2009/7/31
113系&115系回送 撮り鉄
始発から出動
回8770Mがクモヤ重連+113-5309との情報を得たのでアオサギもいる川西池田へ。

続行の207の快速で塚口で追い越し尼崎へ。
アマで入線、ケツを撮って快速に乗車。
大阪で普通に乗り換え吹田で今の編成の入れ替えを撮影。
もう一回普通に乗って岸辺でまた入れ替えを撮影。
これにて撤収、一時帰宅。
すぐ昨日と同じダイヤで学校へ。
天王寺13番線8時51分発環状外回りは223系8両なんですね。
223が天王寺〜新今宮間を環状線を走るのは珍しい・・・
学校終わったら家に帰ってまたカメラ持って東淀川へ。
カフェオレと知っていながら行ってしまう俺涙目・・・

直前まで曇ってて良かったんですがホンチャン見えた辺りからピーカンにorz
線路内立ち入りで遅れてたので新快に乗ってもう一発、K609T氏が断念した尼崎で撮影。
東西線で撤収して京橋からは34Mで日立でした。
美章園で103系Hゴム、381系9両など撮影して帰ってきました。
K609T様、お疲れ様でした。
0
回8770Mがクモヤ重連+113-5309との情報を得たのでアオサギもいる川西池田へ。

続行の207の快速で塚口で追い越し尼崎へ。
アマで入線、ケツを撮って快速に乗車。
大阪で普通に乗り換え吹田で今の編成の入れ替えを撮影。
もう一回普通に乗って岸辺でまた入れ替えを撮影。
これにて撤収、一時帰宅。
すぐ昨日と同じダイヤで学校へ。
天王寺13番線8時51分発環状外回りは223系8両なんですね。
223が天王寺〜新今宮間を環状線を走るのは珍しい・・・
学校終わったら家に帰ってまたカメラ持って東淀川へ。
カフェオレと知っていながら行ってしまう俺涙目・・・

直前まで曇ってて良かったんですがホンチャン見えた辺りからピーカンにorz
線路内立ち入りで遅れてたので新快に乗ってもう一発、K609T氏が断念した尼崎で撮影。
東西線で撤収して京橋からは34Mで日立でした。
美章園で103系Hゴム、381系9両など撮影して帰ってきました。
K609T様、お疲れ様でした。

2009/7/30
113系阪和色発売! 模型
ついに発売されました。
製品名は・・・
今回:JR 1132000系近郊電車(阪和色)
旧:国鉄 1132000系近郊電車(阪和線快速色)
国鉄→JR及び阪和線快速色→阪和色と変わっていました。

左:旧製品 右:現製品
今回の限定品でようやく先頭車のダミーカプラーもTNカプラーに変更されました。
これでようやく先頭車同士の連結が可能に・・・
それにしても今のTNカプラーってバネが入ってるんですね。
先頭同士の連結が出来るようになったことと共に個人的にはホロがつけれるようになったのがうれしい♪

この顔、福知山線貸出時代を思い出す・・・。
灰色幌だったのはS31編成。
黒幌だったのはS34編成。
NゲージはシールドビームでS31編成の幌側はデカ目だったので、幌を黒く塗りたいですw

↑S31編成6連時代・・・
まぁ細かいとこ言ったらS34は0番台(5000番台)で今回のNゲージは2000番台(7000番台)すが・・・
あと、車番に7000番台が追加されました。旧製品は2000番台の番号しか付いてなかったので。
どっちみち車両には付けませんけどね・・・
新製品を褒め称えてますが問題としては、若干旧製品より色が悪くなったような・・・
青帯はちょっと青が鮮やかすぎるような・・・
実物はこんなもん?
とりあえずこれで阪和色4+4がくめるようになりました♪
0
製品名は・・・
今回:JR 1132000系近郊電車(阪和色)
旧:国鉄 1132000系近郊電車(阪和線快速色)
国鉄→JR及び阪和線快速色→阪和色と変わっていました。

左:旧製品 右:現製品
今回の限定品でようやく先頭車のダミーカプラーもTNカプラーに変更されました。
これでようやく先頭車同士の連結が可能に・・・
それにしても今のTNカプラーってバネが入ってるんですね。
先頭同士の連結が出来るようになったことと共に個人的にはホロがつけれるようになったのがうれしい♪

この顔、福知山線貸出時代を思い出す・・・。
灰色幌だったのはS31編成。
黒幌だったのはS34編成。
NゲージはシールドビームでS31編成の幌側はデカ目だったので、幌を黒く塗りたいですw

↑S31編成6連時代・・・
まぁ細かいとこ言ったらS34は0番台(5000番台)で今回のNゲージは2000番台(7000番台)すが・・・
あと、車番に7000番台が追加されました。旧製品は2000番台の番号しか付いてなかったので。
どっちみち車両には付けませんけどね・・・
新製品を褒め称えてますが問題としては、若干旧製品より色が悪くなったような・・・
青帯はちょっと青が鮮やかすぎるような・・・
実物はこんなもん?
とりあえずこれで阪和色4+4がくめるようになりました♪

2009/7/29
天理臨撮影 撮り鉄
7月28日分。
4時20分に家をチャリで出発して天王寺へ。
環状線内回り始発で大阪へ出て本線の普通を乗り継いで京都駅へ。
6時30分前にホンチャン到着。
ところが係員が旗を振って米原寄りに詰めてSTOP!
上の通路から撮ってたのでそこまで来ませんでしたorz
12分間停があるので5番線をウロウロとw

先頭は30人ぐらいが撮ってましたがケツに行くと2〜3人。

マターリとケツを撮影。
ホンチャンは6時40分に定発。
42分の快速に乗って学校へ。
ちなみに去年はこの快速が向日町付近で583と併走し、上りホームで撮ってた人を大撃沈させましたが今年はなにもありませんでしたw
学校には8時頃到着。
普段よりは少し早めw
昼過ぎに学校が終了して一旦帰宅。
南田辺で新変則編成(Tc103-250)を撮影。
そのあとは京阪で宇治へ。
宇治川の宇治駅よりでスタンバイ。
さすがに暗いからか鉄は10人ぐらいでした。
ホンチャンはかなり暗かったですがトロトロだったので(宇治場内が停止)全く問題なしでした。

おまけで撮った釜アップの方は白すぎるという有様・・・
これにて撤収。
来た道を戻り帰宅しました。
ちなみに本日新変則編成はA29です。
1
4時20分に家をチャリで出発して天王寺へ。
環状線内回り始発で大阪へ出て本線の普通を乗り継いで京都駅へ。
6時30分前にホンチャン到着。
ところが係員が旗を振って米原寄りに詰めてSTOP!
上の通路から撮ってたのでそこまで来ませんでしたorz
12分間停があるので5番線をウロウロとw

先頭は30人ぐらいが撮ってましたがケツに行くと2〜3人。

マターリとケツを撮影。
ホンチャンは6時40分に定発。
42分の快速に乗って学校へ。
ちなみに去年はこの快速が向日町付近で583と併走し、上りホームで撮ってた人を大撃沈させましたが今年はなにもありませんでしたw
学校には8時頃到着。
普段よりは少し早めw
昼過ぎに学校が終了して一旦帰宅。
南田辺で新変則編成(Tc103-250)を撮影。
そのあとは京阪で宇治へ。
宇治川の宇治駅よりでスタンバイ。
さすがに暗いからか鉄は10人ぐらいでした。
ホンチャンはかなり暗かったですがトロトロだったので(宇治場内が停止)全く問題なしでした。

おまけで撮った釜アップの方は白すぎるという有様・・・
これにて撤収。
来た道を戻り帰宅しました。
ちなみに本日新変則編成はA29です。

2009/7/29
気にしない 非鉄
2009/7/28
天王寺駅新放送 動画
電光掲示板も今日から変更。
583系撮りに行くついでに録音。

2009/7/28
今日は天王寺
今日は天王寺の環状線ホーム(11・12・13)が新放送にw
3段の電光掲示板も使用中。
また今日1日かな?
4:40天王寺駅にて見た(聞いた)まま
0
3段の電光掲示板も使用中。
また今日1日かな?
4:40天王寺駅にて見た(聞いた)まま

2009/7/27
583
583明日来るんですが…
撮るとこねぇな…
せめて山科の陸橋さえ行けたらいいのに…
天王寺始発でも山科駅が限界orz
0
撮るとこねぇな…
せめて山科の陸橋さえ行けたらいいのに…
天王寺始発でも山科駅が限界orz

2009/7/26
阪急6300 撮り鉄
今日もまた日本海カツカツの時間に起床。
4002は諦め昼前に出撃。
大阪着いて一回阪急のとこ行って運賃見て金券屋でその分の土休日回数券買って上牧へ。
途中十三でK609T氏と合流。
上牧からトロトロと歩いて撮影地へ。
いわゆる上牧(カーブのところ)は5〜6人いました。
自分らの撮ってた直線は5分ぐらい前に1人きただけでした。
14時5分頃に回9321レが通過して次の113まですることが無かったのでドクターイエロー様がいつも撮っておられる踏切の内側へ。
意外と少ないんやねぇ〜、6300系。

1時間ぐらいいましたが2本しか来ませんでした。
15時30分頃にK609T氏と別れて去年の遅れふじぶさ以来かもしれない上牧カーブの裏側へ。
初めは明るくて結構撮りやすかった物の次第に雲が増えてきて雨も降り出して大変でした。
幸いホンチャンの時はやんでくれましたが・・・
久々の113系湘南色8連撮影♪

本線で湘南色撮るのなんか2004年のリバイバル新快速以来かも?
113撮影後島本へ。
椅子の堅い321の普通で桂川へ出て、日本海・工臨と撮影。
工臨は真っ暗になる直前で、ギリギリでした。

もうちょっと手前で切りたかったけど草ボーボーでどうしようもなかったので釜に架線中がorz
今回はレールが後ろ詰めで摘んでありますね。
この後は1852桂川発の207の普電で大阪へ。
1930頃大阪にようやく大阪に着いて環状・阪和と乗り継いで帰宅しました。
0
4002は諦め昼前に出撃。
大阪着いて一回阪急のとこ行って運賃見て金券屋でその分の土休日回数券買って上牧へ。
途中十三でK609T氏と合流。
上牧からトロトロと歩いて撮影地へ。
いわゆる上牧(カーブのところ)は5〜6人いました。
自分らの撮ってた直線は5分ぐらい前に1人きただけでした。
14時5分頃に回9321レが通過して次の113まですることが無かったのでドクターイエロー様がいつも撮っておられる踏切の内側へ。
意外と少ないんやねぇ〜、6300系。

1時間ぐらいいましたが2本しか来ませんでした。
15時30分頃にK609T氏と別れて去年の遅れふじぶさ以来かもしれない上牧カーブの裏側へ。
初めは明るくて結構撮りやすかった物の次第に雲が増えてきて雨も降り出して大変でした。
幸いホンチャンの時はやんでくれましたが・・・
久々の113系湘南色8連撮影♪

本線で湘南色撮るのなんか2004年のリバイバル新快速以来かも?
113撮影後島本へ。
椅子の堅い321の普通で桂川へ出て、日本海・工臨と撮影。
工臨は真っ暗になる直前で、ギリギリでした。

もうちょっと手前で切りたかったけど草ボーボーでどうしようもなかったので釜に架線中がorz
今回はレールが後ろ詰めで摘んでありますね。
この後は1852桂川発の207の普電で大阪へ。
1930頃大阪にようやく大阪に着いて環状・阪和と乗り継いで帰宅しました。
