2019/3/15
神代植物公園で鳥キチ 自然観察
JR東日本、大人の休日倶楽部趣味の会の楽しく学ぶ写真講座の実習で神代植物公園へ。
出迎えてくれたのは青空に映えるサンシュユと春を楽しむシジュウカラさんでした。

黄色い花が綺麗なサンシュユ。青空にはキレイに映えますね!

シジュウカラはすばしっこくてなかなか撮れないのですが、ここの個体は、あまり人を恐れないので撮りやすかったです。
0
出迎えてくれたのは青空に映えるサンシュユと春を楽しむシジュウカラさんでした。

黄色い花が綺麗なサンシュユ。青空にはキレイに映えますね!

シジュウカラはすばしっこくてなかなか撮れないのですが、ここの個体は、あまり人を恐れないので撮りやすかったです。

2017/6/23
アマガエルの合掌 自然観察
ここのところ、仕事の関係でかなりバタバタ状態です。
その合間を縫うような形で写真講座の実習のため、所沢ゆり園に行って参りました。
東京近郊にあって、ユリが群生している貴重な場所ですが、行くのは初めて。実はあまり期待はしていなかったんですが、かなりの量が斜面地に咲いていて、なかなか撮り甲斐のある場所。期待以上でした。
ところで、ここ数日庭ではアマガエルが大合唱。今年は数が少ないのかあまり鳴き声を聞いていなかったのですが、一昨日の雨以降急に数が増えたみたいです。どんなふうに鳴いているのか観察がてら、7DマークUのISO16000で狙ってみました。

林間で木漏れ日を受けて輝く赤いユリが印象的でした。

蛍光灯型のLED携帯電灯をそっと近づけ、ISO16000で迫ってみました。シャッターは1/15秒。まあまあですかね...。コンクリートバットで造ったお手製池にて。
0
その合間を縫うような形で写真講座の実習のため、所沢ゆり園に行って参りました。
東京近郊にあって、ユリが群生している貴重な場所ですが、行くのは初めて。実はあまり期待はしていなかったんですが、かなりの量が斜面地に咲いていて、なかなか撮り甲斐のある場所。期待以上でした。
ところで、ここ数日庭ではアマガエルが大合唱。今年は数が少ないのかあまり鳴き声を聞いていなかったのですが、一昨日の雨以降急に数が増えたみたいです。どんなふうに鳴いているのか観察がてら、7DマークUのISO16000で狙ってみました。

林間で木漏れ日を受けて輝く赤いユリが印象的でした。

蛍光灯型のLED携帯電灯をそっと近づけ、ISO16000で迫ってみました。シャッターは1/15秒。まあまあですかね...。コンクリートバットで造ったお手製池にて。

2017/6/2
東京港野鳥公園 自然観察
東京港野鳥公園に行って来ました!!
大森駅から30分あればたどり着ける貴重な場所。ほんのごくわずかなスペースですが、生き物のためにも守ってあげたい場所です♪
ここは都会に暮らす生き物の唯一の楽園なのです。

0
大森駅から30分あればたどり着ける貴重な場所。ほんのごくわずかなスペースですが、生き物のためにも守ってあげたい場所です♪
ここは都会に暮らす生き物の唯一の楽園なのです。



2016/10/30
ツマベニチョウ 自然観察
ツマベニチョウは、モンシロチョウなんかと同じ仲間の中で最も
大きなチョウ。そのむかし、沖縄が日本に復帰するまでは、いや崎年や鹿児島県の一部にしか生息していないことから、昆虫屋あこがれのチョウだった時代もあるようです。
このチョウが一年中見られるのが多摩動物公園の昆虫館。
羽先のオレンジが実に美しい蝶です。
一昨日、撮影実習でここを訪れたときに撮影した一枚です。
0
大きなチョウ。そのむかし、沖縄が日本に復帰するまでは、いや崎年や鹿児島県の一部にしか生息していないことから、昆虫屋あこがれのチョウだった時代もあるようです。
このチョウが一年中見られるのが多摩動物公園の昆虫館。
羽先のオレンジが実に美しい蝶です。
一昨日、撮影実習でここを訪れたときに撮影した一枚です。


2016/9/19
ホシホウジャクを撮ってみた 自然観察
本当であれば、岩手県の宮古での写真教室に出かける日ですが、残念ながら催行されなかったため、家にいる次第です。
今日は、あいにくの雨。天気がよければ撮影に出向いてもよかったのですが、あえて出かけずにのんびり仕事をすることにしました。
とはいえ、じっとはしていられない性分で、カメラを持ち出し、自宅の庭へ。我が家の庭は、どちらかというと手入れが行き届いていない庭のため、自然な状態で植物が育ち、自然と色々な生きものたちがやっています。
そうそう、行き届いていないのでヘクソカズラが蔓延っていたりして、そのヘクソカズラで育つホウジャク(スズメガの仲間)が生息。そして、雑草のごとく生えてくるブルーセージの花の蜜を吸いにやって来ます。ということで、今日は、そのホウジャクを撮影してみました。
ホウジャクといっても、何種類かいるようで、我が家にやって来ているのはホシホウジャクという種類のようです。
スズメガの特徴は、流線型をした飛行機のような体型に付いた羽を高速で動かし、小さい体ながら時速50kmくらいのスピードで飛行することが可能なんだとか。飛ぶ姿はまるで鳥のようですし、ホバリングしながら蜜を吸う姿はハチドリさながら。
そんなイメージで撮影してみました。
それにしても、本当にすばしっこい...

空中でホバリングしながらブルーセージの蜜を吸っています!

ホウジャクとは全然関係ないんですが、我が家の庭で今年植えたばかりのスイレンが花を咲かせたので、一枚撮ってみました。
1
今日は、あいにくの雨。天気がよければ撮影に出向いてもよかったのですが、あえて出かけずにのんびり仕事をすることにしました。
とはいえ、じっとはしていられない性分で、カメラを持ち出し、自宅の庭へ。我が家の庭は、どちらかというと手入れが行き届いていない庭のため、自然な状態で植物が育ち、自然と色々な生きものたちがやっています。
そうそう、行き届いていないのでヘクソカズラが蔓延っていたりして、そのヘクソカズラで育つホウジャク(スズメガの仲間)が生息。そして、雑草のごとく生えてくるブルーセージの花の蜜を吸いにやって来ます。ということで、今日は、そのホウジャクを撮影してみました。
ホウジャクといっても、何種類かいるようで、我が家にやって来ているのはホシホウジャクという種類のようです。
スズメガの特徴は、流線型をした飛行機のような体型に付いた羽を高速で動かし、小さい体ながら時速50kmくらいのスピードで飛行することが可能なんだとか。飛ぶ姿はまるで鳥のようですし、ホバリングしながら蜜を吸う姿はハチドリさながら。
そんなイメージで撮影してみました。
それにしても、本当にすばしっこい...

空中でホバリングしながらブルーセージの蜜を吸っています!

ホウジャクとは全然関係ないんですが、我が家の庭で今年植えたばかりのスイレンが花を咲かせたので、一枚撮ってみました。

2016/8/1
ゆりパーク 自然観察
ここ数日もバタバタとしていて3日ぶりの更新になってしまいました。来ていただいた方、更新ができておらず失礼いたしました。
それにしても既に8月1日午前1時。今年年男であり、今月が誕生月なので、もうすこしで48ですよ〜。実に速いものです。
さてさて昨日は、栃木のハンターマウンテンスキー場にあるゆりパークへ。何でも今年は霜の影響で株がキレイでなくなってしまったようで、せっかくのユリもどことなく元気のない感じでした。ということで、あまり株の方は狙わずに爽やかな夏空をバックに色鮮やかでキレイそうな花を狙ってみました。

ちなみに、その近くに咲くショウジョウバカマには今年もアサギマダラがやって来ていました。
はるばる南の島からやって来る渡りをする蝶です。ヒラヒラと青空をバックに飛ぶ姿はとても優雅です。ですが、時間がなく飛翔写真は撮れませんでした。とりあえず、美しい姿だけはと撮影した1枚です。

0
それにしても既に8月1日午前1時。今年年男であり、今月が誕生月なので、もうすこしで48ですよ〜。実に速いものです。
さてさて昨日は、栃木のハンターマウンテンスキー場にあるゆりパークへ。何でも今年は霜の影響で株がキレイでなくなってしまったようで、せっかくのユリもどことなく元気のない感じでした。ということで、あまり株の方は狙わずに爽やかな夏空をバックに色鮮やかでキレイそうな花を狙ってみました。

ちなみに、その近くに咲くショウジョウバカマには今年もアサギマダラがやって来ていました。
はるばる南の島からやって来る渡りをする蝶です。ヒラヒラと青空をバックに飛ぶ姿はとても優雅です。ですが、時間がなく飛翔写真は撮れませんでした。とりあえず、美しい姿だけはと撮影した1枚です。


2016/7/10
お見事! 自然観察
見事なまでにキレイに整列したオナガガモたち。乱れた私の心と違って、とても整っていました。

まだまだ仕事が詰まっていて、本日もあまり余裕がありません。
今日のところは。オナガガモさんたちに任せました。
0

まだまだ仕事が詰まっていて、本日もあまり余裕がありません。
今日のところは。オナガガモさんたちに任せました。

2016/5/27
巣作り真っ最中 自然観察
なんだかんだとまたまた忙しい時期に入ってきました。
昨日は、写真展を2本見た後、さまざまな所にメールで手配をしていたら、あっという間に22時。それから家に帰ってどうにか日が変わらない位にたどり着き、5時には起きて仕事中です。
さて、今日の写真はキツツキの写真。コゲラです。
キツツキの仲間でも比較的都会でも見られる身近なコゲラですが、木をつついて餌を採っているところは見かけますが、巣作りとなると見たことはありませんでした。
先日、戸隠に行った際に、一生懸命に巣作りをしているコゲラを観察することができました。
小さい体なのに、それ以上に大きな穴を枯れ木とはいえ空けてしまうのですから、たいしたものです。
0
昨日は、写真展を2本見た後、さまざまな所にメールで手配をしていたら、あっという間に22時。それから家に帰ってどうにか日が変わらない位にたどり着き、5時には起きて仕事中です。
さて、今日の写真はキツツキの写真。コゲラです。
キツツキの仲間でも比較的都会でも見られる身近なコゲラですが、木をつついて餌を採っているところは見かけますが、巣作りとなると見たことはありませんでした。
先日、戸隠に行った際に、一生懸命に巣作りをしているコゲラを観察することができました。
小さい体なのに、それ以上に大きな穴を枯れ木とはいえ空けてしまうのですから、たいしたものです。


2015/12/5
シメシメ 自然観察
12月に入ってからというものまったく写真を撮っていなく、頭が煮えくりかえっている状態です。
予想はしていたこととはいえ、これはいかんと近くの公園へと出かけてきました。
(もちろん、駅の写真ではありませんが...)
久しぶりに鳥狙いでパナのGM1に100-300ミリ一本つけてぶらぶらとお散歩です。
が、今日は気持ちも乗らなかったこともあってか、出会った生きものたちはよたよた。
12月だというのに、出会ったのはモンシロチョウ。そろそろ寿命を迎えるであろう個体がよたよたと目の前に飛んで来ました。

テンション下がるな〜。
で、肝心に鳥は?というと、シメ!を撮っただけ。

季節柄なのかヒヨドリたちがギャーギャーと泣き叫んでいるのだけが森に響き渡っていました...
1時間のお散歩ではシメシメいい写真とはいきませんよね〜。
1
予想はしていたこととはいえ、これはいかんと近くの公園へと出かけてきました。
(もちろん、駅の写真ではありませんが...)
久しぶりに鳥狙いでパナのGM1に100-300ミリ一本つけてぶらぶらとお散歩です。
が、今日は気持ちも乗らなかったこともあってか、出会った生きものたちはよたよた。
12月だというのに、出会ったのはモンシロチョウ。そろそろ寿命を迎えるであろう個体がよたよたと目の前に飛んで来ました。

テンション下がるな〜。
で、肝心に鳥は?というと、シメ!を撮っただけ。

季節柄なのかヒヨドリたちがギャーギャーと泣き叫んでいるのだけが森に響き渡っていました...
1時間のお散歩ではシメシメいい写真とはいきませんよね〜。

2015/9/12
想定内!? 自然観察
http://www.city.joso.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/6/00705.pdf
常総市のホームページにも出ている水害のハザードマップ。
これを見ると水害は想定されている!!のでは...
「予想外に...」ではないはずでは...
