2021/2/27
久々の66-27 撮り鉄
電波時計に表示された2月27日という表示で急に思い出しましたが、2/27ってのはこのブログの開設日でありまする。
つまり13年ですね〜
2月1度も更新していなかったので、月末の駆け込み投稿!
(投稿0の月は今のところありませんからね)
先週の土曜日、2059レをEF66-27が牽引しているという情報をTwitterで見かけましたので出かけてきました。
久々の66-27です。いつ以来でしょう?本当に数年撮ってなかったですね。
雲が湧きましたが流し撮りなのであまり関係ありません。

α9+sel100400gm
iso50, 1/10sec, f16
コンテナの色も統一されていて美しいですね。
編成撮りもアリだったなと後悔です
0
つまり13年ですね〜
2月1度も更新していなかったので、月末の駆け込み投稿!
(投稿0の月は今のところありませんからね)
先週の土曜日、2059レをEF66-27が牽引しているという情報をTwitterで見かけましたので出かけてきました。
久々の66-27です。いつ以来でしょう?本当に数年撮ってなかったですね。
雲が湧きましたが流し撮りなのであまり関係ありません。

α9+sel100400gm
iso50, 1/10sec, f16
コンテナの色も統一されていて美しいですね。
編成撮りもアリだったなと後悔です

2021/1/25
海岸線を105が行く 撮り鉄
皆さま、明けましておめでとうございました。
もう一月も終わりが見えて参りましたが、今年初投稿でございます。
年明け直後の1/4、春改正で引退する紀勢線の105系(の回送)を岩代駅近くで撮りました。

なんでこんな構図なのかって、それはあれですよ、深く考えずに岩代まで行ったからですよw
参考までに、13時を少し過ぎた頃の通過でした。
初投稿からこんな写真でこの先が不安ですが、今まで通り不定期に更新していきますので今年もよろしくお願いします。
0
もう一月も終わりが見えて参りましたが、今年初投稿でございます。
年明け直後の1/4、春改正で引退する紀勢線の105系(の回送)を岩代駅近くで撮りました。

なんでこんな構図なのかって、それはあれですよ、深く考えずに岩代まで行ったからですよw
参考までに、13時を少し過ぎた頃の通過でした。
初投稿からこんな写真でこの先が不安ですが、今まで通り不定期に更新していきますので今年もよろしくお願いします。

タグ: 105系
2020/12/25
琴電伏石駅開業HM 撮り鉄
琴電伏石駅開業を告知するHMが先月琴電を訪れた時に付いていました。
ボディの塗り分けと同じ高さでヘッドマークも塗り分けが変わっていますが、綺麗に出来ていてなんとなく嬉しい感じがしますね。
そして黄色い車体に赤いマーク、存在感もあり、ことちゃんも可愛らしく、綺麗にまとまっていました。

琴平線 円座ー岡本にて。
さあ、今年ももうすぐ終わりです。
コロナでなかなか思うように動けない日も多かったはずなのですが、1番多く撮影したのが琴電。
8月からだけで10回ほど訪問しています。
先日財布がやたらと分厚いなと思って中身を整理したら、琴電の1日フリー切符が15枚出てきたのでした、笑
国鉄趣味とは名ばかりの撮影が続いております上、さらに管理人のサボり癖により、このブログもなかなか更新が続かない状況です。
が、今まで通りちまちまと更新は繰り返していきますので、また来年もよろしくお願いします。
まるで1年の締めのような内容ですが、今年も残すところあと1週間。今のペースの更新だと今年は最後の更新になるような気がします。
年賀状は書いてなくても、仕事は終わってなくても、年は越してしまいます。
皆様どうぞ体調にはお気をください。また元気に来年お会いしましょう。
それでは良いお年を。
0
ボディの塗り分けと同じ高さでヘッドマークも塗り分けが変わっていますが、綺麗に出来ていてなんとなく嬉しい感じがしますね。
そして黄色い車体に赤いマーク、存在感もあり、ことちゃんも可愛らしく、綺麗にまとまっていました。

琴平線 円座ー岡本にて。
さあ、今年ももうすぐ終わりです。
コロナでなかなか思うように動けない日も多かったはずなのですが、1番多く撮影したのが琴電。
8月からだけで10回ほど訪問しています。
先日財布がやたらと分厚いなと思って中身を整理したら、琴電の1日フリー切符が15枚出てきたのでした、笑
国鉄趣味とは名ばかりの撮影が続いております上、さらに管理人のサボり癖により、このブログもなかなか更新が続かない状況です。
が、今まで通りちまちまと更新は繰り返していきますので、また来年もよろしくお願いします。
まるで1年の締めのような内容ですが、今年も残すところあと1週間。今のペースの更新だと今年は最後の更新になるような気がします。
年賀状は書いてなくても、仕事は終わってなくても、年は越してしまいます。
皆様どうぞ体調にはお気をください。また元気に来年お会いしましょう。
それでは良いお年を。

タグ: 琴電
2020/12/18
117系銀河初撮影 撮り鉄
久々の国鉄車ネタは今何かと話題の銀河。
今度は紀勢線にも来るみたいで…117系の夜行が京都→新宮で走るってのはワクワクしますね。
その銀河ですが、実は先日初めて現物を撮りましたのでこの機会に。

たまたま姫路駅のホームに上がったら止まっていました。
山陽線試運転の帰りだそうです。
カメラバッグからカメラを出すのは面倒だったのでスマホで。
携帯で縦ドリなんて、うまく一般人に擬態できましたね!(右肩には三脚を担いでいます)
国鉄型っぽさは薄いですが、確かに117です。
この続行の新快で大阪に帰ったわけですが、どこかでこの117系を追い越していたらしく、乗車していた新快のすぐ続行で入線してきました。
せっかくなので駅外に出て出発を見送りました。

この写真を見て10年前の鉄オタ各位は117系だと分かるでしょうか?
綺麗に化けましたね。
ネットで写真なんかを見てると結構車体が真っ暗になってるケースが多いので、あまり写欲が湧きませんでした。
しかしいざ現物を撮ってみると案外良い色をしてます。
ただ昼間に順光で撮るとこの色は出なさそう…夜遊び撮影には使えそう。
夜に阪和を通るなら…色々撮ってみたいですね。
終電後とかだとちょっとキツイですけども…
0
今度は紀勢線にも来るみたいで…117系の夜行が京都→新宮で走るってのはワクワクしますね。
その銀河ですが、実は先日初めて現物を撮りましたのでこの機会に。

たまたま姫路駅のホームに上がったら止まっていました。
山陽線試運転の帰りだそうです。
カメラバッグからカメラを出すのは面倒だったのでスマホで。
携帯で縦ドリなんて、うまく一般人に擬態できましたね!(右肩には三脚を担いでいます)
国鉄型っぽさは薄いですが、確かに117です。
この続行の新快で大阪に帰ったわけですが、どこかでこの117系を追い越していたらしく、乗車していた新快のすぐ続行で入線してきました。
せっかくなので駅外に出て出発を見送りました。

この写真を見て10年前の鉄オタ各位は117系だと分かるでしょうか?
綺麗に化けましたね。
ネットで写真なんかを見てると結構車体が真っ暗になってるケースが多いので、あまり写欲が湧きませんでした。
しかしいざ現物を撮ってみると案外良い色をしてます。
ただ昼間に順光で撮るとこの色は出なさそう…夜遊び撮影には使えそう。
夜に阪和を通るなら…色々撮ってみたいですね。
終電後とかだとちょっとキツイですけども…

タグ: 銀河
2020/11/30
筑電塗装の阪堺 撮り鉄
阪堺モ162号が筑電塗装となりまして、昨日いよいよ運行を開始しました。
今回は11/29運用開始お事前告知がありましたので、狙いやすくて助かりました(最近は狙って行かないと161は動いてない…

塚西の交差点で普通に。
パンタグラフ串ってるとか言わないようにw
もう少し手前のカットなら抜けたんでしょうが、残念ながらピントを外しまして…
曇っても逆光でも存在感のある車体色ですから、今までと違う撮り方もしていきたいと思いますが、、、如何せん走ってくれないので…
一応3年間走るそうなので、チャンスはある!と信じてます。
0
今回は11/29運用開始お事前告知がありましたので、狙いやすくて助かりました(最近は狙って行かないと161は動いてない…

塚西の交差点で普通に。
パンタグラフ串ってるとか言わないようにw
もう少し手前のカットなら抜けたんでしょうが、残念ながらピントを外しまして…
曇っても逆光でも存在感のある車体色ですから、今までと違う撮り方もしていきたいと思いますが、、、如何せん走ってくれないので…
一応3年間走るそうなので、チャンスはある!と信じてます。

タグ: 阪堺
2020/11/17
ことこと試運転 撮り鉄
土曜日は四国に行きました。
某トラベルの琴電レトロの貸切があったんです。
パンフにも出発保証って書いてあったんですが、、、どういうわけか来ませんでしてねw
取り消しになったのかな…?
そのかわり、30分間隔で京急ラッピングが試運転してました。
たぶん運転区間は一宮〜陶だと思いますが、ひたすら行ったり来たりしてましたので京急は枚数が稼げましたw

α9 + SEL100400GM
iso100, 1/1000sec, f5.6
なかなかしっかり京急を狙う機会もありませんので、良い機会ではありました。(120+300が走るとついそっち優先に…)
それにしても主張の強い試運転表示。
これならホームで見かけても乗れないってすぐ分かりそうですね。
黄色い試運転の表示がなかなか良いアクセントになってますw
0
某トラベルの琴電レトロの貸切があったんです。
パンフにも出発保証って書いてあったんですが、、、どういうわけか来ませんでしてねw
取り消しになったのかな…?
そのかわり、30分間隔で京急ラッピングが試運転してました。
たぶん運転区間は一宮〜陶だと思いますが、ひたすら行ったり来たりしてましたので京急は枚数が稼げましたw

α9 + SEL100400GM
iso100, 1/1000sec, f5.6
なかなかしっかり京急を狙う機会もありませんので、良い機会ではありました。(120+300が走るとついそっち優先に…)
それにしても主張の強い試運転表示。
これならホームで見かけても乗れないってすぐ分かりそうですね。
黄色い試運転の表示がなかなか良いアクセントになってますw

タグ: 琴電
2020/11/2
大阪駅にやってきた283系 撮り鉄
11月になりました。今年も残すところあと2ヶ月。
そして今の仕事の納期が今月末。間に合う気がしまへん←
さて、今回はオーシャンアローの写真。
吹田工場に入場していた編成の出場回送です。
せっかく普段来ない大阪駅に来るんですから、大阪駅らしい写真を。

10/31 回6460
α9 + SEL1635GM
iso6400, 1/125sec, f2.8
上の天空の広場に行こうかと思ったんですが、カップルだらけで居た堪れなかったのでこっちへ。
広角を使うと手前の柵がかわせないのは惜しいですがなかなか良いもんです。
ただなにより反射取りが大変。初めはC-PLフィルターを付けてみたんですが、露出落ちが致命的。しかも画面の一部によく分からん反射(偽色?)が出まして諦めました。
結局は上着を脱いで、それで頑張って周りを覆うっていう。それでも16mmであってたので苦労しました。
忍者レフとかそういう反射防止のグッズが有ればなぁと、久しぶりに感じました、、
今回ソニーeマウントの16-35/2.8です。
実は新しく出た12-24/2.8が気になってるんですが…出目金レンズだとこういうガラス越しの時困るんですよね。押し付けられないですから。
となると16-35は手放せない。12-24と16-35の二本持ちはあまり現実的ではないですなぁ…
0
そして今の仕事の納期が今月末。間に合う気がしまへん←
さて、今回はオーシャンアローの写真。
吹田工場に入場していた編成の出場回送です。
せっかく普段来ない大阪駅に来るんですから、大阪駅らしい写真を。

10/31 回6460
α9 + SEL1635GM
iso6400, 1/125sec, f2.8
上の天空の広場に行こうかと思ったんですが、カップルだらけで居た堪れなかったのでこっちへ。
広角を使うと手前の柵がかわせないのは惜しいですがなかなか良いもんです。
ただなにより反射取りが大変。初めはC-PLフィルターを付けてみたんですが、露出落ちが致命的。しかも画面の一部によく分からん反射(偽色?)が出まして諦めました。
結局は上着を脱いで、それで頑張って周りを覆うっていう。それでも16mmであってたので苦労しました。
忍者レフとかそういう反射防止のグッズが有ればなぁと、久しぶりに感じました、、
今回ソニーeマウントの16-35/2.8です。
実は新しく出た12-24/2.8が気になってるんですが…出目金レンズだとこういうガラス越しの時困るんですよね。押し付けられないですから。
となると16-35は手放せない。12-24と16-35の二本持ちはあまり現実的ではないですなぁ…

2020/10/30
刈り取り後の田んぼでスナックカー 撮り鉄
10//27(火)は休みをとっておりました。
橿原線でスナックカー運用中とのことで出撃。
石見3号踏切です。
逆光ですが、雰囲気がすごく好みだったんで…

最後の秋なんですね。
来年は新塗装ばっかりなのか…
0
橿原線でスナックカー運用中とのことで出撃。
石見3号踏切です。
逆光ですが、雰囲気がすごく好みだったんで…

最後の秋なんですね。
来年は新塗装ばっかりなのか…
