眠れなかったので(こどもかぁー)午前0時に出発、1時半頃到着。すると、すでに車が1台止まっている。
前回、入れなかったダムサイトのポイントに下りて行くと、先程の車の方のものだろうか、釣り台が1台一番右端にセットしてある。今日は十分余裕があったので、釣り台をセット。水は前回よりさらに増えていた。
続けて準備をしていると、車の方(仮にAさん)が降りて来られ、挨拶を交わす。Aさんは、その後、ミカン畑の下でナイターをしている人の様子を見に行かれ、私も後で見に行った。
ゴミ除けフェンスから、間ひとつおいて右のポイントでナイターをしておられた。その方は、後で分かった事ですが、【DAM】の掲示板で名前を見かけるY木さんでした。Aさんはまだ見ておられましたが、私は車に戻り、4時まで仮眠。
5時から釣り開始。竿は、19尺。私とAさんがいるポイントから、ワンドを一つおいて右側のさらにダムサイトよりのポイントに、Aさんのお連れさんが二人、入釣された。Aさんのお連れさんは、時折、竿を曲げておられるが、私とAさんはボウズ。Aさんに、「こっちおいでやー」と声がかかる。
13時半頃、消防のボートによる救助訓練が始まる。しばらくの間は続けていたが、あきらめて道具をかたづける。Y木さんはというと、朝の時合いの後、場所をゴミフェンス横に移されたので、私はY木さんが元いた場所に入りナイターに備える。Y木さんは、19時頃道具を片付け終わられ、その後、待っていた別の釣人が入られた。
コンビニ弁当を食べた後、ナイターに突入。竿17尺。明るい内にシズ調整した電気ウキに、マッシュの両ダンゴでエサ打ち。シズ調整したのにもかかわらず、トップが沈没。結構シズ食うウキやったのに、なんでやねん!結局、エサのつけ方・大きさは変える事なく、シズを切って、トップが1灯でるまで調整。エサを打った後、トップは出てくれる様になったが、今度はすぐエサ溶けするのか、電気4灯がすぐ出てくる。
昼間、同じエサでこんな事はなかったのに、ドシテ?ウキの戻りがゆっくりになる位いにエサに練りを加える。初めて買った電気ウキだったが、どうもチョイスを間違ったみたい。それでも、23時までねばって、ほんまもんのチャンベラ(9寸クラス)2枚。
帰り際に、お隣さんに一声掛ける。電気ウキを見ると、きれいに発光している。おまけにウキのなじみも戻りもゆっくり、イイカンジ。帰ったら、ホームページで電気ウキの研究ダァー!

0