2018/3/31
満開の桜に包まれて 駅旅
太平洋側でサクラが一気に開花して、一気に満開になり、そして、一気に散っていこうとしています。
今年のサクラ狙いの撮影は、なかなか手強いかもしれません。
今日は、名鉄三河線にやってきました。
三河線の終点の一つ手前、平戸橋駅はサクラに包まれた駅。ホームの両側に植えられた桜の中を名鉄の赤い電車が通り抜けていきます。

今日の段階で既にサクラ吹雪。たくさんの人がスマホで写真を撮っていました!!
0
今年のサクラ狙いの撮影は、なかなか手強いかもしれません。
今日は、名鉄三河線にやってきました。
三河線の終点の一つ手前、平戸橋駅はサクラに包まれた駅。ホームの両側に植えられた桜の中を名鉄の赤い電車が通り抜けていきます。

今日の段階で既にサクラ吹雪。たくさんの人がスマホで写真を撮っていました!!

2018/3/29
さよなら三江線 駅旅
いよいよ、JR三江線の廃止の日が迫ってきました。
ここのところ、撮影にはいけていないので、今回は廃止される三江線の駅でサクラと一緒に写っているものを紹介しようと思います。
写真は浜原駅です。沿線の中でこの駅発という列車の設定があるくらい、中心と言っていい駅でしょう。
ちょうど、駅の正面にサクラの木があり、少し古めの駅舎と相まって、いい雰囲気を醸し出しています。駅前の電話ボックスも懐かしい感じです。駅前には、三江線の開通記念碑も。
とはいえ、利用者数は1日10人以下。やはり、現実には勝てず、最後の日を迎えようとしています。

現役のうちにもう一度サクラを撮りに行きたかったけれど、かないそうもありません。


旅行読売5月号が発売になりました。
今回は駅舎のある風景でJR牟岐線の牟岐駅を
そして、みなかみまで取材に行ったときの写真も掲載されています!
よろしくお願いいたします。
0
ここのところ、撮影にはいけていないので、今回は廃止される三江線の駅でサクラと一緒に写っているものを紹介しようと思います。
写真は浜原駅です。沿線の中でこの駅発という列車の設定があるくらい、中心と言っていい駅でしょう。
ちょうど、駅の正面にサクラの木があり、少し古めの駅舎と相まって、いい雰囲気を醸し出しています。駅前の電話ボックスも懐かしい感じです。駅前には、三江線の開通記念碑も。
とはいえ、利用者数は1日10人以下。やはり、現実には勝てず、最後の日を迎えようとしています。

現役のうちにもう一度サクラを撮りに行きたかったけれど、かないそうもありません。
旅行読売5月号が発売になりました。
今回は駅舎のある風景でJR牟岐線の牟岐駅を
そして、みなかみまで取材に行ったときの写真も掲載されています!
よろしくお願いいたします。

2018/3/28
目黒川のさくら 携帯より
さくらで有名な目黒川、今年も満開となりました。さくらが咲くと今までいなかった人がどこからともやなくやって来て、川には遊覧船まで出る始末。私はひっそりと五反田駅の写真を撮るのでした…(・・;)
0


2018/3/27
一気に春が その他の写真
数日前まで全く咲いていなかった桜が、栃木県南部でも開花し、あっという間に満開間近に。2日前に真岡に出向いたときはまだ、ウメがキレイだったのに、少し南に来るとサクラがかなり咲いているという状況。
今日は宇都宮線の車窓からは満開の桜があちらこちらに。
あまりにも一気にという感じで、少しとまどい気味です。
撮影に出向かないと、撮り逃しそうです。
とにもかくにも、とりあえず今日の一枚。

五行川を渡るSLもおかです。
0
今日は宇都宮線の車窓からは満開の桜があちらこちらに。
あまりにも一気にという感じで、少しとまどい気味です。
撮影に出向かないと、撮り逃しそうです。
とにもかくにも、とりあえず今日の一枚。

五行川を渡るSLもおかです。

2018/3/26
北真岡駅 駅旅
ようやっと先が見えてきたので、まだまだ先なのですが、真岡鐵道へ撮影会の下見に。
目的はナノハナなので、十分に咲いている状況。ただ、列車との絡みのある位置は少し難しそうなので、そのへんは現場できちんと説明しまいとと思った日曜日でした。

ナノハナに囲まれる北真岡駅。
0
目的はナノハナなので、十分に咲いている状況。ただ、列車との絡みのある位置は少し難しそうなので、そのへんは現場できちんと説明しまいとと思った日曜日でした。

ナノハナに囲まれる北真岡駅。

2018/3/24
トイレだけは 駅旅
今日も山陰本線の駅旅の続き。(最近撮影に出かけられていないのがバレバレ)
今回は江崎駅の紹介。
古い木造駅舎にキレイな松と椿。何とも絵に描いたような昔の光景です。なのですが、トイレだけは改築した模様。やむなしですね。
ちなみにここから山陰本線は山口県に入り、同駅が山口県最北の駅と言うことになります。

レトロな感じなのにトイレだけが新しくて違和感を感じてしまうのでした。
ちょっとハードだった仕事の先がようやく見えてきました。とはいえ、まだ残りはあり。あと1日でしょうか。なのですが、今日は昼間は別件の仕事があるので、夜の家に終わらせられればベストですね...。
1
今回は江崎駅の紹介。
古い木造駅舎にキレイな松と椿。何とも絵に描いたような昔の光景です。なのですが、トイレだけは改築した模様。やむなしですね。
ちなみにここから山陰本線は山口県に入り、同駅が山口県最北の駅と言うことになります。

レトロな感じなのにトイレだけが新しくて違和感を感じてしまうのでした。
ちょっとハードだった仕事の先がようやく見えてきました。とはいえ、まだ残りはあり。あと1日でしょうか。なのですが、今日は昼間は別件の仕事があるので、夜の家に終わらせられればベストですね...。

2018/3/21
鬱蒼とした森の中に 駅旅
まだ、原稿が終わっていないプレッシャーがかかる状況。今日は先日展示した沼田フォトコンテストの表彰式。
それはそれとして、今日はぐんまちゃん家が営業最終日ということもあり、ぐんまちゃん目当てに凄い人だかり。凄いことになっていました。
ぐんまちゃんの人気の凄さには脱帽なのであります。
ということで、今回も山陰本線の駅旅の続きです。
鬱蒼とした森の中にある建物は、駅名表示板こそないけれど、立派な駅舎でして、飯浦駅というのであります。
駅前のご立派なクスノキがいい感じを出していてちょっと気に入ってしまいました。
ですが、この日は残念ながら曇り空。この駅はいつか再撮に訪れたいと思いました。この妙なレトロ感がたまらなく好きなのです。列車とも絡めたいし、影もほしいし・・・

なかなかご立派なクスノキです。

駅名が分からないので、駅らしいカットも一枚。絵的にはこっちではないですが。
0
それはそれとして、今日はぐんまちゃん家が営業最終日ということもあり、ぐんまちゃん目当てに凄い人だかり。凄いことになっていました。
ぐんまちゃんの人気の凄さには脱帽なのであります。
ということで、今回も山陰本線の駅旅の続きです。
鬱蒼とした森の中にある建物は、駅名表示板こそないけれど、立派な駅舎でして、飯浦駅というのであります。
駅前のご立派なクスノキがいい感じを出していてちょっと気に入ってしまいました。
ですが、この日は残念ながら曇り空。この駅はいつか再撮に訪れたいと思いました。この妙なレトロ感がたまらなく好きなのです。列車とも絡めたいし、影もほしいし・・・

なかなかご立派なクスノキです。

駅名が分からないので、駅らしいカットも一枚。絵的にはこっちではないですが。

2018/3/20
疲れ切って 駅旅
昨日は、私が事務をしています沼田フォトコンテスト2017の入賞作品展の展示作業。
前日、早く寝られなかったので、寝坊を心配しましたが、とりあえずは無事に起きて、作業も完了しました。
ですが、帰りはあえなく寝過ごし。改築された雀宮駅まで行ってしまいました。
そして、帰ってきてからは、昨日の続きの原稿書き。と思っていたのですが、これが意外と大変。6時間かけて、昨日の分と合わせて2/5程度。
少しヤバさを感じつつ、体を休めないとつぶれそうなので、寝ようと思います。

沼田フォトコンテスト2017 早速ぐんまちゃんご来訪です。

疲れが爆発し、雀宮駅まで寝過ごしてしまった〜
【お知らせ】
クラリオン Smart Accessお出かけマガジン配信されました!
今回のカメラを持って出かけようでは、サクラの撮影のコツを解説しています!
ぜひこちらをクリックして下さい!
1
前日、早く寝られなかったので、寝坊を心配しましたが、とりあえずは無事に起きて、作業も完了しました。
ですが、帰りはあえなく寝過ごし。改築された雀宮駅まで行ってしまいました。
そして、帰ってきてからは、昨日の続きの原稿書き。と思っていたのですが、これが意外と大変。6時間かけて、昨日の分と合わせて2/5程度。
少しヤバさを感じつつ、体を休めないとつぶれそうなので、寝ようと思います。

沼田フォトコンテスト2017 早速ぐんまちゃんご来訪です。

疲れが爆発し、雀宮駅まで寝過ごしてしまった〜
【お知らせ】
クラリオン Smart Accessお出かけマガジン配信されました!
今回のカメラを持って出かけようでは、サクラの撮影のコツを解説しています!
ぜひこちらをクリックして下さい!

2018/3/19
夜の帷が降りる頃 駅旅
先週金曜日の雨のため、撮影実習を中止にしたところ、それに変わる作業のための徹夜、それ以外で別な仕事を一本引き受けたことで、かなりバタバタの週末となってしまいました。
昨日の朝はしっかりと久しぶりに7時間くらい睡眠を取ったものの、全然疲れが取れない上、仕事に追われてしまった日曜日です。
ということで、今回は、先日の島根取材の続きの駅旅です。
今回紹介するのは石見津田駅。白壁がとてもお洒落な駅舎で、しかも訪れたのが夕方だったものでいい感じのライティングになってくれました。
ちなみに調べたところ、開業当初からの駅舎をまさに昨年末に改築したとのこと。とてもGOODなタイミングだったわけです。
このツキをほかの撮影に活かしたいものです。

夜の帷が降りはじめるころ、ライトに照らされた白壁の駅舎が浮かびあがりました。

昼間に行ってみると、その新しさかげんがよく見て取れます。
0
昨日の朝はしっかりと久しぶりに7時間くらい睡眠を取ったものの、全然疲れが取れない上、仕事に追われてしまった日曜日です。
ということで、今回は、先日の島根取材の続きの駅旅です。
今回紹介するのは石見津田駅。白壁がとてもお洒落な駅舎で、しかも訪れたのが夕方だったものでいい感じのライティングになってくれました。
ちなみに調べたところ、開業当初からの駅舎をまさに昨年末に改築したとのこと。とてもGOODなタイミングだったわけです。
このツキをほかの撮影に活かしたいものです。

夜の帷が降りはじめるころ、ライトに照らされた白壁の駅舎が浮かびあがりました。

昼間に行ってみると、その新しさかげんがよく見て取れます。

タグ: 石見津田駅
2018/3/16
多摩森林科学園 その他の写真
大人の休日倶楽部の撮影実習で高尾にある多摩森林科学園へ。
本当は、少し時期が早いのですが、カワヅザクラは何とか開花しているとのことで、それを題材に実習してきました。
ほかにはアズマイチゲが白い可憐な花を咲かせていてキレイでした!
ということで、今日はその写真。

アズマイチゲ

カワヅザクラ
連日の3時間睡眠で少々へばり気味です。
0
本当は、少し時期が早いのですが、カワヅザクラは何とか開花しているとのことで、それを題材に実習してきました。
ほかにはアズマイチゲが白い可憐な花を咲かせていてキレイでした!
ということで、今日はその写真。

アズマイチゲ

カワヅザクラ
連日の3時間睡眠で少々へばり気味です。
