2017/6/27
明石海峡大橋をバッグに 撮り鉄
朝霧駅近というか駅横の明石海峡大橋バックの撮影地でキヤ検。
伸びてくる影にヒヤヒヤさせられましたが、なんとかそれなりには撮れる状態でした。
理想を言えばもう少し手前まで引っ張りたかったですけどね…

それにしてもここは24mmでは厳しい…
この写真でちょうど24mm。今回は編成が2両なので問題ないんですが、もう少し長いと左がカツカツになります。かといって構図を左に振ると今度は橋のバランスがよろしくない…
時々あるこの24mmじゃ微妙に足りない現象、本当にこまるw
こうなると次は16-35F2.8を買わにゃならんのかな(笑)
0
伸びてくる影にヒヤヒヤさせられましたが、なんとかそれなりには撮れる状態でした。
理想を言えばもう少し手前まで引っ張りたかったですけどね…

それにしてもここは24mmでは厳しい…
この写真でちょうど24mm。今回は編成が2両なので問題ないんですが、もう少し長いと左がカツカツになります。かといって構図を左に振ると今度は橋のバランスがよろしくない…
時々あるこの24mmじゃ微妙に足りない現象、本当にこまるw
こうなると次は16-35F2.8を買わにゃならんのかな(笑)

タグ: キヤ141
2017/6/24
ようやく撮れた、スナック10両 撮り鉄
高校の頃から一度は撮りたいと思っていたスナックカー10両編成。
昨年末に情報を仕入れ出撃するもなんとモロ被りに終了するという悲劇がありました。
今回もまたたまたま前日に情報が入った上に、うまいこと仕事も11時出勤ということで仕事前に出撃。
せっかく6月といういいシーズンなのでギリギリ順光になる恩智へ。
前回は遅れてきたせいでアーバンモロ被りだったんですが、今回は定時で被る気配もありませんでした。
しかしまぁ前パンつらい
結局4:3にトリミングしてるあたりからも察して頂けるとw

薄雲がかかってハラハラしながらでしたが、無事撮れて満足です。
0
昨年末に情報を仕入れ出撃するもなんとモロ被りに終了するという悲劇がありました。
今回もまたたまたま前日に情報が入った上に、うまいこと仕事も11時出勤ということで仕事前に出撃。
せっかく6月といういいシーズンなのでギリギリ順光になる恩智へ。
前回は遅れてきたせいでアーバンモロ被りだったんですが、今回は定時で被る気配もありませんでした。
しかしまぁ前パンつらい
結局4:3にトリミングしてるあたりからも察して頂けるとw

薄雲がかかってハラハラしながらでしたが、無事撮れて満足です。

タグ: 近鉄
2017/6/15
田植えも終わって… 撮り鉄
今月3回目の奈良線出撃でございます。昨日14日の撮影分。
前回はまだ田んぼに水を張ったのみでしたが、すでに田植えも終わっていて、なかなかいい感じでした。
今回の機材は久々のソニーα7II。シグマのマウントアダプターMC-11を使ってキヤノンマウントの50mmF1.4Artを使います。
マウントアダプターをかましていることを忘れるほどAFもストレスなく動きますので快適に撮影できます。
もちろん今回はα7ii単独の撮影ではなくて、メイン機の5D4も横で撮影していますから、こちらはサブ機の扱いです。
サブ機にフルサイズ機とは何とも贅沢な使い方ですな←
慣れれば見やすいんでしょうが、やはりまだ私の目にはEVFは合いません。がしかし、露出や色の具合がリアルタイムで分かるというのはやりやすいものです。
以前12月頃にも書いた気はしますが、突然雲が流れてきた時なんかは間違いなく電子ビューファインダーの方が有利です!

そんなわけで、山城多賀〜玉水。カーブイン側です。
今後鉄道写真分野でもミラーレスカメラが増えていくんでしょうね。ローリング歪みの問題さえ解決すればもう何の問題もないわけです。連写も一眼レフより早いし。何ならローリング歪みに関してはα9なんかは解決してしまってますからね…
2
前回はまだ田んぼに水を張ったのみでしたが、すでに田植えも終わっていて、なかなかいい感じでした。
今回の機材は久々のソニーα7II。シグマのマウントアダプターMC-11を使ってキヤノンマウントの50mmF1.4Artを使います。
マウントアダプターをかましていることを忘れるほどAFもストレスなく動きますので快適に撮影できます。
もちろん今回はα7ii単独の撮影ではなくて、メイン機の5D4も横で撮影していますから、こちらはサブ機の扱いです。
サブ機にフルサイズ機とは何とも贅沢な使い方ですな←
慣れれば見やすいんでしょうが、やはりまだ私の目にはEVFは合いません。がしかし、露出や色の具合がリアルタイムで分かるというのはやりやすいものです。
以前12月頃にも書いた気はしますが、突然雲が流れてきた時なんかは間違いなく電子ビューファインダーの方が有利です!

そんなわけで、山城多賀〜玉水。カーブイン側です。
今後鉄道写真分野でもミラーレスカメラが増えていくんでしょうね。ローリング歪みの問題さえ解決すればもう何の問題もないわけです。連写も一眼レフより早いし。何ならローリング歪みに関してはα9なんかは解決してしまってますからね…

2017/6/11
天井川 撮り鉄
最近行きつけの棚倉〜玉水の撮影地。
ちょうど撮影地と駅の真ん中らへんに天井川があります。
天井川をくぐるところを踏切横の道路から正面気味に狙えるので時々103系を狙っています。
ただ、障害物があるため真正面にらならないのが悔しい…それとあんまり天井川感がないw
晴れてるとこの時期なら顔に日が当たるのかな?無理なのかな?その辺も要確認の撮影地。
今の所曇った日にしか撮ってない場所です。
可能なら陽が当たる時に狙っておきたいところです。
2
ちょうど撮影地と駅の真ん中らへんに天井川があります。
天井川をくぐるところを踏切横の道路から正面気味に狙えるので時々103系を狙っています。
ただ、障害物があるため真正面にらならないのが悔しい…それとあんまり天井川感がないw
晴れてるとこの時期なら顔に日が当たるのかな?無理なのかな?その辺も要確認の撮影地。
今の所曇った日にしか撮ってない場所です。
可能なら陽が当たる時に狙っておきたいところです。


2017/6/5
奈良線 田植えの頃 撮り鉄
奈良線沿線も、ようやく水を張った田んぼが見られるようになりました。
先にアップした山城多賀のカーブと同じく、撮影区間は玉水〜山城多賀、撮影日も同じです。
線路から離れたところにしか植えたところがなく…頑張って入れてみました。
縦アン70mmで。

いい天気、空の青さも田んぼに映ってなかなか良いですな
車体が緑ってのもなかなか目立ちにくいところですね。
このシーズン、新緑にしろ田んぼにしろ、緑の車体が映えにくく厄介です…
0
先にアップした山城多賀のカーブと同じく、撮影区間は玉水〜山城多賀、撮影日も同じです。
線路から離れたところにしか植えたところがなく…頑張って入れてみました。
縦アン70mmで。

いい天気、空の青さも田んぼに映ってなかなか良いですな
車体が緑ってのもなかなか目立ちにくいところですね。
このシーズン、新緑にしろ田んぼにしろ、緑の車体が映えにくく厄介です…

タグ: 103系
2017/6/3
山城多賀カーブ 撮り鉄
少し前にも同じようなこと書きましたが、今回は逆。
前回は南行きの電車を順光で狙いましたが、今回は北行きの電車を撮ります。
ちょうど昨日、6/2に撮影してきた写真です。
山城多賀からちょっときたところの踏切です。
直線距離で300メートルぐらいかな?川を渡ったところの踏切です。
草が結構伸びています。冬の方がいいですね、と言いたいところですが、残念ながら冬場は顔に日が当たらないという…

時刻は16:30。上り652M列車です。
この写真でも一応2段脚立に乗ったぐらいの高さから狙っています。
手持ちのスリック700DXをエレベーターまで最大に伸ばした状態から、レリーズで切っています。
こういう時にバリアングルとかチルト式のモニターなら便利だろうなと思うんですが、残念ながら5D4にはありません。
仕方なくWi-Fiでリモート撮影モード利用で構図を合わせましたw
練習なしで時間もあまりなく、結構厳しかったんですが、なんとか撮れました。
車体すぐ左の電柱が少し気になるので、もう一枚後のカットからトリミングしても良さそうですね。
この区間も複線化するということでいつまで撮れることやら…
玉水駅すぐ北側は複線化らしき工事を進めていますから、ここも時間の問題かもしれません。
1
前回は南行きの電車を順光で狙いましたが、今回は北行きの電車を撮ります。
ちょうど昨日、6/2に撮影してきた写真です。
山城多賀からちょっときたところの踏切です。
直線距離で300メートルぐらいかな?川を渡ったところの踏切です。
草が結構伸びています。冬の方がいいですね、と言いたいところですが、残念ながら冬場は顔に日が当たらないという…

時刻は16:30。上り652M列車です。
この写真でも一応2段脚立に乗ったぐらいの高さから狙っています。
手持ちのスリック700DXをエレベーターまで最大に伸ばした状態から、レリーズで切っています。
こういう時にバリアングルとかチルト式のモニターなら便利だろうなと思うんですが、残念ながら5D4にはありません。
仕方なくWi-Fiでリモート撮影モード利用で構図を合わせましたw
練習なしで時間もあまりなく、結構厳しかったんですが、なんとか撮れました。
車体すぐ左の電柱が少し気になるので、もう一枚後のカットからトリミングしても良さそうですね。
この区間も複線化するということでいつまで撮れることやら…
玉水駅すぐ北側は複線化らしき工事を進めていますから、ここも時間の問題かもしれません。

タグ: 103系