2015/2/26
御徒町駅 撮り鉄
2014/12/20、昼間はすることがないのでぶらっと御徒町駅へ。
ここで春に開業するらしい上野東京ラインの試運転と、東京駅100周年の茶色い山手線を狙います。

ここに着く直前にすれ違っていたので、なんやかんや一周回ってくるまで一時間待ちましたw
側面の茶色いの見えないけどまぁいっか、っていうw

んで、上野東京ラインの試運転はこいつとE233。
E233は15両で長くてケツ入らないし、まともに撮ってません←
現時点でもすでにごちゃごちゃしていて分からない関東の運行系統が、春改正でますます分かりにくく・・・
0
ここで春に開業するらしい上野東京ラインの試運転と、東京駅100周年の茶色い山手線を狙います。

ここに着く直前にすれ違っていたので、なんやかんや一周回ってくるまで一時間待ちましたw
側面の茶色いの見えないけどまぁいっか、っていうw

んで、上野東京ラインの試運転はこいつとE233。
E233は15両で長くてケツ入らないし、まともに撮ってません←
現時点でもすでにごちゃごちゃしていて分からない関東の運行系統が、春改正でますます分かりにくく・・・

2015/2/25
リバイバル富士 撮り鉄
今更かよって感じはありますが、年末のリバイバル富士のお話を。
元々は出撃する気はなかったんですが、客車が白帯6両と聞いていてもたってもいられなくなり出撃。
12/18木曜日、夕方に学校を出て18切符で東海道線を乗り継いで、平塚駅へ。
熱海からは東京行きの最終電車でした。
平塚下車後は駅近くのネットカフェでマルヨ。
卒論提出間近ということもあり、ネットカフェでは卒論をやったりウトウトしたりで5時間を過ごしました。
なぜ5時間かって、そりゃもちろん5時間パックで入ったからに決まってるじゃないですかwww
午前4時頃にネットカフェを追い出され、寒い中とぼとぼ歩いて相模川橋梁へ。
まだ誰もいませんでしたが、三脚が20本ほど置いてありました。
真っ暗なので現地の状況把握がなかなか大変でしたが、どうやら河川敷で工事をやっている模様。
一般的な構図でなおかつ離れ気味で撮ると、工事現場のフェンスやらが思いっきりフレームインすることがわかりました。
それならと河原に降りることにし、夜が明けるまで少し時間をつぶして、夜が明けた頃に場所を決定、セッティングを済ませました。

午前6時前頃の光景。とても綺麗な夜明けでした。
真っ暗な中、よく川に落ちなかったと思います(笑)

日が昇ってからの様子。
とても天気が良く、寒くもなかったので快適に列車を待つことが出来ました。
コーヒーもおいしかったですw
ホンチャン通過は15時頃。
1人で待つのが嫌だからと数日前に誘ったら、案外すんなりとK609T氏が長野から駆けつけてくれました。
日も傾き始め、少し肌寒くなってきた頃にいよいよ本番通過。

Pトップ牽引の24系白帯6両。ただただ美しい。

ワンスパン手前を機関車の顔だけアップで撮るとこんな感じ。
朝から一日ピーカンで文句のない出来の写真を撮影して絶好調。
そのまま平塚駅前で・・・

勝利の祝杯をあげます。
というか、返却回送までの時間つぶしですw
で、ゆっくりしすぎて移動する時間がなくなるっていう定番のやつね。
まぁ平塚駅撮りでいいやってことで平塚駅撮りをするも、う〜ん、微妙。
わざわざここに載せるほどでもないか、っていう写真でした。
撮影後はK609T氏と別れて移動開始。
結構大回りなダイヤなのでどこかでもう一発撮れるだろうと。
関東はいまいち路線図が頭に入っていないので苦労しましたが、何とか南浦和に先着。
ここで2分停車と聞いていたので入線もゆっくりだろうと。

そしてホンチャン。
鉄が大勢いたので、左側の人を抜けませんでしたが、まぁこれだけ撮れていれば十分でしょう。
やっぱりEF65-500ってヘッドマークが付いてないとダサいな、と感じた瞬間でした(笑)
南浦和で撮影後はすぐに上野駅へ出てもう一発。
といってもそんなにちゃんと撮れるとは始めから思ってないので、ほとんど遠目に眺めているだけでした。
この日の撮影はここで終わり。
ここからは常磐線のE531系に乗って、寝台特急こなた氏(超久しぶりの登場)宅へ向かったのでありました。
0
元々は出撃する気はなかったんですが、客車が白帯6両と聞いていてもたってもいられなくなり出撃。
12/18木曜日、夕方に学校を出て18切符で東海道線を乗り継いで、平塚駅へ。
熱海からは東京行きの最終電車でした。
平塚下車後は駅近くのネットカフェでマルヨ。
卒論提出間近ということもあり、ネットカフェでは卒論をやったりウトウトしたりで5時間を過ごしました。
なぜ5時間かって、そりゃもちろん5時間パックで入ったからに決まってるじゃないですかwww
午前4時頃にネットカフェを追い出され、寒い中とぼとぼ歩いて相模川橋梁へ。
まだ誰もいませんでしたが、三脚が20本ほど置いてありました。
真っ暗なので現地の状況把握がなかなか大変でしたが、どうやら河川敷で工事をやっている模様。
一般的な構図でなおかつ離れ気味で撮ると、工事現場のフェンスやらが思いっきりフレームインすることがわかりました。
それならと河原に降りることにし、夜が明けるまで少し時間をつぶして、夜が明けた頃に場所を決定、セッティングを済ませました。

午前6時前頃の光景。とても綺麗な夜明けでした。
真っ暗な中、よく川に落ちなかったと思います(笑)

日が昇ってからの様子。
とても天気が良く、寒くもなかったので快適に列車を待つことが出来ました。
コーヒーもおいしかったですw
ホンチャン通過は15時頃。
1人で待つのが嫌だからと数日前に誘ったら、案外すんなりとK609T氏が長野から駆けつけてくれました。
日も傾き始め、少し肌寒くなってきた頃にいよいよ本番通過。

Pトップ牽引の24系白帯6両。ただただ美しい。

ワンスパン手前を機関車の顔だけアップで撮るとこんな感じ。
朝から一日ピーカンで文句のない出来の写真を撮影して絶好調。
そのまま平塚駅前で・・・

勝利の祝杯をあげます。
というか、返却回送までの時間つぶしですw
で、ゆっくりしすぎて移動する時間がなくなるっていう定番のやつね。
まぁ平塚駅撮りでいいやってことで平塚駅撮りをするも、う〜ん、微妙。
わざわざここに載せるほどでもないか、っていう写真でした。
撮影後はK609T氏と別れて移動開始。
結構大回りなダイヤなのでどこかでもう一発撮れるだろうと。
関東はいまいち路線図が頭に入っていないので苦労しましたが、何とか南浦和に先着。
ここで2分停車と聞いていたので入線もゆっくりだろうと。

そしてホンチャン。
鉄が大勢いたので、左側の人を抜けませんでしたが、まぁこれだけ撮れていれば十分でしょう。
やっぱりEF65-500ってヘッドマークが付いてないとダサいな、と感じた瞬間でした(笑)
南浦和で撮影後はすぐに上野駅へ出てもう一発。
といってもそんなにちゃんと撮れるとは始めから思ってないので、ほとんど遠目に眺めているだけでした。
この日の撮影はここで終わり。
ここからは常磐線のE531系に乗って、寝台特急こなた氏(超久しぶりの登場)宅へ向かったのでありました。

2015/2/24
なんと申しますか 非鉄
なんか色んなことが一気に起こりすぎて、とっても濃い一週間でした。
2年半の年月の重みは大きいが、しかしそれ以上の感情に動かされた

ネコはかわいい
0
2年半の年月の重みは大きいが、しかしそれ以上の感情に動かされた

ネコはかわいい

2015/2/20
環状線 撮り鉄
HDDから、少し古い環状線が出てきました。
今回はその中から2枚。カーブの外側からの写真です。

2005年の寺田町駅。
左側はクハ103-501。右側はクハ103-263です。
環状線の低運転台も、クハの500番台も過去のものです。

再び寺田町駅、今度は2007年。
本線から転属したての201系は青22号のまま運用に入りました。
一時期は4+4の青なんてのもいましたね。
この写真は桜島からの直通電車ですが、幕ズレして桜島線幕を出していますw

こちらは2008年の天満駅。
当時は当然のようにホーム先端まで入れました。
右側がクハ201-120、左側は不明です。
201の幕車も消滅しました。

2008年の大阪駅。
201系による大和路快速の代走です。
ホーム改良前の大阪駅も懐かしい。。。

そして昨年2014年の桃谷駅。
交通科学博物館閉館後に取り付けられたHM車です。
方向幕ではなくなってしまったので、行先が分からなくなってしまいます・・・
日頃から撮影しておくことは大事ですね。
と言いながら最近はなかなか電車を撮る時間もなく・・・
年が明けてから一度も環状線を撮影していない気がします。
頑張らなくては・・・
1
今回はその中から2枚。カーブの外側からの写真です。

2005年の寺田町駅。
左側はクハ103-501。右側はクハ103-263です。
環状線の低運転台も、クハの500番台も過去のものです。

再び寺田町駅、今度は2007年。
本線から転属したての201系は青22号のまま運用に入りました。
一時期は4+4の青なんてのもいましたね。
この写真は桜島からの直通電車ですが、幕ズレして桜島線幕を出していますw

こちらは2008年の天満駅。
当時は当然のようにホーム先端まで入れました。
右側がクハ201-120、左側は不明です。
201の幕車も消滅しました。

2008年の大阪駅。
201系による大和路快速の代走です。
ホーム改良前の大阪駅も懐かしい。。。

そして昨年2014年の桃谷駅。
交通科学博物館閉館後に取り付けられたHM車です。
方向幕ではなくなってしまったので、行先が分からなくなってしまいます・・・
日頃から撮影しておくことは大事ですね。
と言いながら最近はなかなか電車を撮る時間もなく・・・
年が明けてから一度も環状線を撮影していない気がします。
頑張らなくては・・・

2015/2/16
阪和DD重連ロングレール 撮り鉄
阪和線のロングレール輸送は下りが終電後、上りが始発前。
つまりは露出がない!走行は撮れない!
しかし、上りに関しては始発の少し前なので、駅によってはホームに立ち入ることが出来ます。

先月2015年1月某日の上りロングレール輸送です。
この日の南田辺駅は4:35にシャッターが開いたので余裕でした。
※必ずその時間にシャッターが開くというものではないと思われるので、あしからず。。。
0
つまりは露出がない!走行は撮れない!
しかし、上りに関しては始発の少し前なので、駅によってはホームに立ち入ることが出来ます。

先月2015年1月某日の上りロングレール輸送です。
この日の南田辺駅は4:35にシャッターが開いたので余裕でした。
※必ずその時間にシャッターが開くというものではないと思われるので、あしからず。。。

2015/2/15
地上&戸袋窓&快速 撮り鉄
阪和線の大阪市内区間の高架化が完成したのは2006年5月。
上り線の高架開通は2004年10月。
上り線に関してはもう10年以上経過してるんですね。
私が写真を撮り始めたころはまだ上下とも地上でした・・・もう子供ではなくなってしまったのも頷けますな。
先日HDDを穿り返していて発見した、戸袋窓のあいた103系先頭の快速列車。
当時はそんなに影とか気にしてませんでしたから、こんな場所で平気で撮ってるんですね。
というか、当時は103の快速も戸袋窓もそんなに珍しくなかったかwww

SONYのコンデジでしたが、露出構図ともにぐちゃぐちゃだったのでトリミング&色調いじりました。
まぁ見られる写真になったかな。
これで影がかかってなかったら文句なしな写真になるんですけどね、惜しい。
2
上り線の高架開通は2004年10月。
上り線に関してはもう10年以上経過してるんですね。
私が写真を撮り始めたころはまだ上下とも地上でした・・・もう子供ではなくなってしまったのも頷けますな。
先日HDDを穿り返していて発見した、戸袋窓のあいた103系先頭の快速列車。
当時はそんなに影とか気にしてませんでしたから、こんな場所で平気で撮ってるんですね。
というか、当時は103の快速も戸袋窓もそんなに珍しくなかったかwww

SONYのコンデジでしたが、露出構図ともにぐちゃぐちゃだったのでトリミング&色調いじりました。
まぁ見られる写真になったかな。
これで影がかかってなかったら文句なしな写真になるんですけどね、惜しい。

タグ: 103系
2015/2/14
夕日 撮り鉄
2/12は飲み会、カラオケからの朝帰りの影響で昼まで死んでました。
昼からも雑務をこなし(?)気付けば夕方。
外を見てみると少しモヤってて、かつそこそこ天気がいい!これは日暮れ前に撮りに行くしかない、と出撃を決意。
阪和の大和川橋梁へ行くも、ちょっと雲多め。
太陽も沈んできて、もうそろそろ後がない状況でなんと103未更新低運転台車が登場。
このチャンスは逃すまい、ちょうど雲の切れ間からも太陽が覗き出した!!!
2
昼からも雑務をこなし(?)気付けば夕方。
外を見てみると少しモヤってて、かつそこそこ天気がいい!これは日暮れ前に撮りに行くしかない、と出撃を決意。
阪和の大和川橋梁へ行くも、ちょっと雲多め。
太陽も沈んできて、もうそろそろ後がない状況でなんと103未更新低運転台車が登場。
このチャンスは逃すまい、ちょうど雲の切れ間からも太陽が覗き出した!!!


2015/2/13
EF81+クハ489-1 撮り鉄
松任→向日町→梅小路と運転されたクハ489-1輸送、向日町までがEF81牽引、向日町からはDD51牽引で運転されました。
北陸線輸送障害の影響で、運転されるかすら怪しかったですが、関西場面では定時運行。
定時だと京都駅が0:48ということで、せっかくなので撮ってきました。
どうせ大学の都合で京都にいますしね〜。

あれ!?そっち通過しちゃうのwww
駅ビルも見えてるし、まぁ京都駅っぽさは出たしいいかなー。
翌日の向日町→梅小路の輸送は学校で講演会があった影響で出撃できませんでした。
0
北陸線輸送障害の影響で、運転されるかすら怪しかったですが、関西場面では定時運行。
定時だと京都駅が0:48ということで、せっかくなので撮ってきました。
どうせ大学の都合で京都にいますしね〜。

あれ!?そっち通過しちゃうのwww
駅ビルも見えてるし、まぁ京都駅っぽさは出たしいいかなー。
翌日の向日町→梅小路の輸送は学校で講演会があった影響で出撃できませんでした。
