2019/11/29
大坂峠で普通列車 撮り鉄
一昨日の特急に引き続いて今日は普通列車@大坂峠
単行の普通が最も構図が組みやすく…

割とまとまり良いと思いません?
こいつはJR四国1500系(で合ってるよな?
1000系,1200系,1500系が何回聞いても理解できない…いや、聞いたその場では分かるのにすぐ忘れる…興味の問題か()
思ったよりドア部分にしっかりと色が付いてるお陰で、結構存在感ありますよね。
もちろん理想はタラコの40ですけどw
0
単行の普通が最も構図が組みやすく…

割とまとまり良いと思いません?
こいつはJR四国1500系(で合ってるよな?
1000系,1200系,1500系が何回聞いても理解できない…いや、聞いたその場では分かるのにすぐ忘れる…興味の問題か()
思ったよりドア部分にしっかりと色が付いてるお陰で、結構存在感ありますよね。
もちろん理想はタラコの40ですけどw

2019/11/28
キハ40,47シルエット 撮り鉄
日没15分ほど前のシルエット。
クルマはキハ40+キハ47。
もう少し太陽が低い位置にあると良かったんですが…

細く真っ直ぐ川面に反射する太陽も面白いですね。
エクスクラメーションマークをひっくり返したような形で、ファインダー覗きながら「う〜ん…」って思ってましたが、これはこれでアリ。
思いのほかカーテン使用率も低くてまた良し。
また撮りたい…
0
クルマはキハ40+キハ47。
もう少し太陽が低い位置にあると良かったんですが…

細く真っ直ぐ川面に反射する太陽も面白いですね。
エクスクラメーションマークをひっくり返したような形で、ファインダー覗きながら「う〜ん…」って思ってましたが、これはこれでアリ。
思いのほかカーテン使用率も低くてまた良し。
また撮りたい…

2019/11/27
大坂峠で特急列車 撮り鉄
和田岬線連投も昨日ので終わりです。
いや個人的にはもっともっと撮りたいんですが、いかんせん本数がありませんで…
和田岬線撮影後は三ノ宮に戻りまして、バスで海を渡って鳴門へ。
高校のツレと合流。天気もいいので高徳線の大坂峠へ。
特急はポンポン来るので割と撮れます。(と言っても時間1本×上下)
がしかし構図がなかなか決まらず…
そんなこんなで1発目にN2000系。

今年3月に牟岐線で撮って以来ですが、案外車体側面が目立つ、銀ちゃんではありますが撮り応えがある車です。
線路側の電柱とか色々考えてたら2両は入りませんでした。
もちろん分かってて買ったんですが…少し中途半端だったか
、、
続いて2700系。

今度は横位置。
んんん、、、奥に見える島とのバランスが非常に難しい…
しかも画面左上にぴょこんと見える波消しブロックが意外とかになる…
どう撮ったら1番バランスよく見えるんでしょうww
久しぶりに考えに考えた撮影地でした。
ちなみに1週間ほど前にアップしたこのカメラの写真↓も大坂峠です。
0
いや個人的にはもっともっと撮りたいんですが、いかんせん本数がありませんで…
和田岬線撮影後は三ノ宮に戻りまして、バスで海を渡って鳴門へ。
高校のツレと合流。天気もいいので高徳線の大坂峠へ。
特急はポンポン来るので割と撮れます。(と言っても時間1本×上下)
がしかし構図がなかなか決まらず…
そんなこんなで1発目にN2000系。

今年3月に牟岐線で撮って以来ですが、案外車体側面が目立つ、銀ちゃんではありますが撮り応えがある車です。
線路側の電柱とか色々考えてたら2両は入りませんでした。
もちろん分かってて買ったんですが…少し中途半端だったか
、、
続いて2700系。

今度は横位置。
んんん、、、奥に見える島とのバランスが非常に難しい…
しかも画面左上にぴょこんと見える波消しブロックが意外とかになる…
どう撮ったら1番バランスよく見えるんでしょうww
久しぶりに考えに考えた撮影地でした。
ちなみに1週間ほど前にアップしたこのカメラの写真↓も大坂峠です。


タグ: 高徳線
2019/11/26
色付く葉っぱと103系 撮り鉄
しつこく和田岬線シリーズ。
"国鉄趣味"だから103系の投稿が続くのは理想的ですよね←
線路の横の木が色付いてきてる場所を発見!
どう見ても撮りようがなさそうな感じでしたが、広角でなんとか頑張ってみました。

なかなか雰囲気良いと、私は思います。結構好きな感じ。
画面右の朝日が眩しい…ちょっと絞ったけど光芒があまり出てないのは心残りです。
上手いこと枝に被せたつもりだったんですがねぇ…
桜の木っぽいが、、、春はきれいだろうなぁ…
1
"国鉄趣味"だから103系の投稿が続くのは理想的ですよね←
線路の横の木が色付いてきてる場所を発見!
どう見ても撮りようがなさそうな感じでしたが、広角でなんとか頑張ってみました。

なかなか雰囲気良いと、私は思います。結構好きな感じ。
画面右の朝日が眩しい…ちょっと絞ったけど光芒があまり出てないのは心残りです。
上手いこと枝に被せたつもりだったんですがねぇ…
桜の木っぽいが、、、春はきれいだろうなぁ…

タグ: 103系
2019/11/25
踏切で和田岬の103 撮り鉄
2019/11/22
和田岬で103 撮り鉄
金曜夜からの徹夜勤務から解放された16日土曜朝、とりあえず和田岬線へ行ってみました。
三宮からだとどうしても便利な地下鉄海岸線経由になっちゃいますね。
地下鉄の階段を上がって地上に出ると、ちょうど出発の直前でした。
慌ててカメラを取り出して、とりあえず1枚。

よくある構図ですがw
綺麗に日が当たってます。
向かってくるヘッドライトのシーンも撮りたかったですが、同じところ2発はもったいなく感じたので移動しましたね。
少し移動して…

朝は電柱の影が長く、思いっきり前面に刺さっちゃってますが、画面左側の木が少し色付いて秋らしい雰囲気にはなりました。
2
三宮からだとどうしても便利な地下鉄海岸線経由になっちゃいますね。
地下鉄の階段を上がって地上に出ると、ちょうど出発の直前でした。
慌ててカメラを取り出して、とりあえず1枚。

よくある構図ですがw
綺麗に日が当たってます。
向かってくるヘッドライトのシーンも撮りたかったですが、同じところ2発はもったいなく感じたので移動しましたね。
少し移動して…

朝は電柱の影が長く、思いっきり前面に刺さっちゃってますが、画面左側の木が少し色付いて秋らしい雰囲気にはなりました。

2019/11/21
北急50年カン 撮り鉄
北急車には今、北急50周年のヘッドマークが取り付けられています。
昨日アップした舞子での3030F撮影の後、北急の桃山台へ向かいました。
9000系が運用入りしていました。

9003F以降?の車はLED幕がシャッター速度1/800程でも大丈夫だったかと認識していますが、9002Fなので心配で1/500で留めておきました。
結果的にはまぁ1/500でもスジが入りました
でも「なかもず」の字が十分に見える程度…だったのが不幸中の幸いです…
沿線のイチョウの木が綺麗だったので遊んでみました。

スキマから狙って黄色いボケを大きく。
やりすぎましたでしょうかね、車両がほとんど分かりませんw
そんなこんなで撮影していると14時を回りました。
このあと帰ってすぐ寝る&4時間ぐらい寝てから出社の予定でしたが…
日中撮影のアドレナリンのせいなのか、前日寝不足でハイにでもなったのか、結局日が沈んでからも眠れず…結局1時間ほど仮眠したのみで会社へ行きました。自分でもアホかと思いましたが、カメラバッグ(ロープロ・フリップサイド400AW)、三脚(スリック・ライトカーボンE84H)持参でw
1
昨日アップした舞子での3030F撮影の後、北急の桃山台へ向かいました。
9000系が運用入りしていました。

9003F以降?の車はLED幕がシャッター速度1/800程でも大丈夫だったかと認識していますが、9002Fなので心配で1/500で留めておきました。
結果的にはまぁ1/500でもスジが入りました
でも「なかもず」の字が十分に見える程度…だったのが不幸中の幸いです…
沿線のイチョウの木が綺麗だったので遊んでみました。

スキマから狙って黄色いボケを大きく。
やりすぎましたでしょうかね、車両がほとんど分かりませんw
そんなこんなで撮影していると14時を回りました。
このあと帰ってすぐ寝る&4時間ぐらい寝てから出社の予定でしたが…
日中撮影のアドレナリンのせいなのか、前日寝不足でハイにでもなったのか、結局日が沈んでからも眠れず…結局1時間ほど仮眠したのみで会社へ行きました。自分でもアホかと思いましたが、カメラバッグ(ロープロ・フリップサイド400AW)、三脚(スリック・ライトカーボンE84H)持参でw

タグ: 北急
2019/11/20
舞子公園付近で3030F 撮り鉄
先週金曜は先に書いた通り夜出勤だったので、昼間はゆっくり鉄しました。
自分でも寝ろって思いますけどね、まあそれはおいておいて。
3030F見物に舞子まで。

舞子海上プロムナードから見る山陽電車の図。
実は割と好みなここ。
後ろの山手に沿って広がる住宅が雰囲気出してると思いません?
ちなみに色が若干変なのはいつものことですが、とくにここはガラス越しなんで余計に、です。しっかりとした密室のせいで音が全く聞こえない。ものすごく突然やって来ます。
しかも行けばわかるんですが、立ち位置がすごく難しい。
普通に立つとこんなに広く撮れません。
これはライブビューで少しハイアングル。たぶん焦点距離200mm強で、ライブビューでバンザイしながら撮るしかないですw
線路の見えてる範囲が、架線柱1スパン分短くて良ければ普通に立っても撮れますw
皆さん機会あれば(笑)
入場料はかかりますのでお気をつけてw
1
自分でも寝ろって思いますけどね、まあそれはおいておいて。
3030F見物に舞子まで。

舞子海上プロムナードから見る山陽電車の図。
実は割と好みなここ。
後ろの山手に沿って広がる住宅が雰囲気出してると思いません?
ちなみに色が若干変なのはいつものことですが、とくにここはガラス越しなんで余計に、です。しっかりとした密室のせいで音が全く聞こえない。ものすごく突然やって来ます。
しかも行けばわかるんですが、立ち位置がすごく難しい。
普通に立つとこんなに広く撮れません。
これはライブビューで少しハイアングル。たぶん焦点距離200mm強で、ライブビューでバンザイしながら撮るしかないですw
線路の見えてる範囲が、架線柱1スパン分短くて良ければ普通に立っても撮れますw
皆さん機会あれば(笑)
入場料はかかりますのでお気をつけてw

タグ: 山電