2005/1/4
初詣 旅行
また更新が遅れました(現在7日)。
4日は金比羅宮へお参りに。夏にも登ったが、あまりにも暑かった
ため本宮までしか行かなかった。今回はさらに山上の奥社を目指す。(写真上でマウスカーソルを止めて説明を出してください)
その前に、いきつけのうどん屋「柳川」で朝ごはん。

車で送ってもらい、先ずは日本最古の芝居小屋、金比羅大芝居の公演が行われる「金丸座」を見学。




気合を入れて、いよいよ石段を登り始める。








一番下から登り始めて1時間弱、ようやく、


思ったよりは辛くなかったが、いい運動になった。奥社まで来たのは20年ぶりくらい。
下りてから、電車で隣の善通寺駅へ。弘法大師の出生地である善通寺をお参り。


右の御影堂で「戒壇巡り」をやる。御影堂の床下に作られた暗黒回廊を真言を唱えながら巡るというもの。自分の鼻の先も見えない本当の暗闇の中、壁に手をつけて歩く。普段なかなかできない体験。
4時近くなったので電車でウチまで帰る。今日の晩御飯は、

肉と野菜たっぷりの鍋。味のアクセントに叩いた納豆が入っている。また食い過ぎた
【今日の一枚】

さりげない心遣いが憎いスナック「さりげなく」。あ、もしかして「去り気ない(客が長居する)」をかけてるんだとしたら悪くないネーミングですね。
0
4日は金比羅宮へお参りに。夏にも登ったが、あまりにも暑かった

その前に、いきつけのうどん屋「柳川」で朝ごはん。

車で送ってもらい、先ずは日本最古の芝居小屋、金比羅大芝居の公演が行われる「金丸座」を見学。




気合を入れて、いよいよ石段を登り始める。








一番下から登り始めて1時間弱、ようやく、


思ったよりは辛くなかったが、いい運動になった。奥社まで来たのは20年ぶりくらい。
下りてから、電車で隣の善通寺駅へ。弘法大師の出生地である善通寺をお参り。


右の御影堂で「戒壇巡り」をやる。御影堂の床下に作られた暗黒回廊を真言を唱えながら巡るというもの。自分の鼻の先も見えない本当の暗闇の中、壁に手をつけて歩く。普段なかなかできない体験。
4時近くなったので電車でウチまで帰る。今日の晩御飯は、


肉と野菜たっぷりの鍋。味のアクセントに叩いた納豆が入っている。また食い過ぎた

【今日の一枚】

さりげない心遣いが憎いスナック「さりげなく」。あ、もしかして「去り気ない(客が長居する)」をかけてるんだとしたら悪くないネーミングですね。
