2018/2/28
春を先取り 駅旅
2018/2/25
ペンギンさんも大集合!する釧路駅から210円の駅 駅旅
根室本線の取材旅は、尺別駅の次は別保駅までワープ。
別保駅は2回目の訪問です。
夜に訪ねたのは初めてですが、駅前には愉快な仲間たちイルミネーションが。
雪だるまに鶴、クマにイヌ、そして、なぜかペンギンまで大集合!
そんな別保駅には、メロディーは不明の「別保駅」という歌の歌詞が掲げられています。
ぜひ、ご存じの方は動画でメロディーを教えて下さい!
ちなみに、釧路駅から210円(2009年当時だから今も一緒かな?)だそうです。

なぜかペンギンさんまで集合してしまう別保駅のイルミネーションです。

やたらと「釧路駅から210円」をリフレインする「別保駅」の歌詞なのです。
0
別保駅は2回目の訪問です。
夜に訪ねたのは初めてですが、駅前には愉快な仲間たちイルミネーションが。
雪だるまに鶴、クマにイヌ、そして、なぜかペンギンまで大集合!
そんな別保駅には、メロディーは不明の「別保駅」という歌の歌詞が掲げられています。
ぜひ、ご存じの方は動画でメロディーを教えて下さい!
ちなみに、釧路駅から210円(2009年当時だから今も一緒かな?)だそうです。

なぜかペンギンさんまで集合してしまう別保駅のイルミネーションです。

やたらと「釧路駅から210円」をリフレインする「別保駅」の歌詞なのです。

2018/2/24
電気もつかない 駅旅
根室本線尺別駅の北約8キロくらいのところに雄別炭鉱があり、そこには数千人の人が暮らし、雄別鉄道があったというのですが、現在その炭鉱もなく、その町には人も住んでいないそうです。
ちなみに、その廃墟となった炭鉱とその町。経済産業省が認定した近代化遺産にもなっているということで、保存の動きもあるそうだが、現在はかなり寂れた感じの廃墟が残っているのだとか。
当然、尺別駅の周辺も人影もなく(人影はありましたが、保線員の人でした)閑散としています。
駅前に見える数軒の建物。以前は郵便局などもあったそうですが、今回どの建物にも電気が付くことはありませんでした。
ちなみに、この駅を訪れたのは2回目。2009年に訪れた時は、民家らしき建物に電気はついていたのですが、2018年の今となってはそれもついていない状況。つまり、この駅の周辺には既に人が住んでいないのでしょうか。ちなみに人が住んでいそうな建物は2軒...
極めつけは朝。朝焼けの中で始発列車と駅舎を撮ろうと出かけてきたら、駅舎の電気すら一向につかず、その後も明かりがともらない駅舎の前を始発列車が出発していきました。
吹き付ける海風が一段と冷たく感じました。

電気のつかない駅舎の前を始発の釧路行きが出発していきます。

その2日前の夕方には駅舎の電気はついていましたが。

ちなみに2009年撮影の尺別駅のホーム。ホームの屋根がいい味を出しています。
0
ちなみに、その廃墟となった炭鉱とその町。経済産業省が認定した近代化遺産にもなっているということで、保存の動きもあるそうだが、現在はかなり寂れた感じの廃墟が残っているのだとか。
当然、尺別駅の周辺も人影もなく(人影はありましたが、保線員の人でした)閑散としています。
駅前に見える数軒の建物。以前は郵便局などもあったそうですが、今回どの建物にも電気が付くことはありませんでした。
ちなみに、この駅を訪れたのは2回目。2009年に訪れた時は、民家らしき建物に電気はついていたのですが、2018年の今となってはそれもついていない状況。つまり、この駅の周辺には既に人が住んでいないのでしょうか。ちなみに人が住んでいそうな建物は2軒...
極めつけは朝。朝焼けの中で始発列車と駅舎を撮ろうと出かけてきたら、駅舎の電気すら一向につかず、その後も明かりがともらない駅舎の前を始発列車が出発していきました。
吹き付ける海風が一段と冷たく感じました。

電気のつかない駅舎の前を始発の釧路行きが出発していきます。

その2日前の夕方には駅舎の電気はついていましたが。

ちなみに2009年撮影の尺別駅のホーム。ホームの屋根がいい味を出しています。

2018/2/23
永久に輝け 駅旅
たまたまですが、この冬は、この春になくなってしまう駅になぜか訪れる機会が多く、昨日の三江線もそうなのですが、北海道でもなくなってしまう駅を訪ねてきました。
それぞれの駅はこの春その営業の歴史に幕は下ろしますが、人々の記憶の中で生き続けることでしょう。

江の川を望む江津本町駅。これだけの川幅の川に面する駅は私の知る限り、佐賀県の鬼塚駅、宮城県の東白石駅...くらいでしょうか…
この他を知っている方はぜひ教えて下さい。

こちらは、北海道の原野の脇に佇む小さな羽帯駅です。
0
それぞれの駅はこの春その営業の歴史に幕は下ろしますが、人々の記憶の中で生き続けることでしょう。

江の川を望む江津本町駅。これだけの川幅の川に面する駅は私の知る限り、佐賀県の鬼塚駅、宮城県の東白石駅...くらいでしょうか…
この他を知っている方はぜひ教えて下さい。

こちらは、北海道の原野の脇に佇む小さな羽帯駅です。

2018/2/20
ようやく巡り会えた雪 駅旅
今日は、津和野方面へ足を伸ばしてきました。
今回、三江線と絡めて山陰地方で雪の写真をと思っていたにもかかわらず、これまで雪と巡り会えずにいたのですが、最後の最後にようやく雪と巡り会うことができました。
青野山駅は、山の斜面に佇む小さな駅。今年は多かったという降り積もった雪が、僅かですが残っていました。
当然、今回雪を想定してレンタカーもスタッドレスをチョイス。その分プラス料金もあったのですが、昨日まではまったく役に立たず。
今日の帰りの山道でまだ解けてない雪道に出くわし、ようやくスタッドレスタイヤも役に立ってくれました。

ちょっとだけでしたが、山陰地方の雪を味わうことができました。
0
今回、三江線と絡めて山陰地方で雪の写真をと思っていたにもかかわらず、これまで雪と巡り会えずにいたのですが、最後の最後にようやく雪と巡り会うことができました。
青野山駅は、山の斜面に佇む小さな駅。今年は多かったという降り積もった雪が、僅かですが残っていました。
当然、今回雪を想定してレンタカーもスタッドレスをチョイス。その分プラス料金もあったのですが、昨日まではまったく役に立たず。
今日の帰りの山道でまだ解けてない雪道に出くわし、ようやくスタッドレスタイヤも役に立ってくれました。

ちょっとだけでしたが、山陰地方の雪を味わうことができました。

2018/2/19
気になっていた... 駅旅
今回の旅の最大の目的は三江線。
ずっと前から気になっていた、JR三江線。
というのも、今度の4月に廃止されることが決まっているから。
しかも先日の大雪の影響で、現在は一部区間で運転を見合わせ中。
実は、三江線は2008年にそのほとんどの駅を訪ねつつ、わずか3駅だけ訪ねないままでいたわけです。それが心残りで、気になって気になって。
とうことで、一部運休中ではあるのですが、その残した3駅(江津本町駅、千金駅、木路原駅)を巡ることにしました。
午前中だけですが、天気もかろうじて保ってくれて、最後の撮影に花を添えてくれました。

未訪問駅の1つ千金駅。ツツジと竹の緑のおかげで、この時期としては色味に恵まれました。

すでに、2008年に訪れている川平駅。古き良き時代の面影を残すこの駅もその歴史に幕を閉じます。この駅の雰囲気が「駅の原風景」のように感じていただけに残念です。
前回は、桜の時期には少し遅く、今回は、桜の時期には当然早く、それも残念。

江の川に沿って、中国地方の山間部へと分け入る三江線。川面のキラメキとともに……。
0
ずっと前から気になっていた、JR三江線。
というのも、今度の4月に廃止されることが決まっているから。
しかも先日の大雪の影響で、現在は一部区間で運転を見合わせ中。
実は、三江線は2008年にそのほとんどの駅を訪ねつつ、わずか3駅だけ訪ねないままでいたわけです。それが心残りで、気になって気になって。
とうことで、一部運休中ではあるのですが、その残した3駅(江津本町駅、千金駅、木路原駅)を巡ることにしました。
午前中だけですが、天気もかろうじて保ってくれて、最後の撮影に花を添えてくれました。

未訪問駅の1つ千金駅。ツツジと竹の緑のおかげで、この時期としては色味に恵まれました。

すでに、2008年に訪れている川平駅。古き良き時代の面影を残すこの駅もその歴史に幕を閉じます。この駅の雰囲気が「駅の原風景」のように感じていただけに残念です。
前回は、桜の時期には少し遅く、今回は、桜の時期には当然早く、それも残念。

江の川に沿って、中国地方の山間部へと分け入る三江線。川面のキラメキとともに……。

2018/2/18
瀬戸内の風景 駅旅
ちょっとやり残し手いることをしたく、この時期にあえて山陽・山陰方面へ。
ちょっとだけですが、雪景色も期待しつつの旅ですが、先月とは打って変わって雪もほとんどない感じで、ちょっと殺風景です。
今日は、天気も良かったので、瀬戸内の夕景狙いでうろうろとしてみましたが、あまりいい絡みには巡り会えず。
その中でも何となく駅と瀬戸内海が一緒に撮れる糸崎駅を俯瞰ポイントから狙ってみました。

この写真だと駅ってわかりにくいんですよね...
0
ちょっとだけですが、雪景色も期待しつつの旅ですが、先月とは打って変わって雪もほとんどない感じで、ちょっと殺風景です。
今日は、天気も良かったので、瀬戸内の夕景狙いでうろうろとしてみましたが、あまりいい絡みには巡り会えず。
その中でも何となく駅と瀬戸内海が一緒に撮れる糸崎駅を俯瞰ポイントから狙ってみました。

この写真だと駅ってわかりにくいんですよね...

2018/2/15
個人の持ち物 駅旅
厚内駅を出た根室本線は、太平洋岸を走り、次の直別駅に到着します。
直別駅は、駅の周囲にほとんど人家もなく、駅のホームから海側を見ると、広大な湿地帯が広がっています。跨線橋からその景色はよく見渡せます。
キナシベツ湿原というらしく、駅舎の前には「キナシベツ湿原」と看板の付いたベンチが置かれていました。しかも、駅前には「見晴らしの丘」なるものへの案内図もありました。なのですが、雪が積もっていたjこと面あるのですが、そこへの生き方がまったく持って不明。
そこで、ネットで検索すると、それらしき写真が何点か。やはり探し方が悪かったのかと思ったのですが、よくよく調べてみると、どうもその湿原自体が、付近で牧場を経営している方の土地らしく...ボランティア的に色々整備しているようなのです。
と、軽く流しましたが、そんなに広大な湿原が個人の持ち物!! さすが北海道。スケール感が違いすぎます。どうも、その「見晴らしの丘」までの遊歩道もボランティアの方々が整備している
ようなのです。どうりで、木道が発見できないはず。(ちなみにそのサイト)
そんなわけで、今回は駅の跨線橋からすの眺めを望むだけにとどまってしまいました。

キナシベツ湿原を望むホームにREDBEAR牽引の貨物列車がやって来ました。

駅舎を望む反対側は、夕日が輝いてました。
0
直別駅は、駅の周囲にほとんど人家もなく、駅のホームから海側を見ると、広大な湿地帯が広がっています。跨線橋からその景色はよく見渡せます。
キナシベツ湿原というらしく、駅舎の前には「キナシベツ湿原」と看板の付いたベンチが置かれていました。しかも、駅前には「見晴らしの丘」なるものへの案内図もありました。なのですが、雪が積もっていたjこと面あるのですが、そこへの生き方がまったく持って不明。
そこで、ネットで検索すると、それらしき写真が何点か。やはり探し方が悪かったのかと思ったのですが、よくよく調べてみると、どうもその湿原自体が、付近で牧場を経営している方の土地らしく...ボランティア的に色々整備しているようなのです。
と、軽く流しましたが、そんなに広大な湿原が個人の持ち物!! さすが北海道。スケール感が違いすぎます。どうも、その「見晴らしの丘」までの遊歩道もボランティアの方々が整備している
ようなのです。どうりで、木道が発見できないはず。(ちなみにそのサイト)
そんなわけで、今回は駅の跨線橋からすの眺めを望むだけにとどまってしまいました。

キナシベツ湿原を望むホームにREDBEAR牽引の貨物列車がやって来ました。

駅舎を望む反対側は、夕日が輝いてました。

2018/2/12
初めての撮影 駅旅
これまで撮影したことのないダイヤモンド富士を撮る撮影会の同行講師を務めることになり、山中湖の平野へやってきました。
15時過ぎに到着したのですが、既に多くの人が湖岸に詰めかけている状況。ほかの撮影ツアーの団体もいる中での撮影です。
今回の撮影ツアーは、読売旅行の仙台支社での主催旅行とあって、参加したみんさんも北は北海道から来ているとあって、とにかく天候が心配でした。
ですが、幸い天候もいい感じで、見事なダイヤモンド富士が撮れました。(風が強いうえ、結氷した山中湖でしたので、ダブルダイヤモンドにはなりませんでしたが)
ダイヤモンド富士の後は、影富士も見られるおまけ付き。ちょっとでしたが彩雲も見られ、とにかくホッとしました!!
明日は、昇るダイヤモンドの撮影に挑戦です。

人生初のダイヤモンド富士

ダイヤモンド富士の後のおまけです!
2
15時過ぎに到着したのですが、既に多くの人が湖岸に詰めかけている状況。ほかの撮影ツアーの団体もいる中での撮影です。
今回の撮影ツアーは、読売旅行の仙台支社での主催旅行とあって、参加したみんさんも北は北海道から来ているとあって、とにかく天候が心配でした。
ですが、幸い天候もいい感じで、見事なダイヤモンド富士が撮れました。(風が強いうえ、結氷した山中湖でしたので、ダブルダイヤモンドにはなりませんでしたが)
ダイヤモンド富士の後は、影富士も見られるおまけ付き。ちょっとでしたが彩雲も見られ、とにかくホッとしました!!
明日は、昇るダイヤモンドの撮影に挑戦です。

人生初のダイヤモンド富士

ダイヤモンド富士の後のおまけです!

2018/2/12
芋焼酎のお湯割り 携帯より
器がデカイ♪
1

