9日は難波に出かけた。大阪、京都、兵庫の3府県が特別措置法に基づく緊急事態宣言を出すよう政府に要請したそうだが、すでに大阪では21時に店を閉めるよう通達している。そのせいか土曜の18時というのに飲食店は空いており、この上21時を前倒しにされたら開店を速めたとしても客数が増えるとは思えない。
外出の目的は本年初のFridge。リモートライブは昨年末に体験しているが、やはりライブには音圧が欲しい。お店が外気導入・検温・人数制限・時短営業と出来ることはすべてやるという姿勢でいるということもあり、応援を兼ねて出かけてみた。
今夜はすべてオリジナル、オープニングは@Next Page。続いて今夜は重たい“仏壇クン”を抱えた真紀ちゃん作曲のAPrimavera、フクチン作曲でセカンドCDの最後に収められたBCoda。10年に1度しか演奏しないという売りだが、最近は良く演奏してくれるようになった。スプラッシュガードが彼だけ高めに備えられ、顔がボケたのはご愛敬(笑)。女性二人は低めなので客席からは気にならず、なぜフクチンだけ?
比較的新しい堀尾さん作曲のCくよくよするなよ、真紀ちゃん&サカチーの向日市テーマソング?D光の子。そして一部最後はEふられた気持ち。今回メモだけでは怪しいのでメンバーのセットリストをかすめ取ったが、これにはRain Bluesと書かれていた。振られたと書くよりひらがなの方が似合いそう。この後は換気休憩タイム、竹鶴ストレートで喉を消毒しておいた。
この日は15名限定ライブだったのだが、ぼーやのM下クンが録画をしており、ネット配信もするということだった。ネットでご覧になっていた方々には申し訳ないが、やっぱり生音でのライブは最高だった。時間がないのでちょっと休んだだけですぐ二部の開始。
まずは新曲から@しなやかにしたたかに、続いて堀尾さんが80年代を頭に描いて作曲したというAMidnight Cruise。フクチンのベースがカッコ良くてアンソニー=ジャクソンか?(デビュー時からアル・ディ・メオラを支え続けたベーシスト)と言いたくなる迫力だった。本人曰く『メッチャ難しいんですよ』(笑)・・・そりゃそーだろな。
BサーキュレートCスウィート・ストロベリー・ジャムとお馴染みの曲が続き、昨年からライブで歌い出したサカチーのD道は続く、ENebula Newbornでライブが終わった。当然アンコールの手拍子が沸き起こるのだが規定の20:45になったため、アンコールはお預けのまま終了。
時短ライブには賛否があるだろうが、この日は22時前に帰宅した。しかもバスで(笑)。これは筆者的には有難い話だ。特に遠くでのライブは早められるという終電を気にせずに済むからね。

2