Hawaii実習2010 ('04,'07)
現地からの報告を掲載します
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
ハワイ諸島空中から
ハワイ実習全行程
9/14北回り移動その2
9/14北回り移動その1
9/12ナパウトレイル
過去ログ
2010年11月 (1)
2010年9月 (21)
2007年12月 (7)
2004年12月 (10)
記事カテゴリ
ノンジャンル (39)
リンク集
マイカイオハナ・ツアーズ
東京都市大学・自然科学科
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2010/9/16
「9/12足湯-2」
美しい足の持ち主たちです。
申し訳ありません。
さて、なぜ足湯の写真を出したかというと、ハワイ島は火山島なのに温泉がほとんどないのです。steam ventはあるのですが。全くないのかというと、こういう海岸には少しあるらしい。ここは公園になっていて、淡水のお湯が湧きだし海水と混ざっているところで、体温とそう変わらない水になっています。こういう低いところではお湯が出てくるとすると、それはやはり地質が関係していて、火山の山体は溶岩流で、側方に水を通しやすく、かつ、見固結のマグマなど熱源との間には通路ができにくい、つまり温泉ができるにはある程度地層が固くしまっていないと無理なのです。富士山でも山麓の下の方に行かないと温泉はないはずで、山腹斜面にはお湯が出ないですよね。その地質構造、地盤のしくみをうかがい知るひとつの事例が、ハワイ島に温泉がほとんどない、ということです。
投稿者: 萩谷
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/16
「9/13午後」
ライマン博物館、太平洋津波博物館を見学。夜はハワイ大学ヒロ校のカフェで夕食会を兼ねた、日系のコバヤシご夫妻のお話を聞く会。
ヒロといえば雨。ライマン博物館から太平洋津波博物館への移動途中。
津波博物館。
高校の社会科の先生をしておられた、日系3世のヘレン・コバヤシさんの講義。いま日本語を習っているところだそうで、ときどき日本語の単語を交えながら、ゆっくりわかりやすく、かつ、ご家族の写真を使って日系人の歴史を実感をもって伝えてくださった。
投稿者: 萩谷
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/16
「9/13国立天文台すばる望遠鏡ヒロ山麓施設訪問」
ヒロにある国立天文台すばる望遠鏡山麓施設を見学させていただきました。
臼田-佐藤 功美子先生の講義
たくさんの質問に対応してくださった。
山頂にあるのと同じ機材を使ってリハーサルしてから作業するとのこと。
遠隔操作の対話システムの見学。
見学後、隣の天文センターのあるイミロアで昼食をご一緒させていただくために移動。
副所長の臼田先生もご一緒してくださり、工学部向けの話をたくさんしてくださった。
投稿者: 萩谷
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/16
「9/12足湯」
美しい若人の足の放列。
投稿者: 萩谷
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/9/16
「9/12カラパナの熔岩流」
先にこれだけ。
カラパナのオーシャンエントリーの遠景。
拡大。熔岩の赤い光が水煙に反射している。
投稿者: 萩谷
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/8
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”