2020/9/26
戸頭駅 駅旅
ウィステリアフォトクラブの撮影実習でやって来たのは、関東の旅客鉄道では唯一の非電化複線区間がある関東鉄道常総線。
列車の行き違いシーンを撮ろうと戸頭駅へやって来ました!

列車の行き違いの前の列車がちょうど駅に停車していたので、いつものような感じで...
0
列車の行き違いシーンを撮ろうと戸頭駅へやって来ました!

列車の行き違いの前の列車がちょうど駅に停車していたので、いつものような感じで...

2020/9/24
鉄印帳の旅9/10社目! 駅旅
本当は連休に出かけたくはなかったのですが、今月はどうしてもそこしか撮影にでかけられないことから、行ってきました!
できるだけ蜜は避けてということもあり、わりと都市近くを走る鉄道と思い、名古屋周辺へ。
ということで、鉄印帳の旅、自身では9/10社目の愛知環状鉄道、伊勢鉄道へ。案の定、いつもはたくさんの人が利用する鉄道ですが、休日とあって静かなものでのんびりローカル線的な旅&撮影ができました!

三河豊田駅で鉄印を購入して、中岡崎駅で下車して名鉄へ。前回このエリアを訪ねた際に立ち寄れなかった東岡崎へ。その途中で見た矢作川橋梁に引き寄せられ...結局、この六名駅まで歩いてしまいました。

その矢作川橋梁のカット。岡崎城もバッチリでした!

ということで、その後伊勢鉄道へ。何度も快速、特急で通過しているところを本当の伊勢鉄道の普通列車で旅しました!
1
できるだけ蜜は避けてということもあり、わりと都市近くを走る鉄道と思い、名古屋周辺へ。
ということで、鉄印帳の旅、自身では9/10社目の愛知環状鉄道、伊勢鉄道へ。案の定、いつもはたくさんの人が利用する鉄道ですが、休日とあって静かなものでのんびりローカル線的な旅&撮影ができました!

三河豊田駅で鉄印を購入して、中岡崎駅で下車して名鉄へ。前回このエリアを訪ねた際に立ち寄れなかった東岡崎へ。その途中で見た矢作川橋梁に引き寄せられ...結局、この六名駅まで歩いてしまいました。

その矢作川橋梁のカット。岡崎城もバッチリでした!

ということで、その後伊勢鉄道へ。何度も快速、特急で通過しているところを本当の伊勢鉄道の普通列車で旅しました!

2020/9/22
(無題) 駅旅
どこへ向かって行くのか…
0


2020/9/17
写真展のお知らせ 駅旅
私が鉄道風景写真講座の講師をしております藤村大介氏主宰の「ウィステリア写真教室」が創設10周年を迎えることとなり、写真展を開催することとなりました。場所は、銀座の写真弘社ギャラリーのアートグラフです。
私も講師と言うことで、1点出展しております。
9/18〜9/24になります。
もしチャンスがありましたらぜひ会場に脚をお運び下さい!
宜しくお願い致します。

0
私も講師と言うことで、1点出展しております。
9/18〜9/24になります。
もしチャンスがありましたらぜひ会場に脚をお運び下さい!
宜しくお願い致します。



2020/9/16
雲海の流れ 駅旅
ここは、神奈川県足柄下郡湯河原町、椿ラインと呼ばれる県道75号線の途中。先日、真鶴半島へ出かけた帰り道、ここを経由したのですが、この日は箱根山の中腹辺りに雲海(というより雲)がかかっていて、幻想的な風景を見せてくれました。
こういうときこそもっとじっくり写真を撮りたいのですが、この日は早めに家に帰らねばならなかったので、足早に撮影したカットです。
仕事の山は越えた!はずなのに、昨日一日中作業しても終わらないだけまだまだ仕事があり、困ったものです。

椿台と呼ばれるところから撮影した1枚。
1
こういうときこそもっとじっくり写真を撮りたいのですが、この日は早めに家に帰らねばならなかったので、足早に撮影したカットです。
仕事の山は越えた!はずなのに、昨日一日中作業しても終わらないだけまだまだ仕事があり、困ったものです。

椿台と呼ばれるところから撮影した1枚。

2020/9/12
2連はラッピング 駅旅
午前中の時間帯、2連で運行されるモオカ14形。2両ともラッピングでした。この日は午前中に撮影に出かけただけでも奇跡なのですが...
やらなければいけない仕事の山は越えたのですが、次のやることがまたまた迫ってきていてます。
そのため、今朝はプレッシャーから何もやる気が起きず、ようやく活動開始です!
(若い頃のように、あれこれ活動するために早起きして動くと言うことができなくなってきました...)
いや〜頑張らにゃー...
1
やらなければいけない仕事の山は越えたのですが、次のやることがまたまた迫ってきていてます。
そのため、今朝はプレッシャーから何もやる気が起きず、ようやく活動開始です!
(若い頃のように、あれこれ活動するために早起きして動くと言うことができなくなってきました...)
いや〜頑張らにゃー...


2020/9/8
ちょっと水戸線まで その他の写真
仕事の方はピークに差し掛かったのですが、そんなときだからこそ寄り道はしたくなるもの。ということでちょっと水戸線までお出かけ。
昨日は、あまり天気が良くありませんでしたが、それでも夕暮れ間際に少しだけ青空が。
少しは気晴らしになってくれればよかったのですが、このあとまたまたトラブル発生。
うまくはいかないものです。

小貝川橋りょうを渡り走ってくる531系で〜す。
1
昨日は、あまり天気が良くありませんでしたが、それでも夕暮れ間際に少しだけ青空が。
少しは気晴らしになってくれればよかったのですが、このあとまたまたトラブル発生。
うまくはいかないものです。

小貝川橋りょうを渡り走ってくる531系で〜す。

2020/9/7
今日はお知らせ!!
遅ればせながらなのですが、本日は、いくつかお知らせです。
Ccovid-19の感染拡大防止に伴う自粛によってさまざまな影響が出ていますが、この秋から少しずつではありますが写真講座を再開する動きがあり、以下の二つの講座の募集が始まります。
その一<鉄道風景向き>
よみうりカルチャー柏センターにて10月より開講予定で「鉄道と駅舎のある風景を撮る」と題した講座の募集をしております。鉄道風景写真に興味のある方は、ぜひご参加お待ちしております。
→こちらが詳細です
その二<栃木県・茨城県在住者向き>
よみうりカルチャー宇都宮センターにて10月より開講予定で「風景写真ステップアップ講座」の募集が始まりました! 風景写真をよりよくするためのコツを伝授します!
→こちらが詳細です
なんとか、開講にこぎ着けられればと思っておりますので、是非ともよろしくお願いいたします。
そして、旅行読売10月号のご案内...
連載・駅舎のある風景でJR越後線の小島谷駅を紹介。
→茜色に染まった空が駅舎に映えました...
そして新連載「鉄印帳の旅」がスタート!
→第一弾としてわたらせ渓谷鐵道を紹介しています
こちらはぜひご購読いただければ幸いです!
相変わらずアナログなお知らせばかりですが...よろしくお願いいたします。
1
Ccovid-19の感染拡大防止に伴う自粛によってさまざまな影響が出ていますが、この秋から少しずつではありますが写真講座を再開する動きがあり、以下の二つの講座の募集が始まります。
その一<鉄道風景向き>
よみうりカルチャー柏センターにて10月より開講予定で「鉄道と駅舎のある風景を撮る」と題した講座の募集をしております。鉄道風景写真に興味のある方は、ぜひご参加お待ちしております。
→こちらが詳細です
その二<栃木県・茨城県在住者向き>
よみうりカルチャー宇都宮センターにて10月より開講予定で「風景写真ステップアップ講座」の募集が始まりました! 風景写真をよりよくするためのコツを伝授します!
→こちらが詳細です
なんとか、開講にこぎ着けられればと思っておりますので、是非ともよろしくお願いいたします。
そして、旅行読売10月号のご案内...
連載・駅舎のある風景でJR越後線の小島谷駅を紹介。
→茜色に染まった空が駅舎に映えました...
そして新連載「鉄印帳の旅」がスタート!
→第一弾としてわたらせ渓谷鐵道を紹介しています
こちらはぜひご購読いただければ幸いです!
相変わらずアナログなお知らせばかりですが...よろしくお願いいたします。

2020/9/6
しばしの涼 駅旅
あちらこちらへのお出かけ取材が終わったら、今度はデスクにかじりつき状態の毎日が続いています。ようやく先が見えてきたとはいえ、まだまだやることだらけ。今日も、これから原稿書きと記事の編集作業です。
と、言い訳はこのくらいにして・・・
今日の写真は、美佐島駅と筒石駅です。
日本には、トンネル内にホームがあることでJR上越線の土合駅が有名ですが、そうした駅がほかにもあります。
まず一つは、北越急行ほくほく線の美佐島駅。
そして、もう一つ、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの筒石駅です。
深さで言うと土合駅には叶いませんが、美佐島駅は10メートル、筒石駅は40メートル、それぞれ地上からそれだけの深さの所にホームがあります。それが美佐島駅と筒石駅。
いずれの駅も2回目の訪問でしたが、夏に行くとクーラーなしでも涼しいのが良いところ。
この酷暑の中、しばしの涼を感じつつ、列車旅を満喫してきました!

こちらが美佐島駅。

こちらが筒石駅。
2
と、言い訳はこのくらいにして・・・
今日の写真は、美佐島駅と筒石駅です。
日本には、トンネル内にホームがあることでJR上越線の土合駅が有名ですが、そうした駅がほかにもあります。
まず一つは、北越急行ほくほく線の美佐島駅。
そして、もう一つ、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの筒石駅です。
深さで言うと土合駅には叶いませんが、美佐島駅は10メートル、筒石駅は40メートル、それぞれ地上からそれだけの深さの所にホームがあります。それが美佐島駅と筒石駅。
いずれの駅も2回目の訪問でしたが、夏に行くとクーラーなしでも涼しいのが良いところ。
この酷暑の中、しばしの涼を感じつつ、列車旅を満喫してきました!

こちらが美佐島駅。

こちらが筒石駅。

2020/9/3
訪問者 虫
久しぶりに家でデスクワークできる日です。4日ぶり。とにかく、できることかたづけてしまわないとです。
今日は庭にキアゲハがやって来ていました。
来ていることは知っていましたが(以前、庭に植えていたセリに幼虫がいたので)、成虫をきちんと確認したのはこれが初めてでは...。

慌ててっとったら、ちょっと絞りが浅かったのです。変えようとしたら、蜜がのある花がなくなったのかひらひら〜とどこかへ……
1
今日は庭にキアゲハがやって来ていました。
来ていることは知っていましたが(以前、庭に植えていたセリに幼虫がいたので)、成虫をきちんと確認したのはこれが初めてでは...。

慌ててっとったら、ちょっと絞りが浅かったのです。変えようとしたら、蜜がのある花がなくなったのかひらひら〜とどこかへ……

タグ: キアゲハ