2007/9/23
備忘録 労働
明日からの予定(書いておかないとマジ忘れそうなので)。
24月 11 品川駅から京都へ
25火 13 帰京〜出社〜税金支払 19 ニュータウン入口@三茶
26水 15 打合せ@GE 19 トーク@ライズ
27木 7 ラジオ出演@J−WAVE
30日 フランスへ
てゆうか昨日、助監督野本と呑みすぎたため、海馬がふやけているのだ。
*税金を払うためには明日出発時に納付書を持っていくこと。(○すでに鞄のなか)
0
24月 11 品川駅から京都へ
25火 13 帰京〜出社〜税金支払 19 ニュータウン入口@三茶
26水 15 打合せ@GE 19 トーク@ライズ
27木 7 ラジオ出演@J−WAVE
30日 フランスへ
てゆうか昨日、助監督野本と呑みすぎたため、海馬がふやけているのだ。
*税金を払うためには明日出発時に納付書を持っていくこと。(○すでに鞄のなか)

2007/9/23
宇宙大怪獣ドゴラ 映画
昨日コメントをくださった方々、ありがとうございました!
今後はああいうカット(入水シーン)をたむらさんの威光を借りずに撮ろうということを考えているところなのでした。その「今後」がいつのことやらわかりませんけど。
ところで。
先日、飲み屋友達というと叱られるがリスペクトする大先輩・甲斐よしひろさんのラジオ番組「セイヤング」(これを御聞きになった方からもコメントいただきましたね!ありがとうございました)にプロデューサーとともに出演させていただいたときのこと。
パートナーとして甲斐さんをサポートするドラマー、松藤さんから驚くべきことを聞いた。
氏曰く「あれは『ドゴラ』だよね?」と。
一九六四年、つまり私の生れた年に作られた『宇宙大怪獣ドゴラ』という本多猪四郎監督東宝特撮怪獣映画で「くらげ状の怪獣ドゴラがラストで若戸大橋を吊り上げる」というのだ。これがなぜ驚くべきことかは、最新拙作を最後までご覧いただいた方になら首肯いただけると思われる。地元福岡出身の先輩ならではの指摘といえるだろう。
いやはや、思えば怪獣映画(東宝ゴジラシリーズ、大映ガメラシリーズ)で己の映画人生をスタートさせた者としては、自らの生れた年に作られたとはいえ存在さえまったく知らなかった作品を引用してしまっていた、というのは因果というほかない。思わずdvdを取り寄せたのだった。
で、観てみて唖然。
くらげ状というよりは烏賊だったが、たしかに若戸大橋を触手でもって吊り上げ、そして落とす(ただしナイター)。しかしそれよりも驚きなのはその後、ドゴラが細胞分裂を起こして無数のシャボン玉状に変化してしまい、さらにそれが蜂の毒を浴びて鉱物化し落下、悪漢どもを潰してしまうのだ。これでは松藤さんの指摘は妥当と言うほかない。上昇・落下にまつわる発想もまるきり同じ。偶然の一致とはいえおそろしい話だ。
というわけで今後、あれは『ドゴラ』の引用である、ということにしていただきたい。
なお、ここには中村伸朗が出ていて、また藤田進、河津清三郎、田崎潤、小泉博、さらに天本英世(若松出身)まで出ている。その点でも呆然とするしかなかった。
0
今後はああいうカット(入水シーン)をたむらさんの威光を借りずに撮ろうということを考えているところなのでした。その「今後」がいつのことやらわかりませんけど。
ところで。
先日、飲み屋友達というと叱られるがリスペクトする大先輩・甲斐よしひろさんのラジオ番組「セイヤング」(これを御聞きになった方からもコメントいただきましたね!ありがとうございました)にプロデューサーとともに出演させていただいたときのこと。
パートナーとして甲斐さんをサポートするドラマー、松藤さんから驚くべきことを聞いた。
氏曰く「あれは『ドゴラ』だよね?」と。
一九六四年、つまり私の生れた年に作られた『宇宙大怪獣ドゴラ』という本多猪四郎監督東宝特撮怪獣映画で「くらげ状の怪獣ドゴラがラストで若戸大橋を吊り上げる」というのだ。これがなぜ驚くべきことかは、最新拙作を最後までご覧いただいた方になら首肯いただけると思われる。地元福岡出身の先輩ならではの指摘といえるだろう。
いやはや、思えば怪獣映画(東宝ゴジラシリーズ、大映ガメラシリーズ)で己の映画人生をスタートさせた者としては、自らの生れた年に作られたとはいえ存在さえまったく知らなかった作品を引用してしまっていた、というのは因果というほかない。思わずdvdを取り寄せたのだった。
で、観てみて唖然。
くらげ状というよりは烏賊だったが、たしかに若戸大橋を触手でもって吊り上げ、そして落とす(ただしナイター)。しかしそれよりも驚きなのはその後、ドゴラが細胞分裂を起こして無数のシャボン玉状に変化してしまい、さらにそれが蜂の毒を浴びて鉱物化し落下、悪漢どもを潰してしまうのだ。これでは松藤さんの指摘は妥当と言うほかない。上昇・落下にまつわる発想もまるきり同じ。偶然の一致とはいえおそろしい話だ。
というわけで今後、あれは『ドゴラ』の引用である、ということにしていただきたい。
なお、ここには中村伸朗が出ていて、また藤田進、河津清三郎、田崎潤、小泉博、さらに天本英世(若松出身)まで出ている。その点でも呆然とするしかなかった。
