもアップです。
今日の一枚は京成幕張駅と新京成のピンクの電車です。
こじんまりした私鉄のローカル駅に結構、このピンクは似合います。


2017/9/27
多摩都市モノレール その他の写真
なんだかんだとばたばたしていて、あまりじっくり更新している時間がない、ここ数日です。
今日の一枚は、こちら。
中央本線の多摩川橋梁の反対側には多摩都市モノレールが走っていて、夕日を浴びて赤く輝きます。
中央本線の撮影ついでに、こちらも撮影。

近未来都市をイメージして撮ってみました...
0
今日の一枚は、こちら。
中央本線の多摩川橋梁の反対側には多摩都市モノレールが走っていて、夕日を浴びて赤く輝きます。
中央本線の撮影ついでに、こちらも撮影。

近未来都市をイメージして撮ってみました...

2017/9/26
205系 その他の写真
中央本線の多摩川橋梁まで撮影に出かけてきました。
帰宅時間帯とあって、むさしの号として運行される武蔵野線直通の列車が、ちょうどやって来ました。
むさしの号で使われる車両は205系。昔は、山手線をはじめ、首都圏の多くの路線で走っていましたが、現在では、武蔵野線、相模線、八高線など郊外の路線で走っているだけとなりました。この車両もいずれさよならの日が来るのでしょうね・・・。

夕暮れの雰囲気と相まって、郷愁を誘います。
1
帰宅時間帯とあって、むさしの号として運行される武蔵野線直通の列車が、ちょうどやって来ました。
むさしの号で使われる車両は205系。昔は、山手線をはじめ、首都圏の多くの路線で走っていましたが、現在では、武蔵野線、相模線、八高線など郊外の路線で走っているだけとなりました。この車両もいずれさよならの日が来るのでしょうね・・・。

夕暮れの雰囲気と相まって、郷愁を誘います。

2017/9/25
白樺湖のシラカバ 駅旅
読売旅行のよみうり写真同好会のツアーが久しぶりに開催され、車山高原、御泉水自然園、白樺湖と回ってきました。
紅葉にはまだ早かったのですが、ススキ原はいい感じで、一部ですが紅葉している木も見られました。何より、天気が良くて良かったです。
残念ながらこちらのツアーは今回で一端終了。また、機会がありましたら、お知らせしていきたいと思います。
今日は、白樺湖の湖畔で撮影したシラカバの写真です。
2
紅葉にはまだ早かったのですが、ススキ原はいい感じで、一部ですが紅葉している木も見られました。何より、天気が良くて良かったです。
残念ながらこちらのツアーは今回で一端終了。また、機会がありましたら、お知らせしていきたいと思います。
今日は、白樺湖の湖畔で撮影したシラカバの写真です。


2017/9/23
大宮駅からバスに揺られ 駅旅
大宮駅の東側に広がる見沼田んぼは、都心から比較的近い所にあるかなり広い緑地帯です。利根川の利根大堰から引かれている見沼代用水の一帯に広がる田園地帯が俗に見沼田んぼと呼ばれています。
ちょうど、ヒガンバナが見頃の時期を迎えているので、そのヒガンバナを撮る実習にと選んだのが、見沼田んぼの東側を流れる見沼代用水東縁にあるヒガンバナの群生地です。近くには、見沼自然公園があります。
広大な緑地帯であるために、交通の便は決して便利とは言えず、大宮駅からバスで30分ほど寄られての旅です。
私が以前住んでいた武蔵野線の東浦和駅は比較的近いのですが、それでもバスだと20分。バスの便はないのですが、一番の最寄り駅は埼玉高速鉄道線の浦和美園駅と言えばいいでしょうか。
それはともかく、訪れた21日は天気もよく、キレイな彼岸花を撮ることができました...。でも、やはり、ヒガンバナをうまく撮るのは難しいですね...。

すっきと晴れ渡った大宮駅。気候はすっかり秋です。

見沼代用水東縁をヒガンバナが彩ります。
0
ちょうど、ヒガンバナが見頃の時期を迎えているので、そのヒガンバナを撮る実習にと選んだのが、見沼田んぼの東側を流れる見沼代用水東縁にあるヒガンバナの群生地です。近くには、見沼自然公園があります。
広大な緑地帯であるために、交通の便は決して便利とは言えず、大宮駅からバスで30分ほど寄られての旅です。
私が以前住んでいた武蔵野線の東浦和駅は比較的近いのですが、それでもバスだと20分。バスの便はないのですが、一番の最寄り駅は埼玉高速鉄道線の浦和美園駅と言えばいいでしょうか。
それはともかく、訪れた21日は天気もよく、キレイな彼岸花を撮ることができました...。でも、やはり、ヒガンバナをうまく撮るのは難しいですね...。

すっきと晴れ渡った大宮駅。気候はすっかり秋です。

見沼代用水東縁をヒガンバナが彩ります。

2017/9/22
西千葉駅 携帯より
本の原稿はだいたい書き終えたものの、今度はチェックがあり、他の原稿書きやら編集作業もかさなり、テンヤワンヤ状態です!
とりあえず、写真だけはアップします!
今日の一枚は先日訪れた西千葉駅です!
駅前に西千葉稲荷大明神なるものがあり結構絵になってくれました〜
2
とりあえず、写真だけはアップします!
今日の一枚は先日訪れた西千葉駅です!
駅前に西千葉稲荷大明神なるものがあり結構絵になってくれました〜


2017/9/20
SLがいっぱい! 駅旅
寺内駅へ行ったついでに、隣の真岡駅へ。
真岡駅には、本物のSLもいっぱい展示されているだけではなく、建物までもがSL形。

一番右がキューロク館で9600形蒸気機関車が展示。土日祝日には、エアーの力で動きます!
真ん中はD51の展示室。
一番左は真岡駅駅舎。

その真岡駅駅舎。横から見ると本当にSLそのもの。
今にも動き出しそうです...。
2
真岡駅には、本物のSLもいっぱい展示されているだけではなく、建物までもがSL形。

一番右がキューロク館で9600形蒸気機関車が展示。土日祝日には、エアーの力で動きます!
真ん中はD51の展示室。
一番左は真岡駅駅舎。

その真岡駅駅舎。横から見ると本当にSLそのもの。
今にも動き出しそうです...。

2017/9/18
ヒガンバナ 駅旅
今日は、台風一過の気持ちのよい日でした。しかし、この数日の気温差には打ち勝てづ、子供のように喘息の発作でヒーヒー状態の私です。
そんな中ですが、本の原稿もひとしきり書き終えて、顔写真を撮らねばと思い、真岡鐵道の寺内駅へ出かけてきました。
木造の駅舎が残るこの駅は、ホームにヒガンバナが咲いており、その彩りとともに、列車を撮影することができできます。
夕暮れともなると陰も強いので、決して美しいとはいいきれませんが、ヒガンバナと駅の共演を今日はお届けします。

木造の駅舎に枕木を使った木の柵がレトロ感を漂わせます。

日差しはすっかり秋でした…。
0
そんな中ですが、本の原稿もひとしきり書き終えて、顔写真を撮らねばと思い、真岡鐵道の寺内駅へ出かけてきました。
木造の駅舎が残るこの駅は、ホームにヒガンバナが咲いており、その彩りとともに、列車を撮影することができできます。
夕暮れともなると陰も強いので、決して美しいとはいいきれませんが、ヒガンバナと駅の共演を今日はお届けします。

木造の駅舎に枕木を使った木の柵がレトロ感を漂わせます。

日差しはすっかり秋でした…。

2017/9/17
お出かけマガジン 駅旅
台風がやって来て、九州ではこれから上陸・大雨といった感じです。
ところで、日本では台風が年に数回やって来るのは致し方ないとして、その台風が通過した後、結構きれいな雲が見られたりします。その意味では、台風通過後は、写真撮影においてはチャンスと言えるのではないでしょうか。
あまり大きな被害が出る台風はいやですが、その後のチャンスはぜひものにしたいものです。
というわけではありませんが、ちょうど今月のSmartAccessお出かけマガジン「カメラを持って出かけよう」では秋の雲を撮るお話しです。
大学時代に地理学科だったもんで、かじりだけ学んだ気象学なるものの知識と、家にある資料を基に少しだけまとめてみました。
http://www.clarion.com/TOVQEr
そして、今日の写真は14日に出かけた桐生の上毛電鉄の駅旅写真から...
富士山下駅は、上毛電鉄の渡良瀬川の橋梁の近くにある駅。駅前では、ほんの少しだけですが秋桜が風に揺れていました。

すっかり秋ですね〜
0
ところで、日本では台風が年に数回やって来るのは致し方ないとして、その台風が通過した後、結構きれいな雲が見られたりします。その意味では、台風通過後は、写真撮影においてはチャンスと言えるのではないでしょうか。
あまり大きな被害が出る台風はいやですが、その後のチャンスはぜひものにしたいものです。
というわけではありませんが、ちょうど今月のSmartAccessお出かけマガジン「カメラを持って出かけよう」では秋の雲を撮るお話しです。
大学時代に地理学科だったもんで、かじりだけ学んだ気象学なるものの知識と、家にある資料を基に少しだけまとめてみました。
http://www.clarion.com/TOVQEr
そして、今日の写真は14日に出かけた桐生の上毛電鉄の駅旅写真から...
富士山下駅は、上毛電鉄の渡良瀬川の橋梁の近くにある駅。駅前では、ほんの少しだけですが秋桜が風に揺れていました。

すっかり秋ですね〜
