2020/11/27
22社目は 駅旅
鉄印、自身22社目で訪ねたのは樽見鉄道です。
樽見鉄道は本巣駅で鉄印がもらえますが、夜も終電まで対応してくれるとあって、大垣のホテルにチェックインをしてから夜な夜な出かけて参りました!
その本巣駅ですが、重厚な古いベンチがありまして、その雰囲気が夜にピッタリ。
これはこれで良い雰囲気を味わえたと、満足な夜旅となりました。

鉄印帳をベンチの上でパチリ! 直スタンプなのも嬉しいところ。

夜の本巣駅のホームにて。

そして、翌日の午前中はかの有名な揖斐川橋梁へ。
3
樽見鉄道は本巣駅で鉄印がもらえますが、夜も終電まで対応してくれるとあって、大垣のホテルにチェックインをしてから夜な夜な出かけて参りました!
その本巣駅ですが、重厚な古いベンチがありまして、その雰囲気が夜にピッタリ。
これはこれで良い雰囲気を味わえたと、満足な夜旅となりました。

鉄印帳をベンチの上でパチリ! 直スタンプなのも嬉しいところ。

夜の本巣駅のホームにて。

そして、翌日の午前中はかの有名な揖斐川橋梁へ。

2020/11/22
読めない! 駅旅
昨日は、天竜浜名湖鉄道へ。遠江一宮駅でイチョウと待合室を撮るのが目的です!
頃合いはよく、天気もよかったので、いい感じで撮れました(^^)/
午前中は樽見鉄道で撮影、午後は移動して天竜浜名湖鉄道で撮影。それから家に帰って、今、高崎に向かう両毛線の車内という、移動自粛はどこへやらの毎日です…

と言うことで鉄印は23社目の天竜浜名湖鉄道です!
限定の1500円の鉄印もあったのですが、さすがに手が出せませんでした…。

これで「とおとうみいちのみや」。読めないですよね〜
2
頃合いはよく、天気もよかったので、いい感じで撮れました(^^)/
午前中は樽見鉄道で撮影、午後は移動して天竜浜名湖鉄道で撮影。それから家に帰って、今、高崎に向かう両毛線の車内という、移動自粛はどこへやらの毎日です…

と言うことで鉄印は23社目の天竜浜名湖鉄道です!
限定の1500円の鉄印もあったのですが、さすがに手が出せませんでした…。

これで「とおとうみいちのみや」。読めないですよね〜

2020/11/20
やっぱタヌキです! 駅旅
2020/11/20
常磐線特急 その他の写真
2020/11/16
鉄印帳の旅 〜いすみ鉄道 駅旅
今日は自身20社目となるいすみ鉄道の鉄印を求め、足早に出かけて参りました。
とりあえず、全体の半分、関東地方はすべてコンプリートできました。
今日は、天候もいいことに加え、沿線のイチョウの紅葉も見ごろ。当然合わせて小湊鐵道の方にも回りたいし、午後は都内で仕事のため、かなり駆け足な訪問となってしまいました。
(列車にもじっくり乗れず...)

いすみ鉄道の鉄印は2種類あるそうですが、社長直筆のコメント入り<510円>のほうをセレクトしました。

いすみ鉄道のビューポイントにて、イチョウの紅葉が見ごろを迎えていたので、撮らないわけにはいかず...。
↓こちらの記事もぜひご参照下さい!
https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/feature/CO047221/20201009-OYTAT50225/
2
とりあえず、全体の半分、関東地方はすべてコンプリートできました。
今日は、天候もいいことに加え、沿線のイチョウの紅葉も見ごろ。当然合わせて小湊鐵道の方にも回りたいし、午後は都内で仕事のため、かなり駆け足な訪問となってしまいました。
(列車にもじっくり乗れず...)

いすみ鉄道の鉄印は2種類あるそうですが、社長直筆のコメント入り<510円>のほうをセレクトしました。

いすみ鉄道のビューポイントにて、イチョウの紅葉が見ごろを迎えていたので、撮らないわけにはいかず...。
↓こちらの記事もぜひご参照下さい!
https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/feature/CO047221/20201009-OYTAT50225/

2020/11/13
紅葉色鮮やかに 駅旅
二日続けての紅葉づくしの撮影実習。ピークと呼ぶにはまだ少し早かったですが、秋色を探してきました。

寄り道した高尾山口駅のイチョウの紅葉は今が見ごろ。鮮やかな黄色が駅のライティングに映えています。

多摩森林科学園。こちらは、昨年の台風の影響で一部が閉鎖中ですが、開放中のエリアだけでも結構色付いた木々がありました! ウチワカエデの仲間だそうです。

野川公園にて。ナナカマドですかね...赤い紅葉が見事でした!
4

寄り道した高尾山口駅のイチョウの紅葉は今が見ごろ。鮮やかな黄色が駅のライティングに映えています。

多摩森林科学園。こちらは、昨年の台風の影響で一部が閉鎖中ですが、開放中のエリアだけでも結構色付いた木々がありました! ウチワカエデの仲間だそうです。

野川公園にて。ナナカマドですかね...赤い紅葉が見事でした!

2020/11/12
鉄印帳の旅〜北条鉄道編 駅旅
鉄印帳の旅、自身15社目で訪ねたのは、兵庫県の北条鉄道です。先月取材もかねて訪ねました。
北条鉄道は、JR加古川線、神戸電鉄粟生線と接続する粟生駅と加西市の北条町駅を結ぶ13.6キロの小さなローカル線です。
大きなイチョウの木で有名な網引駅や大正時代から残る駅舎がある法華口駅、長駅、播磨下里駅、そして私が好きな桜(ヤエザクラ)が咲く播磨横手駅などなど魅力溢れる路線です。
そんな北条鉄道の鉄印帳をもらいに出かけてきました!

スタンプタイプの鉄印。モチーフは旧北条町駅の駅名表示板だそうです。

古い駅舎や駅名表示板が残る長駅。レトロな雰囲気がたまりません。

このあたりは酒米の王様「山田錦」の産地。その田んぼかどうかは?ですが、黄金色の田んぼの中を行くフラワ2000形気動車です。
記事が掲載されている旅行読売12月号はこちらです!
https://www.ryokoyomiuri.co.jp/magazine/post-202012.html
https://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/feature/CO047234/20201010-OYTAT50006/
ぜひこちらの記事もチェックして下さい!
1
北条鉄道は、JR加古川線、神戸電鉄粟生線と接続する粟生駅と加西市の北条町駅を結ぶ13.6キロの小さなローカル線です。
大きなイチョウの木で有名な網引駅や大正時代から残る駅舎がある法華口駅、長駅、播磨下里駅、そして私が好きな桜(ヤエザクラ)が咲く播磨横手駅などなど魅力溢れる路線です。
そんな北条鉄道の鉄印帳をもらいに出かけてきました!

スタンプタイプの鉄印。モチーフは旧北条町駅の駅名表示板だそうです。

古い駅舎や駅名表示板が残る長駅。レトロな雰囲気がたまりません。

このあたりは酒米の王様「山田錦」の産地。その田んぼかどうかは?ですが、黄金色の田んぼの中を行くフラワ2000形気動車です。
記事が掲載されている旅行読売12月号はこちらです!
https://www.ryokoyomiuri.co.jp/magazine/post-202012.html
https://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/feature/CO047234/20201010-OYTAT50006/
ぜひこちらの記事もチェックして下さい!

2020/11/9
当然いましたよ! 駅旅
2020/11/7
間 駅旅
先週の東北取材と佐渡取材の間、一端自宅にもどり、撮影実習で昭和記念公園へ出かけていました。
ということで、本日はそのときの写真です。

昭和記念公園。現在花の丘ではコスモスが見ごろを迎えています! でもこの写真は順光なので今ひとつです。

もう1枚。昭和記念公園のコスモスです。やはり、逆光で撮るとキレイですよね...

そして駅旅は八高線の小宮駅です。残念ながら橋上タイプの普通の駅舎でした。
4
ということで、本日はそのときの写真です。

昭和記念公園。現在花の丘ではコスモスが見ごろを迎えています! でもこの写真は順光なので今ひとつです。

もう1枚。昭和記念公園のコスモスです。やはり、逆光で撮るとキレイですよね...

そして駅旅は八高線の小宮駅です。残念ながら橋上タイプの普通の駅舎でした。

2020/11/5
旅行読売12月号 駅旅
岩手・秋田へ3泊4日で取材に行った後、1日挟んで、昭和記念公園へ撮影実習に行き、その足で新潟で1泊、そのあと2泊3日の行程で佐渡での取材と、先週は出ずっぱり。帰ってきたら溜まりに溜まった締め切り仕事に追われる毎日です。
今のご時世、落ち着いて1週間も取材に出かけられないのが、ちょっと悲しいですね...
さて、写真の方は、大船渡線厳美渓駅です。岩手、三陸鉄道へ向かう途中で立ち寄りました。いい感じで日が差して、いい青空と思っていたのですが、列車が来るタイミングでいつものパターンで日が隠れてしまいました。ということで、青空のキレイな方を。

これだけ晴れていながら、肝心なときに曇るだなんて……。
そして、遅ればせながら旅行読売12月号が発売中です!
今回は、駅舎のある風景で小湊鐵道上総鶴舞駅を、鉄印帳の旅では北条鉄道を紹介しています。
よろしくお願いいたします。


2
今のご時世、落ち着いて1週間も取材に出かけられないのが、ちょっと悲しいですね...
さて、写真の方は、大船渡線厳美渓駅です。岩手、三陸鉄道へ向かう途中で立ち寄りました。いい感じで日が差して、いい青空と思っていたのですが、列車が来るタイミングでいつものパターンで日が隠れてしまいました。ということで、青空のキレイな方を。

これだけ晴れていながら、肝心なときに曇るだなんて……。
そして、遅ればせながら旅行読売12月号が発売中です!
今回は、駅舎のある風景で小湊鐵道上総鶴舞駅を、鉄印帳の旅では北条鉄道を紹介しています。
よろしくお願いいたします。
