2007/4/30
機体塗装を始めました。
シルバーは缶スプレーです。
ハゲチョロようにマスキングゾルを
爪楊枝で適当に塗り準備OK(笑)
下面は、何時も通り黒を影にしています。
灰緑に黒を入れて暗っぽくした色を
パネルライン中心にざっと吹きつけ、
そのまんまの灰緑で残ったシルバーを消しました。
これで何時もの汚れた塗装になったと思います(笑)
昼間カウリング弄りました。
組み立ててからカウルフラップを
リューターで薄々にしました。
写真はその途中です。

0
2007/4/29
本日は「昭和の日」ですので
日の丸塗りました。(ホントはたまたま)
序に黄橙色も。
しかしいつも思うんですが、
日の丸や黄橙色、大きめに吹いちゃうんです。
ココまで位の印はいれるんですがね(笑)
そして最近よくやるキャノピーのマスキング方です。
1mm、2mmのマスキングテープを縁に貼っていき
後で残った真ん中を埋めます。
なるべくカッターを使いたくないという
安易な考えです(爆)

0
2007/4/26
取り合えず士の字にしました。
これからエンジンを取り付ける為の
工作をしていきます。
そういえば書き忘れていましたが、
機首に取り付けたホ103は、
FMのメタルです。楽をしました(笑)
リベットやパネル開放、脚庫作り変えと、
今回も結構機体を虐めましたが
合いに狂いはでませんでした。
とはいえ前回からあまり進んでいないので、

0
2007/4/24
エンジン製作中です。
気分を落ち着けて
プラグコードをブルーにしてみました。
「だから?どうした。」なんて言わないで下さい。
やってみたかっただけです(笑)
コクピットを胴体に組み付けています。
座席後ろに70ℓ水メタノールタンク、
防火壁に油圧タンクと高圧タンクを
取り付けました。
このペースでGWには完成させたいと
思ってます(ムフッ)

0
2007/4/22
今日零戦21型の外板を手にとって見る事が
出来ました。
端の方に開いている穴はリベット穴です。
色なんですが、正に私の脳ミソに刷り込まれている
零戦の色であります。
近年の飴色や灰緑とは程遠いFS26440に
近い色だと再確認しました。
何年か前回収され話題となったV103号機も
この色だったそうです。
私は考証家ではありません。
ただの零戦好きわがままモデラーでありますので
議論はいたしません、
ただこの外板は、「河口湖自動車博物館」で
修復された21型の物なのだそうです。

0
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》