2016/7/26
近江鉄道の赤電 撮り鉄
たまたまお休みの日曜日、調べてみると近江鉄道の赤電が八日市線の運用についているということで夕方にちょっと寄ってみました。
近江八幡から歩いて攻めたものの時期的に日当たりが悪く、あまりパッとした写真は撮れませんでした。
最後に19時前の便を狙うと、太陽が雲の陰に隠れ、いい感じに!
露出がないので流し撮りしましたが、うっすら室内の灯りも見えるし、なかなかいい感じに撮れました!
0
近江八幡から歩いて攻めたものの時期的に日当たりが悪く、あまりパッとした写真は撮れませんでした。
最後に19時前の便を狙うと、太陽が雲の陰に隠れ、いい感じに!
露出がないので流し撮りしましたが、うっすら室内の灯りも見えるし、なかなかいい感じに撮れました!


タグ: 近江鉄道
2016/7/23
山鉾巡行 非鉄
今年は山鉾巡行は3連休のど真ん中に入るという当たり年。
たまたま日曜日が休みだったので見に行ってみました。
どこいっても人だらけ。
四条河原町も河原町御池もすごい人。
人人人、人だらけ。
疲れました

最後終わる寸前に四条河原町で撮った一枚。
四条通りの奥の方は既に信号が復旧してます。
0
たまたま日曜日が休みだったので見に行ってみました。
どこいっても人だらけ。
四条河原町も河原町御池もすごい人。
人人人、人だらけ。
疲れました

最後終わる寸前に四条河原町で撮った一枚。
四条通りの奥の方は既に信号が復旧してます。

2016/7/20
電化30周年大サロ復路 撮り鉄
往路と同じく30周年大サロの返しは梁瀬〜上夜久野で。
ホンチャンの20分ほど前にまったり到着。
案の定誰もいないのでゆっくり構えて本ちゃん。
綺麗な黄緑がなかなかGOOD!
数十秒前まで田んぼにだけ日が当たっていてどうなることかと思いましたがギリギリセーフでした。
0
ホンチャンの20分ほど前にまったり到着。
案の定誰もいないのでゆっくり構えて本ちゃん。
綺麗な黄緑がなかなかGOOD!
数十秒前まで田んぼにだけ日が当たっていてどうなることかと思いましたがギリギリセーフでした。


2016/7/19
電化30周年大サロ往路 @携帯
7/18、大阪〜豊岡でサロンカーなにわが運行されました。
電化開業30周年なのにDL牽引ってのもなかなかですねw
当日は上夜久野〜梁瀬の俯瞰へ出撃。
晴れたり曇ったりと安定しない中、なんとか本番は晴れてくれました。
奥の方のは曇ってしまってますが、手前の列車と中央の田んぼ部分は日が当たってるので良しとしましょう。

日が高いこの時期は昼間の撮影はなかなか大変ですね。
この大サロで12:15頃の撮影。
裾絞りのある14系ですからなかなか怖かったんですが、カントのおかげか、そんなに気にならない程度ですね。
0
電化開業30周年なのにDL牽引ってのもなかなかですねw
当日は上夜久野〜梁瀬の俯瞰へ出撃。
晴れたり曇ったりと安定しない中、なんとか本番は晴れてくれました。
奥の方のは曇ってしまってますが、手前の列車と中央の田んぼ部分は日が当たってるので良しとしましょう。

日が高いこの時期は昼間の撮影はなかなか大変ですね。
この大サロで12:15頃の撮影。
裾絞りのある14系ですからなかなか怖かったんですが、カントのおかげか、そんなに気にならない程度ですね。

タグ: 大サロ
2016/7/16
DF甲種 撮り鉄
DFつったらDF50やろ!って人、すいません、DF200です。
先週運行されたDF200の甲種輸送。
吹田からはEF64が牽引しました。
2両で釜釜と普通に編成撮りしても仕方ないのでサイドから流し撮り。
この日は諸般の事情により米原におりましたので、帰りにフラッと、てな感じです。
安土能登川なんですが、思ったより背景すっきりしてなかったんですねw
もうちょい安土駅に行ったところなら背景にデカイ建物もないし、そこで狙うという手もあったんですが、背景が山じゃなくなるのでトンネル直前のここで。
綺麗な緑色が出て、余は満足じゃ←
0
先週運行されたDF200の甲種輸送。
吹田からはEF64が牽引しました。
2両で釜釜と普通に編成撮りしても仕方ないのでサイドから流し撮り。
この日は諸般の事情により米原におりましたので、帰りにフラッと、てな感じです。
安土能登川なんですが、思ったより背景すっきりしてなかったんですねw
もうちょい安土駅に行ったところなら背景にデカイ建物もないし、そこで狙うという手もあったんですが、背景が山じゃなくなるのでトンネル直前のここで。
綺麗な緑色が出て、余は満足じゃ←


タグ: 甲種輸送
2016/7/11
伊丹線3100流し撮り 模型
2016/7/10
4種目のJR型 模型
KATOの281系を導入しました。
JR型車両としては、883系、885系、221系に続く4車種目となります。
281系本体がそこまで高くなかったので、せっかくだから室内灯を入れてみました。
KATOの室内灯は今まで使ったことなかったので、取り付けに苦労しました。特に先頭車。
なかなか灯りが室内に広がらず…あとTOMIXなんかに比べると説明書も分かりにくいですね←
0
JR型車両としては、883系、885系、221系に続く4車種目となります。
281系本体がそこまで高くなかったので、せっかくだから室内灯を入れてみました。
KATOの室内灯は今まで使ったことなかったので、取り付けに苦労しました。特に先頭車。
なかなか灯りが室内に広がらず…あとTOMIXなんかに比べると説明書も分かりにくいですね←


タグ: 281系
2016/7/7
中書島で洛楽 撮り鉄
休日ダイヤで定期運行となった京阪の快速特急。
なかなか撮影する機会がありませんでしたが、先日たまたま撮影する機会に恵まれました。
所用で近鉄京都線から丹波橋で京阪に乗り換え、さぁ帰ろうと思ったところで丹波橋駅に通過表示。
洛楽だと分かるまで少し時間がかかりましたが、なんとか直前の快速急行で中書島へ移動することができました。
洛楽も最終の淀屋橋行きの分なのでさすがに中書島は影落ちします。
しかしなんとか頭は抜けそうだったので、離れ気味で狙ってみました。

ここで7連の快速急行撮りたいですね〜。
もう少し早い時間なら影も落ちないでしょうが、、、そんな時間にあるのだろうかw
0
なかなか撮影する機会がありませんでしたが、先日たまたま撮影する機会に恵まれました。
所用で近鉄京都線から丹波橋で京阪に乗り換え、さぁ帰ろうと思ったところで丹波橋駅に通過表示。
洛楽だと分かるまで少し時間がかかりましたが、なんとか直前の快速急行で中書島へ移動することができました。
洛楽も最終の淀屋橋行きの分なのでさすがに中書島は影落ちします。
しかしなんとか頭は抜けそうだったので、離れ気味で狙ってみました。

ここで7連の快速急行撮りたいですね〜。
もう少し早い時間なら影も落ちないでしょうが、、、そんな時間にあるのだろうかw
