2020/11/2
トキが飛んだ! 自然観察
2020/6/27
出かける日が増えて 自然観察
2日連続で、大人の休日倶楽部の写真講座で東京都世田谷区にある等々力渓谷に出かけてきました。都会にある小さなオアシス。雨でしっとりと濡れた緑の下で久しぶりに再開した写真講座でした。
マスク着用の状態での撮影でしたのでかなり暑く、また蒸れてしまってちょっとバテ気味でしたが、やはり外で撮影していただくのは楽しいと思える2日間でした。

アジサイの花が眩しく見えました。

小さなカタツムリがお出迎え。
自粛要請が解除され、今週は写真講座の再開が集中しお出かけする日が増えました。2か月ほどほとんど出かけず自宅作業をしていた期間とは打って変わって、日々の仕事が進められなくなっているのがちょっと気がかり。
まだまだ、Covid-19の感染拡大も収まったわけではなく、気を配りながら動かないといけませんね……。
4
マスク着用の状態での撮影でしたのでかなり暑く、また蒸れてしまってちょっとバテ気味でしたが、やはり外で撮影していただくのは楽しいと思える2日間でした。

アジサイの花が眩しく見えました。

小さなカタツムリがお出迎え。
自粛要請が解除され、今週は写真講座の再開が集中しお出かけする日が増えました。2か月ほどほとんど出かけず自宅作業をしていた期間とは打って変わって、日々の仕事が進められなくなっているのがちょっと気がかり。
まだまだ、Covid-19の感染拡大も収まったわけではなく、気を配りながら動かないといけませんね……。

2020/5/12
怒られちゃいました! 自然観察
あまりの痛みに耐えかねて、昨日別な病院に行ったら、切開してくれました!
が、それはそれで滅茶苦茶痛い!! 今までに経験したことない激痛! お尻に局所とは言え麻酔打つ痛さ、そして、処置後に襲ってくる魔の痛さ...昨日は生きた心地がしませんでした。
夕方には発熱するし、1日療養しました。
今日、再診で診てもらって快方には向かっているとかでしたが、今日の消毒洗浄だかも激痛...。
一時的なこととは言え、切開前までの痛さもさることながら、処置の時の痛さ、術後の痛さ、ちょっと尋常じゃありませんね……。かなり意気消沈しました。二度とこんな病気にはなりたくないものです。(ですが、再発することは多々あるとか)
で、今日の午後くらいになって、ようやく少し動けるようになってきて、仕事の会議に参加したり、夕方いつもの直線まで散歩に行く気になれたので、それがせめてもの救いです。

出かける気力もなく家で巣立ったヒナの写真を撮ろうとしたら、親スズメに凄い剣幕で怒られました・・・

いつもの直線その@。なが〜い直線ですが、こう見るとレールには歪みがあり、平坦に見えても勾配があることがよく分かります。600ミリ相当で撮影。

いもの直線そのA。TOYOTA LONGPASS EXPRESSがやって来ました! 今日のところはここまで。
1
が、それはそれで滅茶苦茶痛い!! 今までに経験したことない激痛! お尻に局所とは言え麻酔打つ痛さ、そして、処置後に襲ってくる魔の痛さ...昨日は生きた心地がしませんでした。
夕方には発熱するし、1日療養しました。
今日、再診で診てもらって快方には向かっているとかでしたが、今日の消毒洗浄だかも激痛...。
一時的なこととは言え、切開前までの痛さもさることながら、処置の時の痛さ、術後の痛さ、ちょっと尋常じゃありませんね……。かなり意気消沈しました。二度とこんな病気にはなりたくないものです。(ですが、再発することは多々あるとか)
で、今日の午後くらいになって、ようやく少し動けるようになってきて、仕事の会議に参加したり、夕方いつもの直線まで散歩に行く気になれたので、それがせめてもの救いです。

出かける気力もなく家で巣立ったヒナの写真を撮ろうとしたら、親スズメに凄い剣幕で怒られました・・・

いつもの直線その@。なが〜い直線ですが、こう見るとレールには歪みがあり、平坦に見えても勾配があることがよく分かります。600ミリ相当で撮影。

いもの直線そのA。TOYOTA LONGPASS EXPRESSがやって来ました! 今日のところはここまで。

2020/5/10
巣立ちました! 自然観察
今年、家の屋根裏にスズメが巣を作ったらしく、この数週間、軒からピーピーと鳴き声が聞こえていました。
何度か親鳥が出入りするのは確認してましたが、何分、かなり奥まったところに巣があるため、雛たちの様子は確認できませんでした。
と、今日、ふと庭に目をやると、まだ産毛に覆われたヒナが2羽、親鳥の後をくっついて回っていました。巣立ちです。
ちなみに、まだ、全部が巣立ちしてないらしく、屋根からも声は聞こえています。
何羽なのかは、分かりませんが、とりあえず、2羽が無事巣立ってくれたことがとても嬉しかったです。
最近は、軒がある家が減ってきてしまい、スズメが繁殖できず数が減ってきているそうです。ぼろ屋の自宅ですが、とりあえず今年に関しては、スズメの役に立てたのかと勝手に満足しているのでした!
それはそうと、肛門周囲膿瘍なる炎症(痔とは少し違うみたい)が起きてしまい、立ったり座ったりするだけで痛みが走ります...(膿を出せば痛みが取れるとかですが、一昨日医者に行っても抗生物質を出すだけで……)
あす、別な病院行こうと思うのですが、COVID-19の混乱の最中、あまり行きたくはないんですけどね……

まだまだ小さくて親鳥から餌を貰っている状態です!
4
何度か親鳥が出入りするのは確認してましたが、何分、かなり奥まったところに巣があるため、雛たちの様子は確認できませんでした。
と、今日、ふと庭に目をやると、まだ産毛に覆われたヒナが2羽、親鳥の後をくっついて回っていました。巣立ちです。
ちなみに、まだ、全部が巣立ちしてないらしく、屋根からも声は聞こえています。
何羽なのかは、分かりませんが、とりあえず、2羽が無事巣立ってくれたことがとても嬉しかったです。
最近は、軒がある家が減ってきてしまい、スズメが繁殖できず数が減ってきているそうです。ぼろ屋の自宅ですが、とりあえず今年に関しては、スズメの役に立てたのかと勝手に満足しているのでした!
それはそうと、肛門周囲膿瘍なる炎症(痔とは少し違うみたい)が起きてしまい、立ったり座ったりするだけで痛みが走ります...(膿を出せば痛みが取れるとかですが、一昨日医者に行っても抗生物質を出すだけで……)
あす、別な病院行こうと思うのですが、COVID-19の混乱の最中、あまり行きたくはないんですけどね……

まだまだ小さくて親鳥から餌を貰っている状態です!

2020/4/25
しめしめ 自然観察
2020/4/11
緊張緩和 自然観察
雑誌の締め切りなどなど、なんだかんだでかなり緊張していたようです。普段、外を出歩くことが多い私ですが、ちょうっとしたトラブルもあってこの1週間は特に外に出ることすら少なく、その意味で今朝はかなり体調が優れませんでした。
かなりストレスも溜まっているようなので、密集は避けながら少しだけ長めの散歩をしてきました。
(密集を避けると言っても、幸い家の周りがすでに密集地ではないのですが……)
で、散歩途中に少しだけ撮影をしていたら、ヤマガラさんがやって来て綺麗な声で春のさえずり! 盛りは過ぎたのですがまだなんとか桜も残っていて、この1週間の緊張が少しほぐれたような気がします。

こんなときだからこそ自然には癒されます! ヤマガラさんありがとう!
5
かなりストレスも溜まっているようなので、密集は避けながら少しだけ長めの散歩をしてきました。
(密集を避けると言っても、幸い家の周りがすでに密集地ではないのですが……)
で、散歩途中に少しだけ撮影をしていたら、ヤマガラさんがやって来て綺麗な声で春のさえずり! 盛りは過ぎたのですがまだなんとか桜も残っていて、この1週間の緊張が少しほぐれたような気がします。

こんなときだからこそ自然には癒されます! ヤマガラさんありがとう!

タグ: ヤマガラ
2019/12/31
鳥きち 自然観察
ちょっとバタバタと仕事をしていたので、間が空いてしまいましたの更新です。
ちょうど新製品カメラを借りられたので、仕事そっちのけで近くの溜池・大沼まで行き、何種類かの鳥の写真を撮ってきました。

草の間に隠れているのは……アオジ

こちらは飛び立つコサギ
0
ちょうど新製品カメラを借りられたので、仕事そっちのけで近くの溜池・大沼まで行き、何種類かの鳥の写真を撮ってきました。

草の間に隠れているのは……アオジ

こちらは飛び立つコサギ

2019/3/15
神代植物公園で鳥キチ 自然観察
JR東日本、大人の休日倶楽部趣味の会の楽しく学ぶ写真講座の実習で神代植物公園へ。
出迎えてくれたのは青空に映えるサンシュユと春を楽しむシジュウカラさんでした。

黄色い花が綺麗なサンシュユ。青空にはキレイに映えますね!

シジュウカラはすばしっこくてなかなか撮れないのですが、ここの個体は、あまり人を恐れないので撮りやすかったです。
0
出迎えてくれたのは青空に映えるサンシュユと春を楽しむシジュウカラさんでした。

黄色い花が綺麗なサンシュユ。青空にはキレイに映えますね!

シジュウカラはすばしっこくてなかなか撮れないのですが、ここの個体は、あまり人を恐れないので撮りやすかったです。

2017/6/23
アマガエルの合掌 自然観察
ここのところ、仕事の関係でかなりバタバタ状態です。
その合間を縫うような形で写真講座の実習のため、所沢ゆり園に行って参りました。
東京近郊にあって、ユリが群生している貴重な場所ですが、行くのは初めて。実はあまり期待はしていなかったんですが、かなりの量が斜面地に咲いていて、なかなか撮り甲斐のある場所。期待以上でした。
ところで、ここ数日庭ではアマガエルが大合唱。今年は数が少ないのかあまり鳴き声を聞いていなかったのですが、一昨日の雨以降急に数が増えたみたいです。どんなふうに鳴いているのか観察がてら、7DマークUのISO16000で狙ってみました。

林間で木漏れ日を受けて輝く赤いユリが印象的でした。

蛍光灯型のLED携帯電灯をそっと近づけ、ISO16000で迫ってみました。シャッターは1/15秒。まあまあですかね...。コンクリートバットで造ったお手製池にて。
0
その合間を縫うような形で写真講座の実習のため、所沢ゆり園に行って参りました。
東京近郊にあって、ユリが群生している貴重な場所ですが、行くのは初めて。実はあまり期待はしていなかったんですが、かなりの量が斜面地に咲いていて、なかなか撮り甲斐のある場所。期待以上でした。
ところで、ここ数日庭ではアマガエルが大合唱。今年は数が少ないのかあまり鳴き声を聞いていなかったのですが、一昨日の雨以降急に数が増えたみたいです。どんなふうに鳴いているのか観察がてら、7DマークUのISO16000で狙ってみました。

林間で木漏れ日を受けて輝く赤いユリが印象的でした。

蛍光灯型のLED携帯電灯をそっと近づけ、ISO16000で迫ってみました。シャッターは1/15秒。まあまあですかね...。コンクリートバットで造ったお手製池にて。

2017/6/2
東京港野鳥公園 自然観察
東京港野鳥公園に行って来ました!!
大森駅から30分あればたどり着ける貴重な場所。ほんのごくわずかなスペースですが、生き物のためにも守ってあげたい場所です♪
ここは都会に暮らす生き物の唯一の楽園なのです。

0
大森駅から30分あればたどり着ける貴重な場所。ほんのごくわずかなスペースですが、生き物のためにも守ってあげたい場所です♪
ここは都会に暮らす生き物の唯一の楽園なのです。


