2014/6/30
久しぶりにNゲージ 模型
自宅で久しぶりに模型を走らせました。
ちょろっとだけ走らしたりするのは割とマメにはやってたんですが、
ポイントまで登場するのは3年ぶりぐらいかもしれないです。

単線にしました。引込み線は9本設置。

いつの間にかこんなに増えたんですね、似たような顔ばかり。
左から、
MicroAce113系非冷車8両
TOMIX113系阪和色6両(旧製品)
TOMIX115系福知山色4両
MicroAce113系小浜色4両
TOMIX113系阪和色デカ目6両
MicroAce113系カフェオレ+TOMIX113系阪和色(新製品)
KATO111系非冷車11両
MicroAce415系福知山色6両
TOMIX115系長野色6両(旧製品)

場違いなJR型特急が走ってます。

実は割りとお気に入りなJR九州の特急2本。
私の模型の中でも異彩を放ってます。

もちろん103も出しました。
KATOの大阪環状線8両です。
似たようなのが、いつの間にかTOMIXからも出たんですね。
この前Joshinで見ましたよw

ここには写ってませんが103系青22号、113系阪和色共に20両おりますw
以上です。
これから暑くなるので模型には不向きな季節ですね〜
0
ちょろっとだけ走らしたりするのは割とマメにはやってたんですが、
ポイントまで登場するのは3年ぶりぐらいかもしれないです。

単線にしました。引込み線は9本設置。

いつの間にかこんなに増えたんですね、似たような顔ばかり。
左から、
MicroAce113系非冷車8両
TOMIX113系阪和色6両(旧製品)
TOMIX115系福知山色4両
MicroAce113系小浜色4両
TOMIX113系阪和色デカ目6両
MicroAce113系カフェオレ+TOMIX113系阪和色(新製品)
KATO111系非冷車11両
MicroAce415系福知山色6両
TOMIX115系長野色6両(旧製品)

場違いなJR型特急が走ってます。

実は割りとお気に入りなJR九州の特急2本。
私の模型の中でも異彩を放ってます。

もちろん103も出しました。
KATOの大阪環状線8両です。
似たようなのが、いつの間にかTOMIXからも出たんですね。
この前Joshinで見ましたよw

ここには写ってませんが103系青22号、113系阪和色共に20両おりますw
以上です。
これから暑くなるので模型には不向きな季節ですね〜

2014/6/26
115長野色 模型
2014/6/20
一週間ぶり 非鉄
一週間ぶりの更新です。
この一週間はこれといった鉄活動はしていません。
一応生きてますよという報告だけ。
0
この一週間はこれといった鉄活動はしていません。
一応生きてますよという報告だけ。

2014/6/13
はまかぜ回送 撮り鉄
キハ181の写真が出てきたので貼っておきます。

写真ははまかぜ6号の回送列車です。
6Dとして大阪に着いた後、向日町まで回送されていましたが、
途中茨木で待避があったので撮り放題でした。
今ははまかぜ6号は大阪駅からびわこエクスプレスになるので茨木待避はありません。
キハ189、嫌いじゃないので撮りたいという気はあるんですが、
それよりは地元で103とか撮ってる方がいいので、どうしても撮影する機会がありません・・・
1

写真ははまかぜ6号の回送列車です。
6Dとして大阪に着いた後、向日町まで回送されていましたが、
途中茨木で待避があったので撮り放題でした。
今ははまかぜ6号は大阪駅からびわこエクスプレスになるので茨木待避はありません。
キハ189、嫌いじゃないので撮りたいという気はあるんですが、
それよりは地元で103とか撮ってる方がいいので、どうしても撮影する機会がありません・・・

タグ: キハ181
2014/6/8
ローピンなにわ 撮り鉄
EF81牽引のサロンカーなにわが走りました。
お昼には面接があったので、残念ながら大阪府内での撮影しか時間的にきつく・・・
出来ることなら湖西線とか行きたかったんですけどね。仕方ないです。

左に何か見えますが、まぁいいです。
一応それらしく写りました。
場所がアレなんで、ちょっと残念ですが。
それでも晴れてよかったです。
0
お昼には面接があったので、残念ながら大阪府内での撮影しか時間的にきつく・・・
出来ることなら湖西線とか行きたかったんですけどね。仕方ないです。

左に何か見えますが、まぁいいです。
一応それらしく写りました。
場所がアレなんで、ちょっと残念ですが。
それでも晴れてよかったです。

2014/6/7
赤ラピート 撮り鉄
2014/6/2
381系こうのとり 水鏡 撮り鉄
またまた381系こうのとり。
せっかくこの季節なので水鏡をやりたいところです。
近場で、となるとやはり道場〜三田でしょう。
というわけで現場へ。
雲の動きからある程度の天気は読めても、風の具合までは読めませんからね・・・水鏡の怖いところです。
今回は運よく風も止んでくれました。

水鏡も久々ですねぇ・・・数年ぶりな気がしないでもない。
以上です。
1
せっかくこの季節なので水鏡をやりたいところです。
近場で、となるとやはり道場〜三田でしょう。
というわけで現場へ。
雲の動きからある程度の天気は読めても、風の具合までは読めませんからね・・・水鏡の怖いところです。
今回は運よく風も止んでくれました。

水鏡も久々ですねぇ・・・数年ぶりな気がしないでもない。
以上です。
