2020/8/30
鉄印帳の旅 会津へ 駅旅
2020/8/30
存在感が 駅旅
上信電鉄は、意外と木造駅舎が多い路線。結構風格ある建物もあって、いずれ、ゆっくり巡りたい路線の一つ。
近いからとなかなか出向くことが少なかったのですが、少し掘り下げてみたいと思います。
この山名駅もなかなか味が合っていい駅舎です。沼田市に行った帰りに再び上信電鉄に戻り、撮影しました。
それにしても、ここのところあまりにも撮影の時間が取れません。ほかの仕事の合間をぬってという感じ。(上信電鉄もそんな感じになってしまいました)
収入が減って業務量が増えるという、悪循環状態です。なんとか打開せねば……です。

今度はもうすこし明るい時間に訪ねてみたいです!
1
近いからとなかなか出向くことが少なかったのですが、少し掘り下げてみたいと思います。
この山名駅もなかなか味が合っていい駅舎です。沼田市に行った帰りに再び上信電鉄に戻り、撮影しました。
それにしても、ここのところあまりにも撮影の時間が取れません。ほかの仕事の合間をぬってという感じ。(上信電鉄もそんな感じになってしまいました)
収入が減って業務量が増えるという、悪循環状態です。なんとか打開せねば……です。

今度はもうすこし明るい時間に訪ねてみたいです!

2020/8/26
佐野のわたし 駅旅
今日は群馬県へお出かけ。沼田市へごあいさつに行かねばならなかったのがその理由。
ということで、その前に群馬県で最も新しい駅へ寄り道。
その名も「佐野のわたし駅」。上信電鉄に2014年開業しました。
このすぐ脇を流れる烏川にあった渡し船に由来しています。ということで、駅名表示板はその渡し船。
今は、なくなってしまい、徒歩と軽車両が通れる橋が架かっています。
その上から上信電鉄の列車も撮影してきました!

素晴らしい駅名表示板!

烏川って凄い流れなのかと思いきや、普段はこんな感じの穏やかな川のようです。
3
ということで、その前に群馬県で最も新しい駅へ寄り道。
その名も「佐野のわたし駅」。上信電鉄に2014年開業しました。
このすぐ脇を流れる烏川にあった渡し船に由来しています。ということで、駅名表示板はその渡し船。
今は、なくなってしまい、徒歩と軽車両が通れる橋が架かっています。
その上から上信電鉄の列車も撮影してきました!

素晴らしい駅名表示板!

烏川って凄い流れなのかと思いきや、普段はこんな感じの穏やかな川のようです。

2020/8/25
東海道本線 駅旅
よみうりカルチャー大森で行っています「鉄道のある風景」写真講座。
こちらは先々月から再開となり、自粛解除後2回目となる撮影実習に出かけてきました。
とはいえこの間、実習以外では撮影をしていない方もいて、2か月ぶりにシャッターを切ったといった話も聞きました。
なにはともあれ、今月も無事撮影のほうもできたので良かったです。
私はというと、実習の前に東海道本線の未影駅へ。今回は、辻堂駅、茅ヶ崎駅と回りました。
これで、東海道本線もだいぶ穴埋めされ、東京から富士まででは保土ケ谷と東戸塚を残すのみとなりました。(昨日は東海道線から横須賀線に乗り換えたくなかったので立ち寄らず)
始発列車で出かけたものの、着いたのは7時過ぎ。それから回り出して茅ヶ崎からは相模線の倉見駅へ再撮に出かけてしまい、数的にはほとんど回れませんでしたが、ちょっとだけ夏らしい雰囲気は味わえたので満足です。
ということで、今日は手短にその時の写真です。

辻堂駅は橋上タイプの駅舎ですが、少し雰囲気があります。
夏の風が心地よかったので、それらしく明るい雰囲気で。

相模川橋梁にて。実験的にですが15両全部入れるとこの広さ。
1
こちらは先々月から再開となり、自粛解除後2回目となる撮影実習に出かけてきました。
とはいえこの間、実習以外では撮影をしていない方もいて、2か月ぶりにシャッターを切ったといった話も聞きました。
なにはともあれ、今月も無事撮影のほうもできたので良かったです。
私はというと、実習の前に東海道本線の未影駅へ。今回は、辻堂駅、茅ヶ崎駅と回りました。
これで、東海道本線もだいぶ穴埋めされ、東京から富士まででは保土ケ谷と東戸塚を残すのみとなりました。(昨日は東海道線から横須賀線に乗り換えたくなかったので立ち寄らず)
始発列車で出かけたものの、着いたのは7時過ぎ。それから回り出して茅ヶ崎からは相模線の倉見駅へ再撮に出かけてしまい、数的にはほとんど回れませんでしたが、ちょっとだけ夏らしい雰囲気は味わえたので満足です。
ということで、今日は手短にその時の写真です。

辻堂駅は橋上タイプの駅舎ですが、少し雰囲気があります。
夏の風が心地よかったので、それらしく明るい雰囲気で。

相模川橋梁にて。実験的にですが15両全部入れるとこの広さ。

2020/8/23
鉄印帳の旅 駅旅
仕事で小諸高原美術館へ行ったので、そのついでにと自身5社目となる鉄印帳の旅をしてきました!
今回訪ねたのはしなの鉄道です。しなの鉄道は自分にとっては一番思い出深い鉄道で、子どものころ父方の実家に帰省する際に何度も利用したことが思い出されます。
当時は、まだ新幹線がありませんから、上野から特急あさまに乗ったり、急行の信州、妙高、湯田中なんかにも乗りました。そして、あの碓氷峠。かま飯、何度お世話になったことか。
(ちなみに金沢行きの特急白山、急行能登には乗らずじまい)
妙高は確か寝台車を連結した夜行の客車列車もあり、寝台特急には乗るような帰省旅行はなかった自分にとって、当時唯一乗車できた夜行客車列車でした。
それはさておき、新幹線開業にともなって第三セクターとなったしなの鉄道(信越本線)。しなの鉄道では、小諸駅と豊野駅で鉄印がもらえるのですが、今回は小諸駅のほうへ。
これまでは印刷されたものばかりでしたが、初めて鉄印帳に直接記載(スタンプ)してもらえるパターンでしたので、ちょっと嬉しくなっちゃいました...。
ということで、早速懐かしのしなの鉄道乗車です!

新型のSR1系が導入され、この115系も最後の活躍となるかも知れません...。

御代田〜信濃追分間の車窓には浅間山がクッキリ現れてくれました!

小諸駅に戻ると湘南色の115。昔はこんな景色が当たり前だったんですけどね...。
1
今回訪ねたのはしなの鉄道です。しなの鉄道は自分にとっては一番思い出深い鉄道で、子どものころ父方の実家に帰省する際に何度も利用したことが思い出されます。
当時は、まだ新幹線がありませんから、上野から特急あさまに乗ったり、急行の信州、妙高、湯田中なんかにも乗りました。そして、あの碓氷峠。かま飯、何度お世話になったことか。
(ちなみに金沢行きの特急白山、急行能登には乗らずじまい)
妙高は確か寝台車を連結した夜行の客車列車もあり、寝台特急には乗るような帰省旅行はなかった自分にとって、当時唯一乗車できた夜行客車列車でした。
それはさておき、新幹線開業にともなって第三セクターとなったしなの鉄道(信越本線)。しなの鉄道では、小諸駅と豊野駅で鉄印がもらえるのですが、今回は小諸駅のほうへ。
これまでは印刷されたものばかりでしたが、初めて鉄印帳に直接記載(スタンプ)してもらえるパターンでしたので、ちょっと嬉しくなっちゃいました...。
ということで、早速懐かしのしなの鉄道乗車です!

新型のSR1系が導入され、この115系も最後の活躍となるかも知れません...。

御代田〜信濃追分間の車窓には浅間山がクッキリ現れてくれました!

小諸駅に戻ると湘南色の115。昔はこんな景色が当たり前だったんですけどね...。

2020/8/20
あまりにも 駅旅
昨日、免許の更新とやらに運転免許センターまで。
しかし、この時期なのに講習とやらはあまりにも密状態。
大丈夫かと???と思いつつ更新終わらせてきました。
今までにない密集状態にちょっと心配になっております...。
「あまりにも」といえば、先日撮影した大糸線乗り入れの特急あずさ。
3両編成なのかと思っていたら(単なる思い込みで)、どーんと9両編成でやって来るではないですか・・・。
あまりの長さに対応しきれませんでした。

結局尻切れトンボでした。事前の下調べは大事ですね...。
1
しかし、この時期なのに講習とやらはあまりにも密状態。
大丈夫かと???と思いつつ更新終わらせてきました。
今までにない密集状態にちょっと心配になっております...。
「あまりにも」といえば、先日撮影した大糸線乗り入れの特急あずさ。
3両編成なのかと思っていたら(単なる思い込みで)、どーんと9両編成でやって来るではないですか・・・。
あまりの長さに対応しきれませんでした。

結局尻切れトンボでした。事前の下調べは大事ですね...。

2020/8/16
暑いです! 駅旅
連日の暑さでかなりやられています。
しかも、追い打ちを掛けるような忙しさ!(でした)。
ようやく、それが途切れたところでといっても色々と雑務がいっぱい溜まっていて、なかなか前に進めていません。
今日こそは、やらないと行けないと思っています。
さて、写真は、先日柏へお出かけした際に撮った関東鉄道常総線の写真です。
暑い最中ですが、スカッとした(してませんが)青空と筑波山、その中を行く常総線の列車は爽快です。
1
しかも、追い打ちを掛けるような忙しさ!(でした)。
ようやく、それが途切れたところでといっても色々と雑務がいっぱい溜まっていて、なかなか前に進めていません。
今日こそは、やらないと行けないと思っています。
さて、写真は、先日柏へお出かけした際に撮った関東鉄道常総線の写真です。
暑い最中ですが、スカッとした(してませんが)青空と筑波山、その中を行く常総線の列車は爽快です。


2020/8/12
ki-boくんとは 駅旅
この間の福井への取材...残念ながら「ki-bo」くんとはすれ違ってばかりでした...。狙っていたわけではないので、タイミング合わず。すれ違いざまの撮影ばかり。
今度は「ki-bo」くん狙いでいくからね...

最初は街ですれ違い...

続いて住宅地ですれ違い...

最後は川ですれ違い...
2
今度は「ki-bo」くん狙いでいくからね...

最初は街ですれ違い...

続いて住宅地ですれ違い...

最後は川ですれ違い...

2020/8/6
自粛解除後 駅旅
先月に入ってから、自粛が解除されたことで、いろいろな意味でかなり忙しくなっています。
いつになく編集ページも多く、今までしばらく中断していたことが色々と動いているからなのでしょう、時間的にもハードになっています。
兎にも角にも、ほかの方との接触だけは極力減らし、今のところ感染だけは気をつけたいと思っています。

なかなか更新できないので、この間出かけた美里駅の写真です。
清々しい夏の始まりにピッタリの雰囲気でした。
1
いつになく編集ページも多く、今までしばらく中断していたことが色々と動いているからなのでしょう、時間的にもハードになっています。
兎にも角にも、ほかの方との接触だけは極力減らし、今のところ感染だけは気をつけたいと思っています。

なかなか更新できないので、この間出かけた美里駅の写真です。
清々しい夏の始まりにピッタリの雰囲気でした。

2020/8/3
鉄印帳の旅 駅旅
自身4社目となる鉄印帳の旅は、わたらせ渓谷鐵道となりました!
何でも桐生和紙を使った鉄印とかで、なかなか味のあるものでした!
ちなみに、わたらせ渓谷鐵道で鉄印帳を購入すると社長直筆の鉄印になるとか。それも欲しかったですけど、こちらの鉄印もお気に入りです!

地元の名産品を素材として使うとは、なかなかのアイデアです!

わたらせ渓谷に沿って走るわたらせ渓谷鐵道は、何度乗っても乗りあきない鉄道の一つかも
2
何でも桐生和紙を使った鉄印とかで、なかなか味のあるものでした!
ちなみに、わたらせ渓谷鐵道で鉄印帳を購入すると社長直筆の鉄印になるとか。それも欲しかったですけど、こちらの鉄印もお気に入りです!

地元の名産品を素材として使うとは、なかなかのアイデアです!

わたらせ渓谷に沿って走るわたらせ渓谷鐵道は、何度乗っても乗りあきない鉄道の一つかも
