2020/9/28
武庫川線から脱走するタイガース号 撮り鉄
今年の7月に赤胴車を置き換えた阪神5500系改造車が貸切で梅田入りするとのことで出撃。
日付はこの前の土曜日、9月26日です。
この武庫川線の5500系、ネットで調べるとシャッター速度1/125ぐらいならちゃんと文字が読めるLEDということで、少し余裕を持たせて1/100を選択。
もちろん正面気味、0角度でないと行けませんので構図は自ずと望遠に。

結果こんな感じになりました。
福島〜野田の地下から飛び出してくるところです。
貸切の文字に濃淡が出てしまっていますが、これはいいでしょう。
ここの歩道橋はやはり人気な撮影地のようで、結構な人出でした。
それにしても目立つ黄色です。
機会があれば俯瞰とかしたいですが…残念ながら武庫川線のそんな撮影地、聞いたことありませんねw
0
日付はこの前の土曜日、9月26日です。
この武庫川線の5500系、ネットで調べるとシャッター速度1/125ぐらいならちゃんと文字が読めるLEDということで、少し余裕を持たせて1/100を選択。
もちろん正面気味、0角度でないと行けませんので構図は自ずと望遠に。

結果こんな感じになりました。
福島〜野田の地下から飛び出してくるところです。
貸切の文字に濃淡が出てしまっていますが、これはいいでしょう。
ここの歩道橋はやはり人気な撮影地のようで、結構な人出でした。
それにしても目立つ黄色です。
機会があれば俯瞰とかしたいですが…残念ながら武庫川線のそんな撮影地、聞いたことありませんねw

タグ: 阪神電車
2020/9/24
山陽曽根で3030F 撮り鉄
山陽曽根駅近くの撮影地です。
ちょうど日当たりも良さそうなので行ってみました。
踏切横の道路の空きスペースから楽に撮れます。
これまたホンチャンの直前到着でしたので、皆様の後方から…

個人的にはもっとローアングルが良いですなぁ
また時間に余裕を持って行きますか。
今度はしゃがんで、絞り開放でケツぼかしましょうか
しかし直前到着、練習電わずか(もしくはなし)の時はα9+100-400GMの組み合わせを重宝します。
とりあえずトラッキングモードで撮ればなんとかなるってのは、やはりものすごく大きなアドバンテージであります!
0
ちょうど日当たりも良さそうなので行ってみました。
踏切横の道路の空きスペースから楽に撮れます。
これまたホンチャンの直前到着でしたので、皆様の後方から…

個人的にはもっとローアングルが良いですなぁ
また時間に余裕を持って行きますか。
今度はしゃがんで、絞り開放でケツぼかしましょうか
しかし直前到着、練習電わずか(もしくはなし)の時はα9+100-400GMの組み合わせを重宝します。
とりあえずトラッキングモードで撮ればなんとかなるってのは、やはりものすごく大きなアドバンテージであります!

2020/9/23
久々に塩屋で3030F 撮り鉄
山陽塩屋〜須磨浦公園のSカーブです。
4連休の真っ只中ということもあってか、そこそこな人出でした。
狙いの3030F通過は11時前。
10分ほど前ギリギリに撮影地到着です。
Canonの5D4にSIGMA70-200/2.8をつけて、直前の直特を試し撮り。
前面にも日が当たっていることが確認できました。
ピン位置だけ調整してすぐホンチャン。

キリ位置ピントOKですが、車体下部がまた横の塀と一体化しかけています…
やっぱりこの復刻塗装車は難しいです。できることなら早急にヘッドマークつけて欲しいです。
あれがあるだけで、一気にそこがマシに見えてくるのですが…人が集まることは出来ないんでしょうし、難しいのでしょうね。。。
0
4連休の真っ只中ということもあってか、そこそこな人出でした。
狙いの3030F通過は11時前。
10分ほど前ギリギリに撮影地到着です。
Canonの5D4にSIGMA70-200/2.8をつけて、直前の直特を試し撮り。
前面にも日が当たっていることが確認できました。
ピン位置だけ調整してすぐホンチャン。

キリ位置ピントOKですが、車体下部がまた横の塀と一体化しかけています…
やっぱりこの復刻塗装車は難しいです。できることなら早急にヘッドマークつけて欲しいです。
あれがあるだけで、一気にそこがマシに見えてくるのですが…人が集まることは出来ないんでしょうし、難しいのでしょうね。。。

2020/9/16
夜の地下鉄新大阪駅にて並びをば 撮り鉄
休日夜、鉄的消化不良に陥るとよく御堂筋線を撮っています。
この写真は8/22。
これは消化不良+雨予報を期待して撮影した分です。
が、雨はほとんど降らずでした。


折り返し待機中のメトロの車と千里中央へ向けて発車していく北急車の並びが撮れました。
共に機材はα9+SIGMA70-200/2.8Sprots。設定はiso12800, 1/8sec, f2.8でした。
北急9000系は前面上部と下部が銀色なので、夜間に撮りやすく、大変いい被写体です。
今はヘッドマークも付いていて存在感抜群であります。
しばらくは御堂筋線はチョッパの10系ばかり狙っていましたが、チョッパ車なき今、新たな被写体として北急車に焦点を当てて撮ろうかと思ってます。
0
この写真は8/22。
これは消化不良+雨予報を期待して撮影した分です。
が、雨はほとんど降らずでした。


折り返し待機中のメトロの車と千里中央へ向けて発車していく北急車の並びが撮れました。
共に機材はα9+SIGMA70-200/2.8Sprots。設定はiso12800, 1/8sec, f2.8でした。
北急9000系は前面上部と下部が銀色なので、夜間に撮りやすく、大変いい被写体です。
今はヘッドマークも付いていて存在感抜群であります。
しばらくは御堂筋線はチョッパの10系ばかり狙っていましたが、チョッパ車なき今、新たな被写体として北急車に焦点を当てて撮ろうかと思ってます。

2020/9/10
夜のN電 撮り鉄
2020/9/7
8/9 広電被曝電車運行 撮り鉄
8月9日18きっぷで広島へ。
2005年以来、実に15年ぶりの広電撮影でした。
が、京都市電は2発、大阪市電は見ることも叶わず。もちろん神戸市電、653除く被爆電車も撮れず…
正直こんなにグリーンムーバー系の連接車が増えてると思いませんでした。
やっぱり平日朝行かないとダメみたいですね。
それでも今回の目当ては被曝電車653号。
8/9は千田車庫〜西広島〜広島駅の特別運行です。
朝から気持ちのいい晴れ空でしたが、例によって特別運行は曇り…
最後の最後で広島駅からの返却回送だけ晴れカットが撮れたという、収穫薄々の広島遠征でした…

広島駅からの回送は銀山町駅近くの歩道橋から。
もう少し横に寄った方が良かったかな、という感想もありますが…写真右下に影も見える通り道路に右折者がおりましたので結果オーライということにしておきましょう。
α9 + SEL100400GM
iso200, 1/1250sec, f5.6
今度はぜひ平日朝にリベンジを…休み取らなきゃ…
そういえば今年は夏季休暇3日をまだ1日も使えてません。これを上手く使ってなんとかしたいところです。
0
2005年以来、実に15年ぶりの広電撮影でした。
が、京都市電は2発、大阪市電は見ることも叶わず。もちろん神戸市電、653除く被爆電車も撮れず…
正直こんなにグリーンムーバー系の連接車が増えてると思いませんでした。
やっぱり平日朝行かないとダメみたいですね。
それでも今回の目当ては被曝電車653号。
8/9は千田車庫〜西広島〜広島駅の特別運行です。
朝から気持ちのいい晴れ空でしたが、例によって特別運行は曇り…
最後の最後で広島駅からの返却回送だけ晴れカットが撮れたという、収穫薄々の広島遠征でした…

広島駅からの回送は銀山町駅近くの歩道橋から。
もう少し横に寄った方が良かったかな、という感想もありますが…写真右下に影も見える通り道路に右折者がおりましたので結果オーライということにしておきましょう。
α9 + SEL100400GM
iso200, 1/1250sec, f5.6
今度はぜひ平日朝にリベンジを…休み取らなきゃ…
そういえば今年は夏季休暇3日をまだ1日も使えてません。これを上手く使ってなんとかしたいところです。

2020/9/5
8/30 琴電レトロ車運行 撮り鉄
8/30、琴電レトロ車運行日でした。
ダイヤも組成も不明ということでなかなか不安でしたが、ちゃんと撮れました。

午前の部復路。琴平〜榎井。
EOS5D4 + SIGMA 70-200/2.8Sports
恐らく今回唯一ヘッドライト点灯のりつりんマークが順光で撮れた場所かと思います。
キヤノン機での撮影でしたが、ファンタゴンレッドがなんとも言えない色になってますね。
オレンジに近い色というか…これはこれでいいんですが個人的にはもっとピンクな印象です。
ちゃんと現像する機会があればその時にでも。
0
ダイヤも組成も不明ということでなかなか不安でしたが、ちゃんと撮れました。

午前の部復路。琴平〜榎井。
EOS5D4 + SIGMA 70-200/2.8Sports
恐らく今回唯一ヘッドライト点灯のりつりんマークが順光で撮れた場所かと思います。
キヤノン機での撮影でしたが、ファンタゴンレッドがなんとも言えない色になってますね。
オレンジに近い色というか…これはこれでいいんですが個人的にはもっとピンクな印象です。
ちゃんと現像する機会があればその時にでも。

タグ: ことでん
2020/9/3
叡電鉄コレ700系724号車(叡電オリジナル) 模型
模型カテゴリで書くのは久しぶりですね。
先日叡電の鉄コレ700系722号がオープンパッケージで発売されました。
登場時塗装で、登場時仕様。吊り掛け駆動時のものです。
それとは別に9/1に叡山電鉄オリジナルで724号が発売されました。
こちらはカルダン駆動改造後、塗装変更前の末期の姿です。
公式のpdf貼っておきます。
https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/08/news_2020.08.25.pdf
発売箇所は出町柳駅。昨日9/2、仕事終わりに買いに行ってきました。(※職場は神戸三宮
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※9/4夕方時点で残り460個とのことで…
https://twitter.com/eizandensha/status/1301820458254254085?s=21
――――――――――――――――――――――――――――――――――

パッケージは一般品と全く同じ(らしいです。一般品がまだ手元にないので分かりません)
値段は\2,500-。鉄コレも高くなったなぁ…(毎年言ってる定例の文句
何枚か中身も撮っておきましたのでどうぞ。


両方向から。
やっぱり正面緑色の「EIDEN」表示がいい感じです。
そしてやはり1両1000円以下だった頃と比べるとクオリティも格段に良くなっています。

車番は724印刷済み。台車はKS-70。

もちろん付属のM車用の台枠もKS-70です。

裏面。1582Aの表記。
一般品が1582なんでしょうか?

前面はワンマン八瀬比叡山口と印刷済みです。
そんなわけで叡山電鉄限定の仕様違いの鉄コレ700系でした。
一般品は4月の段階で予約しました。某バシドットコム。未だに配送されてきません。
同時に予約した京都市電2両来たんですが…
でもまぁ724が手に入ったので満足はしました。
0
先日叡電の鉄コレ700系722号がオープンパッケージで発売されました。
登場時塗装で、登場時仕様。吊り掛け駆動時のものです。
それとは別に9/1に叡山電鉄オリジナルで724号が発売されました。
こちらはカルダン駆動改造後、塗装変更前の末期の姿です。
公式のpdf貼っておきます。
https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/08/news_2020.08.25.pdf
発売箇所は出町柳駅。昨日9/2、仕事終わりに買いに行ってきました。(※職場は神戸三宮
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※9/4夕方時点で残り460個とのことで…
https://twitter.com/eizandensha/status/1301820458254254085?s=21
――――――――――――――――――――――――――――――――――

パッケージは一般品と全く同じ(らしいです。一般品がまだ手元にないので分かりません)
値段は\2,500-。鉄コレも高くなったなぁ…(毎年言ってる定例の文句
何枚か中身も撮っておきましたのでどうぞ。


両方向から。
やっぱり正面緑色の「EIDEN」表示がいい感じです。
そしてやはり1両1000円以下だった頃と比べるとクオリティも格段に良くなっています。

車番は724印刷済み。台車はKS-70。

もちろん付属のM車用の台枠もKS-70です。

裏面。1582Aの表記。
一般品が1582なんでしょうか?

前面はワンマン八瀬比叡山口と印刷済みです。
そんなわけで叡山電鉄限定の仕様違いの鉄コレ700系でした。
一般品は4月の段階で予約しました。某バシドットコム。未だに配送されてきません。
同時に予約した京都市電2両来たんですが…
でもまぁ724が手に入ったので満足はしました。
