2019/10/31
武蔵白石駅 駅旅
月末に向かって時間がない中でしたが、月曜日に鶴見線へ出かけてきました。ここのところ晴れの日が少ないので、貴重な晴れ間を逃したくなかったというのもあります。
鶴見線ではいつも出かけるのですが、やはり、武蔵白石駅は外せないと思い撮影してきました。
いつぞやと同じようなカットにはなってしまいましたが、夕日の中を行く列車を撮ることができ、よしよしです。

やっぱり鶴見線には夕日がよく似合います。
1
鶴見線ではいつも出かけるのですが、やはり、武蔵白石駅は外せないと思い撮影してきました。
いつぞやと同じようなカットにはなってしまいましたが、夕日の中を行く列車を撮ることができ、よしよしです。

やっぱり鶴見線には夕日がよく似合います。

2019/10/27
赤城自然園へ 花
昨日、一昨日と、CAPA編集部の方のイベントで赤城自然園へ出かけていました。イベント本番とその準備もあり、2日間の行程です。
準備の日は大雨でしたが、イベント当日はなんとか晴れて、申し分なかったのですが、何せ、今年は紅葉が遅く、まだまだといった感じでした。
なんだかこなさなければいけない業務がいっぱいありすぎて、撮影にはまったく出かけられなかった先週です。
少しは出かけないとと思うのですが……11月にまとめて出かけるためにも、今月はおとなしくすることにしようと思います。

ということで、今日の写真は赤城自然園のトリカブトです。
2
準備の日は大雨でしたが、イベント当日はなんとか晴れて、申し分なかったのですが、何せ、今年は紅葉が遅く、まだまだといった感じでした。
なんだかこなさなければいけない業務がいっぱいありすぎて、撮影にはまったく出かけられなかった先週です。
少しは出かけないとと思うのですが……11月にまとめて出かけるためにも、今月はおとなしくすることにしようと思います。

ということで、今日の写真は赤城自然園のトリカブトです。

2019/10/22
ブルーの相鉄線 駅旅
昨日は、読売カルチャーで行っています、「鉄道のある風景」写真講座の実習で、神奈川県の大和〜相模大塚間へ。狙いは、「ヨコハマネイビーブルー」相鉄線です。
相鉄線というと、昔はちょっと間抜けな感じのデザインの車両でしたが、最近の20000系や12000系に至ってはむしろ格好いいくらいのデザイン。しかも、ヨコハマネイビーブルーを唄う塗装は、シックな感じで、これだけでも相鉄に対するイメージはガラッと変わりました。
それもそのはず、11月にはJR線への乗り入れも果たすのです。それに相応しいデザインになるのもうなずけるわけです。
ともあれ、そのヨコハマネイビーブルーを求めての撮影実習でしたが、ここ10日間ほどのあいにくの空模様には勝てませんでした。

と言うわけで、今回の駅旅写真は相模大塚駅です。

とりあえず流し撮りじゃ〜!

もっと光があれば格好よかっただろうに……
1
相鉄線というと、昔はちょっと間抜けな感じのデザインの車両でしたが、最近の20000系や12000系に至ってはむしろ格好いいくらいのデザイン。しかも、ヨコハマネイビーブルーを唄う塗装は、シックな感じで、これだけでも相鉄に対するイメージはガラッと変わりました。
それもそのはず、11月にはJR線への乗り入れも果たすのです。それに相応しいデザインになるのもうなずけるわけです。
ともあれ、そのヨコハマネイビーブルーを求めての撮影実習でしたが、ここ10日間ほどのあいにくの空模様には勝てませんでした。

と言うわけで、今回の駅旅写真は相模大塚駅です。

とりあえず流し撮りじゃ〜!

もっと光があれば格好よかっただろうに……

2019/10/19
なんか暗いぞ! 駅旅
昨日の大人の休日倶楽部の写真講座から帰ってきてから、今日の準備をして、今日は朝5時起きで群馬県沼田市へ。市で行う撮影教室に出かけてきました。
で、帰ってきたらたら、その報告のための文章を書いてと、バタバタモードで、今ようやく終わったところ。
ということで、とりあえず今日撮った写真を。

迦葉山という所へ行って撮影実習。天狗のお面が特徴です。

帰りに上越線を撮ろうとみなかみへ。上牧PAからの俯瞰写真です。(かなり暗いぞ...)

で、最後は駅旅写真。今回の一枚は上牧駅です。(なんか、こっちはもっと暗いぞ...)
1
で、帰ってきたらたら、その報告のための文章を書いてと、バタバタモードで、今ようやく終わったところ。
ということで、とりあえず今日撮った写真を。

迦葉山という所へ行って撮影実習。天狗のお面が特徴です。

帰りに上越線を撮ろうとみなかみへ。上牧PAからの俯瞰写真です。(かなり暗いぞ...)

で、最後は駅旅写真。今回の一枚は上牧駅です。(なんか、こっちはもっと暗いぞ...)

2019/10/18
いきなりリス 駅旅
昨日は、大人の休日倶楽部 趣味の会の写真講座で井の頭自然園へ。
今回の撮影の主役はリスです。
ということで、今回の駅旅写真は井の頭公園駅です。

意外と難しかったリスの撮影。

緑に囲まれた井の頭公園駅ですが、あいにくの曇り空で今ひとつ。
2
今回の撮影の主役はリスです。
ということで、今回の駅旅写真は井の頭公園駅です。

意外と難しかったリスの撮影。

緑に囲まれた井の頭公園駅ですが、あいにくの曇り空で今ひとつ。

2019/10/14
台風の影響 その他の写真
この3連休は、遠出の取材を予定していたのですが、台風の影響で中止。昨日は、台風一過で良く晴れたものの、列車が走っていないのではと撮影を断念。ようやく、今日一日だけは撮影に出かけてきました。
ちょうど、SLもおかの重連の日と言うことで真岡鐵道へ。昨日は、台風の片付けというのではないのですが、後処理で少しへばってしまったこともあり、近場で勝負です。(SLもおかの重連は撮ったことがなかったのでいい機会になりました)
ということで、今回のは真岡線の写真です。

電柱がかかるタイミングでしたが、なんとかいい感じの煙と重連をゲット!

こちらは、小貝川の近くを行く真岡線です。一歩間違えれば、ここが台風の被害に遭っていたかも知れません。ちなみに、岸辺の茶色い部分まで水が来ていたと思われます。
台風と言えば、直接の被害はなかったモノの、困ったことに子供の通学路線であるJR両毛線の法面・鉄橋が崩れ、しばらく復旧できないとのこと。そうなると桐生まで久喜を経由しなければいけなく、片道3時間かかるとか。
明日くらいは車で送るつもりですが、この先どうなることやら。
4年前の豪雨の際の断水(その時は浄水場が水に浸かった)に続き、間接的な被害によく見舞われます。
1
ちょうど、SLもおかの重連の日と言うことで真岡鐵道へ。昨日は、台風の片付けというのではないのですが、後処理で少しへばってしまったこともあり、近場で勝負です。(SLもおかの重連は撮ったことがなかったのでいい機会になりました)
ということで、今回のは真岡線の写真です。

電柱がかかるタイミングでしたが、なんとかいい感じの煙と重連をゲット!

こちらは、小貝川の近くを行く真岡線です。一歩間違えれば、ここが台風の被害に遭っていたかも知れません。ちなみに、岸辺の茶色い部分まで水が来ていたと思われます。
台風と言えば、直接の被害はなかったモノの、困ったことに子供の通学路線であるJR両毛線の法面・鉄橋が崩れ、しばらく復旧できないとのこと。そうなると桐生まで久喜を経由しなければいけなく、片道3時間かかるとか。
明日くらいは車で送るつもりですが、この先どうなることやら。
4年前の豪雨の際の断水(その時は浄水場が水に浸かった)に続き、間接的な被害によく見舞われます。

2019/10/11
抜けました! 駅旅
台風が近づいてきているなか、雑誌の方は校了しました! ということで、沼からは脱出。台風はこれからなので、少し心配ですが。
せっかっく取材に出かけようかと考えていましたが、この天気ではしょうがないので、今回は家で待機して、様子を見て少し出かけようかと思っています。
で、写真の方は阿字ヶ浦駅構内で留置されている昔のキハたち。
なんでもない写真なんですけど、なんとなくこんな雰囲気が好きなんですよね〜。

昔の車両は、今のラッピングとかと比べるといい色合いに感じます。
1
せっかっく取材に出かけようかと考えていましたが、この天気ではしょうがないので、今回は家で待機して、様子を見て少し出かけようかと思っています。
で、写真の方は阿字ヶ浦駅構内で留置されている昔のキハたち。
なんでもない写真なんですけど、なんとなくこんな雰囲気が好きなんですよね〜。

昔の車両は、今のラッピングとかと比べるといい色合いに感じます。

2019/10/6
立派な駅舎 駅旅
昨日は、こんな所にも行ってみました。茨城県東海村にある、JR常磐線の東海駅です。
あくまで、「村」ですが、なんとも立派な(橋上)駅舎。村と付くからと思っていると、駅前にはイオンがあり、駅前も人で溢れている。もちろん、原子力関連の施設がある恩恵でしょうが、日本にある同じ「村」とは明らかに違う雰囲気です。
で、気になったので調べてみると、上には上があるモノで、日本で一番リッチな村は、愛知県飛島村。しかも財政力指数は、他の市区町村を差し置いて全国1位とか。
http://area-info.jpn.org/KS02002All.html
↑によるとですが、東海村は全国10位。
一つの指標に過ぎませんが、第2位が北海道泊村ですから、やはり原発強しなのは否めません。
それはそうと、飛島村の方。私も何度か訪れていますが、伊勢湾岸道は通るは、大手流通企業の倉庫があるは、それはそれは「村」とは想像もつかぬ場所です。
その点からすると、人口規模で「市区町村」を分けるのではなく、経済指標とかで「市区町村」を分けて財政分配したほうが、「法の下の平等」に則しているのではと思えてしまいます。

ともあれ村の駅とは思えぬ立派な造りの東海駅です。
1
あくまで、「村」ですが、なんとも立派な(橋上)駅舎。村と付くからと思っていると、駅前にはイオンがあり、駅前も人で溢れている。もちろん、原子力関連の施設がある恩恵でしょうが、日本にある同じ「村」とは明らかに違う雰囲気です。
で、気になったので調べてみると、上には上があるモノで、日本で一番リッチな村は、愛知県飛島村。しかも財政力指数は、他の市区町村を差し置いて全国1位とか。
http://area-info.jpn.org/KS02002All.html
↑によるとですが、東海村は全国10位。
一つの指標に過ぎませんが、第2位が北海道泊村ですから、やはり原発強しなのは否めません。
それはそうと、飛島村の方。私も何度か訪れていますが、伊勢湾岸道は通るは、大手流通企業の倉庫があるは、それはそれは「村」とは想像もつかぬ場所です。
その点からすると、人口規模で「市区町村」を分けるのではなく、経済指標とかで「市区町村」を分けて財政分配したほうが、「法の下の平等」に則しているのではと思えてしまいます。

ともあれ村の駅とは思えぬ立派な造りの東海駅です。

2019/10/5
半分眠りながら 駅旅
朝の3時に起きてそのままなかみなと鉄道へ。帰りに真岡鐵道にも立ち寄ったりして、家に着いたのが5時(17時)
今日はよく動きました。
そのせいか眠くてしょうがありません。
(この文章を打つだけで、途中で眠ってしまう……始末)
(早々に寝たいと思います)

SLもおか。車庫へ引き上げるところを撮影した1枚。

なかみなと鉄道で一番好きな中根駅。
1
今日はよく動きました。
そのせいか眠くてしょうがありません。
(この文章を打つだけで、途中で眠ってしまう……始末)
(早々に寝たいと思います)

SLもおか。車庫へ引き上げるところを撮影した1枚。

なかみなと鉄道で一番好きな中根駅。

2019/10/4
秋色のローカル線 駅旅
秋色モードに入ってきました。にも関わらず、またしてもここ数日、屋内にこもってばかりの生活。本格的な撮影は、来週末まで持ち越しですかね〜。またも3連休なので、混雑は避けられそうにありませんが…………
遠出の撮影に行けていないので、この間の真岡線の別カットですが秋色の写真を一枚。
夕日に染まる中を真岡線の列車がやって来ました。日が落ちるギリギリの17時過ぎに、なんとか夕日に輝いてくれました。

秋色と言えばですが、11月号の旅行読売では「鉄道カメラマンお気に入りの秋色ローカル線」というコーナーに登場させて頂きまして、3路線ほどオススメ路線を紹介しております。その他、毎月の「駅舎のある風景」では、北条鉄道網引駅を紹介。駅前にある大きなイチョウの木が黄色の絨毯を敷き詰めていきます……ということで、詳しくは、ぜひご購読を。

1
遠出の撮影に行けていないので、この間の真岡線の別カットですが秋色の写真を一枚。
夕日に染まる中を真岡線の列車がやって来ました。日が落ちるギリギリの17時過ぎに、なんとか夕日に輝いてくれました。

秋色と言えばですが、11月号の旅行読売では「鉄道カメラマンお気に入りの秋色ローカル線」というコーナーに登場させて頂きまして、3路線ほどオススメ路線を紹介しております。その他、毎月の「駅舎のある風景」では、北条鉄道網引駅を紹介。駅前にある大きなイチョウの木が黄色の絨毯を敷き詰めていきます……ということで、詳しくは、ぜひご購読を。
