2005/1/7
自炊開始 料理
本日、カウンターが555Hitいたしました。ありがとうございます。キリ番をとった方には何か差し上げたいところですが、リクエストしていただいた記事を書くというくらいしか……ゾロ目をとった方で、もしリクエストがありましたらこちらからどうぞ。

昼は軽く餃子。近くのスーパーで買った生餃子をパリッとな。

夜はグリーンカレー風パスタと豆苗の炒め物。
0

昼は軽く餃子。近くのスーパーで買った生餃子をパリッとな。

夜はグリーンカレー風パスタと豆苗の炒め物。

2005/1/6
2005年東京始動 日記
ギター関連の楽譜やなんやらを買おうと思って御茶ノ水へ。
【今日の昼食】ポークカレー(800円):★★★★

久しぶりに神保町のスマトラカレー「共栄堂」でポークカレー。独特かつ刺激的な味。好き嫌いが分かれるだろうが、好きな人は癖になってリピーターになるらしい。私はプチリピーターというところ。
楽器屋ではソロギターの楽譜(CD付き)だけ買って帰った。今日も寒いし
【今日の飲み屋】西日暮里「屋久島」:★★★★

帰ったばかりで自炊するブツもないので、自転車で飲みに出かける。名前のとおり、屋久島料理を出す「屋久島」へ。屋久島の焼酎を飲みながら刺身をつつく。自家製のつき揚げ(さつま揚げみたいなの)はフワフワ。この寒さのせいかほかに客はおらず貸切状態。郷土料理の割には安めで嬉しい。
そうそう、書き忘れてたけど、4日に金比羅さんでおみくじ引いたんです。実に久しぶりに。そしたら末吉でした。特にいいことも悪いことも書いてない。「学問:早めに目標を専念せよ」仰るとおりです。そしてふと「恋愛」に目をやると……
あきらめなさい あきらめなさい あきらめなさい…
ああそうですか、だから?何だよ、そんな目で見るなよ!へっ平気だいっ!
0
【今日の昼食】ポークカレー(800円):★★★★

久しぶりに神保町のスマトラカレー「共栄堂」でポークカレー。独特かつ刺激的な味。好き嫌いが分かれるだろうが、好きな人は癖になってリピーターになるらしい。私はプチリピーターというところ。
楽器屋ではソロギターの楽譜(CD付き)だけ買って帰った。今日も寒いし

【今日の飲み屋】西日暮里「屋久島」:★★★★

帰ったばかりで自炊するブツもないので、自転車で飲みに出かける。名前のとおり、屋久島料理を出す「屋久島」へ。屋久島の焼酎を飲みながら刺身をつつく。自家製のつき揚げ(さつま揚げみたいなの)はフワフワ。この寒さのせいかほかに客はおらず貸切状態。郷土料理の割には安めで嬉しい。
そうそう、書き忘れてたけど、4日に金比羅さんでおみくじ引いたんです。実に久しぶりに。そしたら末吉でした。特にいいことも悪いことも書いてない。「学問:早めに目標を専念せよ」仰るとおりです。そしてふと「恋愛」に目をやると……
あきらめなさい あきらめなさい あきらめなさい…
ああそうですか、だから?何だよ、そんな目で見るなよ!へっ平気だいっ!


2005/1/5
帰京 旅行
夕方から仕事始めなので午前10時の電車に乗って東京へ。

岡山発の新幹線には余裕で座れた。さすがに5日だからねえ。快晴で、

よく見えました。
東京に着いたらやたら寒い。店は暇かな〜と思っていたら、なんだかんだで3時半までかかったorz。
0


岡山発の新幹線には余裕で座れた。さすがに5日だからねえ。快晴で、

よく見えました。
東京に着いたらやたら寒い。店は暇かな〜と思っていたら、なんだかんだで3時半までかかったorz。

2005/1/4
初詣 旅行
また更新が遅れました(現在7日)。
4日は金比羅宮へお参りに。夏にも登ったが、あまりにも暑かった
ため本宮までしか行かなかった。今回はさらに山上の奥社を目指す。(写真上でマウスカーソルを止めて説明を出してください)
その前に、いきつけのうどん屋「柳川」で朝ごはん。

車で送ってもらい、先ずは日本最古の芝居小屋、金比羅大芝居の公演が行われる「金丸座」を見学。




気合を入れて、いよいよ石段を登り始める。








一番下から登り始めて1時間弱、ようやく、


思ったよりは辛くなかったが、いい運動になった。奥社まで来たのは20年ぶりくらい。
下りてから、電車で隣の善通寺駅へ。弘法大師の出生地である善通寺をお参り。


右の御影堂で「戒壇巡り」をやる。御影堂の床下に作られた暗黒回廊を真言を唱えながら巡るというもの。自分の鼻の先も見えない本当の暗闇の中、壁に手をつけて歩く。普段なかなかできない体験。
4時近くなったので電車でウチまで帰る。今日の晩御飯は、

肉と野菜たっぷりの鍋。味のアクセントに叩いた納豆が入っている。また食い過ぎた
【今日の一枚】

さりげない心遣いが憎いスナック「さりげなく」。あ、もしかして「去り気ない(客が長居する)」をかけてるんだとしたら悪くないネーミングですね。
0
4日は金比羅宮へお参りに。夏にも登ったが、あまりにも暑かった

その前に、いきつけのうどん屋「柳川」で朝ごはん。

車で送ってもらい、先ずは日本最古の芝居小屋、金比羅大芝居の公演が行われる「金丸座」を見学。




気合を入れて、いよいよ石段を登り始める。








一番下から登り始めて1時間弱、ようやく、


思ったよりは辛くなかったが、いい運動になった。奥社まで来たのは20年ぶりくらい。
下りてから、電車で隣の善通寺駅へ。弘法大師の出生地である善通寺をお参り。


右の御影堂で「戒壇巡り」をやる。御影堂の床下に作られた暗黒回廊を真言を唱えながら巡るというもの。自分の鼻の先も見えない本当の暗闇の中、壁に手をつけて歩く。普段なかなかできない体験。
4時近くなったので電車でウチまで帰る。今日の晩御飯は、


肉と野菜たっぷりの鍋。味のアクセントに叩いた納豆が入っている。また食い過ぎた

【今日の一枚】

さりげない心遣いが憎いスナック「さりげなく」。あ、もしかして「去り気ない(客が長居する)」をかけてるんだとしたら悪くないネーミングですね。

2005/1/3
新船 日記
東京からコバちゃんが遊びに来た。昼食後、みんなで隣町のマリーナまで車で移動し、親父が新しく買った釣り船の様子を拝見。

現在ドックで調整中。進水式は15日の予定とか。今度帰ってくるときにはこいつに乗って海釣りにいくことになるだろう。
そのまま庄内半島の紫雲出山に登ってちょっと散歩。曇ってはいたが海がよく見渡せた。

帰ってきてまた散歩に出かけ、

神社や銭型の砂絵を見、

知り合いの家に挨拶に寄ってデブいレトリバーをてがい、戻ってきて晩御飯。

すき焼き!おおぅ、何年ぶりかね、すき焼きなんて
。肉とネギを平らげたあとには当然うどん。止まらないのよ〜食っちまうのよ〜
ゲフゥ


食後に同級生が娘さんを連れて遊びに来た。可愛い〜
0

現在ドックで調整中。進水式は15日の予定とか。今度帰ってくるときにはこいつに乗って海釣りにいくことになるだろう。
そのまま庄内半島の紫雲出山に登ってちょっと散歩。曇ってはいたが海がよく見渡せた。

帰ってきてまた散歩に出かけ、

神社や銭型の砂絵を見、

知り合いの家に挨拶に寄ってデブいレトリバーをてがい、戻ってきて晩御飯。

すき焼き!おおぅ、何年ぶりかね、すき焼きなんて





食後に同級生が娘さんを連れて遊びに来た。可愛い〜


2005/1/2
祭紋 酒席
かつて、ウチの実家は小さな喫茶店を経営していた。店の名を「祭紋」という(ポール・サイモンから命名)。コーヒーはもちろんとても辛いカレーが人気で、両親の親しい友人が大勢集まって宴会をしたり、ライブが行われることもあった。私が中学2年のときに店は閉めて同じ市内に引っ越した。
ここまでは話の枕で、
毎年1月2日には、「祭紋」のお客さんで今でも付き合いのある人たちなどが20人ほど、入れ替わり立ち替わりやってきて宴会になる。今年は私の高校の同級生も来て、久しぶりに話をした。

この日のために毎年用意されるメインディッシュが2つ。

「祭紋カレー」(母担当)と、

「タンシチュー」(父担当)。
祭紋の客だった人たちは、正月だけ復活するこのカレーを食べに集まってくる。そして親父が10年以上前から正月に必ず作っている本格的なタンシチューも絶品。今年は牛肉の輸入制限で安いタンが手に入らず、肉代が普段の3倍というプレミアムな一品に。このシチューにパスタを絡めて食うとまた格別である。
0
ここまでは話の枕で、
毎年1月2日には、「祭紋」のお客さんで今でも付き合いのある人たちなどが20人ほど、入れ替わり立ち替わりやってきて宴会になる。今年は私の高校の同級生も来て、久しぶりに話をした。

この日のために毎年用意されるメインディッシュが2つ。

「祭紋カレー」(母担当)と、

「タンシチュー」(父担当)。
祭紋の客だった人たちは、正月だけ復活するこのカレーを食べに集まってくる。そして親父が10年以上前から正月に必ず作っている本格的なタンシチューも絶品。今年は牛肉の輸入制限で安いタンが手に入らず、肉代が普段の3倍というプレミアムな一品に。このシチューにパスタを絡めて食うとまた格別である。

2005/1/1
元旦 日記
BoAが「メリクリ」に続いて「アケオメ」「コトヨロ」を同時リリース!なんてことはなかった2005年元旦ですが、皆様どのように過ごされましたか?元旦の風習も地方や家庭によって千差万別。「うちはこんな元旦です」みたいなネタがありましたら是非お教えいただきたく、コメントから書き込みお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
我が家の元旦ですが、まず10時前くらいに起き出しまして、

お屠蘇を飲んで挨拶してから朝ご飯。
さて、写真をよく見ていただきたい。わかりにくいが、手前の私の雑煮と奥の雑煮とではちょっと違いがあることにお気づきか?奥のは澄まし、私のだけは白味噌仕立てになっている。これは……

讃岐名物、餡餅雑煮である。はいはい、オエッとか言わない。食べてみると、白味噌の塩辛味を餡の甘さが引き立てて病み付きになるよ。玄人はここで甘さなどに逃げず、塩餡入りの餅を投入すると聞くが、私はまだまだ修行不足。香川県の伝統的な料理であり、語り継ぐべき風習である。しかしやんぬるかな、基本的にウチの家族で食べるのは私だけ
。
気を取り直して晩ご飯。

刺身や蟹やローストビーフで飲み食いし、


さらに飲み食いし、幸せ〜〜

しかし、ウチの実家のお正月料理はまだまだ全貌を見せてはいない。本番は……明日!乞うご期待!
0
新年あけましておめでとうございます。
我が家の元旦ですが、まず10時前くらいに起き出しまして、

お屠蘇を飲んで挨拶してから朝ご飯。
さて、写真をよく見ていただきたい。わかりにくいが、手前の私の雑煮と奥の雑煮とではちょっと違いがあることにお気づきか?奥のは澄まし、私のだけは白味噌仕立てになっている。これは……

讃岐名物、餡餅雑煮である。はいはい、オエッとか言わない。食べてみると、白味噌の塩辛味を餡の甘さが引き立てて病み付きになるよ。玄人はここで甘さなどに逃げず、塩餡入りの餅を投入すると聞くが、私はまだまだ修行不足。香川県の伝統的な料理であり、語り継ぐべき風習である。しかしやんぬるかな、基本的にウチの家族で食べるのは私だけ

気を取り直して晩ご飯。

刺身や蟹やローストビーフで飲み食いし、


さらに飲み食いし、幸せ〜〜


しかし、ウチの実家のお正月料理はまだまだ全貌を見せてはいない。本番は……明日!乞うご期待!
