2020/11/30
筑電塗装の阪堺 撮り鉄
阪堺モ162号が筑電塗装となりまして、昨日いよいよ運行を開始しました。
今回は11/29運用開始お事前告知がありましたので、狙いやすくて助かりました(最近は狙って行かないと161は動いてない…

塚西の交差点で普通に。
パンタグラフ串ってるとか言わないようにw
もう少し手前のカットなら抜けたんでしょうが、残念ながらピントを外しまして…
曇っても逆光でも存在感のある車体色ですから、今までと違う撮り方もしていきたいと思いますが、、、如何せん走ってくれないので…
一応3年間走るそうなので、チャンスはある!と信じてます。
0
今回は11/29運用開始お事前告知がありましたので、狙いやすくて助かりました(最近は狙って行かないと161は動いてない…

塚西の交差点で普通に。
パンタグラフ串ってるとか言わないようにw
もう少し手前のカットなら抜けたんでしょうが、残念ながらピントを外しまして…
曇っても逆光でも存在感のある車体色ですから、今までと違う撮り方もしていきたいと思いますが、、、如何せん走ってくれないので…
一応3年間走るそうなので、チャンスはある!と信じてます。

タグ: 阪堺
2020/11/25
高松築港でビールをば 非鉄
琴電高松築港駅でビールが飲めるのは、降りたことある人ならご存知かと思います。
私も以前から気になってはいましたが、いつも時間がなくてスルーしてました。
11/14、前回アップした京急車の試運転を撮った日、瓦町に宿を撮っていました。
ホテルチェックイン後にご飯を食べに歩いて片原町らへんの松屋へ。
一日フリー切符もあるわけだし、高松築港行って飲んでみよう、と行ってみました。
高い方のやつを頼んでみました。(もう既に覚えてませんw
香川県さんの麦がどうのこうの〜って話だったと思います。

0
私も以前から気になってはいましたが、いつも時間がなくてスルーしてました。
11/14、前回アップした京急車の試運転を撮った日、瓦町に宿を撮っていました。
ホテルチェックイン後にご飯を食べに歩いて片原町らへんの松屋へ。
一日フリー切符もあるわけだし、高松築港行って飲んでみよう、と行ってみました。
高い方のやつを頼んでみました。(もう既に覚えてませんw
香川県さんの麦がどうのこうの〜って話だったと思います。


タグ: 琴電
2020/11/17
ことこと試運転 撮り鉄
土曜日は四国に行きました。
某トラベルの琴電レトロの貸切があったんです。
パンフにも出発保証って書いてあったんですが、、、どういうわけか来ませんでしてねw
取り消しになったのかな…?
そのかわり、30分間隔で京急ラッピングが試運転してました。
たぶん運転区間は一宮〜陶だと思いますが、ひたすら行ったり来たりしてましたので京急は枚数が稼げましたw

α9 + SEL100400GM
iso100, 1/1000sec, f5.6
なかなかしっかり京急を狙う機会もありませんので、良い機会ではありました。(120+300が走るとついそっち優先に…)
それにしても主張の強い試運転表示。
これならホームで見かけても乗れないってすぐ分かりそうですね。
黄色い試運転の表示がなかなか良いアクセントになってますw
0
某トラベルの琴電レトロの貸切があったんです。
パンフにも出発保証って書いてあったんですが、、、どういうわけか来ませんでしてねw
取り消しになったのかな…?
そのかわり、30分間隔で京急ラッピングが試運転してました。
たぶん運転区間は一宮〜陶だと思いますが、ひたすら行ったり来たりしてましたので京急は枚数が稼げましたw

α9 + SEL100400GM
iso100, 1/1000sec, f5.6
なかなかしっかり京急を狙う機会もありませんので、良い機会ではありました。(120+300が走るとついそっち優先に…)
それにしても主張の強い試運転表示。
これならホームで見かけても乗れないってすぐ分かりそうですね。
黄色い試運転の表示がなかなか良いアクセントになってますw

タグ: 琴電
2020/11/2
大阪駅にやってきた283系 撮り鉄
11月になりました。今年も残すところあと2ヶ月。
そして今の仕事の納期が今月末。間に合う気がしまへん←
さて、今回はオーシャンアローの写真。
吹田工場に入場していた編成の出場回送です。
せっかく普段来ない大阪駅に来るんですから、大阪駅らしい写真を。

10/31 回6460
α9 + SEL1635GM
iso6400, 1/125sec, f2.8
上の天空の広場に行こうかと思ったんですが、カップルだらけで居た堪れなかったのでこっちへ。
広角を使うと手前の柵がかわせないのは惜しいですがなかなか良いもんです。
ただなにより反射取りが大変。初めはC-PLフィルターを付けてみたんですが、露出落ちが致命的。しかも画面の一部によく分からん反射(偽色?)が出まして諦めました。
結局は上着を脱いで、それで頑張って周りを覆うっていう。それでも16mmであってたので苦労しました。
忍者レフとかそういう反射防止のグッズが有ればなぁと、久しぶりに感じました、、
今回ソニーeマウントの16-35/2.8です。
実は新しく出た12-24/2.8が気になってるんですが…出目金レンズだとこういうガラス越しの時困るんですよね。押し付けられないですから。
となると16-35は手放せない。12-24と16-35の二本持ちはあまり現実的ではないですなぁ…
0
そして今の仕事の納期が今月末。間に合う気がしまへん←
さて、今回はオーシャンアローの写真。
吹田工場に入場していた編成の出場回送です。
せっかく普段来ない大阪駅に来るんですから、大阪駅らしい写真を。

10/31 回6460
α9 + SEL1635GM
iso6400, 1/125sec, f2.8
上の天空の広場に行こうかと思ったんですが、カップルだらけで居た堪れなかったのでこっちへ。
広角を使うと手前の柵がかわせないのは惜しいですがなかなか良いもんです。
ただなにより反射取りが大変。初めはC-PLフィルターを付けてみたんですが、露出落ちが致命的。しかも画面の一部によく分からん反射(偽色?)が出まして諦めました。
結局は上着を脱いで、それで頑張って周りを覆うっていう。それでも16mmであってたので苦労しました。
忍者レフとかそういう反射防止のグッズが有ればなぁと、久しぶりに感じました、、
今回ソニーeマウントの16-35/2.8です。
実は新しく出た12-24/2.8が気になってるんですが…出目金レンズだとこういうガラス越しの時困るんですよね。押し付けられないですから。
となると16-35は手放せない。12-24と16-35の二本持ちはあまり現実的ではないですなぁ…
