2005/5/31
どこか懐かしい 日記
風はやや強いが、日差しはきつくなくて実に過ごしやすい日だったので、今年になって初めて自転車で高田馬場のバイト先に向かうことにした。途中、文京区役所に寄って年金と国保の手続きをする。
【今日の昼食】うだつ食堂:★★★★
前々から前を通るたびに気になっていたラーメン屋。新目白通り沿いにあり、徳島風中華そばを出すという。券売機を見ると、中華そばは600円から。何と、並・大・特大が全部同じ値段だ。青ネギ中華そば(700円)を大で頼んでみた。


スープはこってり目だがしつこくない豚骨醤油味で、甘みがある。麺はツルリとした中太ストレート。トッピングの青ネギのほかは、メンマ、甘辛く煮込んだ豚バラ肉、独特の細いもやしが乗っている。さて、香川の実家では、麺と言えばたいていうどんを食べるが、近所に中華そば屋もあって、小さい頃はよく食べに行っていた。それほど美味しいラーメンでもなかったと思うが、いわば想い出の味である。徳島と香川で中華そばの系統が似ているのかどうかは知らないが、ここのラーメンは子供のころ食べた味を彷彿とさせる懐かしさがあった。ラーメンの味とコストパフォーマンスだけを考慮すれば★★★★だが、地元贔屓でちょっとプラス。
【今日の飲み:1】和伊の介
今日は夜の家庭教師が臨時で休みなので、自転車で帰るついでに飯田橋のエーコさんの店に寄って一杯。店はけっこう繁盛していた。前菜の盛り合わせをつまみつつゆっくりワインを飲んでいたら、肴やワインをずいぶんとサービスしてもらった。ご馳走様です。

【今日の飲み:2】韓家
今度の日曜日に近所の人たちを集めて「韓家」で飲み会をやるのだが、ヒョンが事前の打ち合わせを兼ねて飲んでるというので向かった。ワインをかなり飲んだうえに自転車を飛ばしてきたので酔いが回ったらしい。自覚できるほどフラフラしていた。

それでもカツキさん、コバちゃんたちと12時過ぎまで飲んでしまい、これは二日酔いになるかもしれんと思いつつウチに戻る。
0
【今日の昼食】うだつ食堂:★★★★
前々から前を通るたびに気になっていたラーメン屋。新目白通り沿いにあり、徳島風中華そばを出すという。券売機を見ると、中華そばは600円から。何と、並・大・特大が全部同じ値段だ。青ネギ中華そば(700円)を大で頼んでみた。


スープはこってり目だがしつこくない豚骨醤油味で、甘みがある。麺はツルリとした中太ストレート。トッピングの青ネギのほかは、メンマ、甘辛く煮込んだ豚バラ肉、独特の細いもやしが乗っている。さて、香川の実家では、麺と言えばたいていうどんを食べるが、近所に中華そば屋もあって、小さい頃はよく食べに行っていた。それほど美味しいラーメンでもなかったと思うが、いわば想い出の味である。徳島と香川で中華そばの系統が似ているのかどうかは知らないが、ここのラーメンは子供のころ食べた味を彷彿とさせる懐かしさがあった。ラーメンの味とコストパフォーマンスだけを考慮すれば★★★★だが、地元贔屓でちょっとプラス。
【今日の飲み:1】和伊の介
今日は夜の家庭教師が臨時で休みなので、自転車で帰るついでに飯田橋のエーコさんの店に寄って一杯。店はけっこう繁盛していた。前菜の盛り合わせをつまみつつゆっくりワインを飲んでいたら、肴やワインをずいぶんとサービスしてもらった。ご馳走様です。

【今日の飲み:2】韓家
今度の日曜日に近所の人たちを集めて「韓家」で飲み会をやるのだが、ヒョンが事前の打ち合わせを兼ねて飲んでるというので向かった。ワインをかなり飲んだうえに自転車を飛ばしてきたので酔いが回ったらしい。自覚できるほどフラフラしていた。

それでもカツキさん、コバちゃんたちと12時過ぎまで飲んでしまい、これは二日酔いになるかもしれんと思いつつウチに戻る。

2005/5/28
リュックと鰻 日記
【今日の朝食】フレンチトースト

牛乳と卵と砂糖を混ぜて食パンをつけ込み、フライパンで焼く。バターを切らしていたのが致命的だったが、まあ美味しかった。上に乗っているのは母お手製のリンゴゼリーとルバーブジャム。
午後、アキラさんに連絡して、倉庫で実際にリュックを見せてもらう。あらかじめカタログで目星をつけておいた「deuter」(ドイター)のバイク用リュックをチェック。

実際に荷物を入れて背負ってみる。ほほう、軽い!背中に接する部分が空気を通すようにできてるし、これはいいなあ。ビジネス用の収納スペースが多めのものにも惹かれるが、自転車で移動することが多いので、やっぱりこっちだな。というわけで、定価の6掛けで売ってもらった。アキラさん、ありがとうございました。
【今日の飲み】稲毛屋:★★★★
水曜日のバイト中に話題になった鰻屋さん。スギタさんが「酒の肴が美味いよ〜」と「稲毛屋」の話を始めると、アキラさんが「あそこは俺の同級生の家なんだよ。いい酒がすごく安いんだよ」と続け、カズやんが「イナゲヤ、よく行きますよ」とぼけ、「そりゃスーパーのイナゲヤや」とケンタロがツッコンだ。とにかく、そりゃ一度行ってみるべえ。
7時半ごろにうかがうと、かなり繁盛しており、二階の座敷を片付けるあいだ少し待った。品書きを見ると、確かに鰻以外の肴が豊富で、珍しい焼酎や日本酒があるうえに安い。まあでも久しぶりの鰻屋さんなので、鰻中心に食べてみようか。






鰻美味しい♪予算が許せばもっと上等のやつを頼みたい。今回は食事中心であまり飲まなかったので、次は焼き鳥メニューをつまみながらいろいろ酒を試してみたい。いかにも家族経営という雰囲気で、中学生くらいの娘さんも手伝っていた。やや無愛想だが一生懸命接客してる姿が可愛い。
ちなみにリンク先のHPの情報はちと古い。現在はちょっと値上がりし、うな丼は1200円からになっていた。
0

牛乳と卵と砂糖を混ぜて食パンをつけ込み、フライパンで焼く。バターを切らしていたのが致命的だったが、まあ美味しかった。上に乗っているのは母お手製のリンゴゼリーとルバーブジャム。
午後、アキラさんに連絡して、倉庫で実際にリュックを見せてもらう。あらかじめカタログで目星をつけておいた「deuter」(ドイター)のバイク用リュックをチェック。

実際に荷物を入れて背負ってみる。ほほう、軽い!背中に接する部分が空気を通すようにできてるし、これはいいなあ。ビジネス用の収納スペースが多めのものにも惹かれるが、自転車で移動することが多いので、やっぱりこっちだな。というわけで、定価の6掛けで売ってもらった。アキラさん、ありがとうございました。
【今日の飲み】稲毛屋:★★★★
水曜日のバイト中に話題になった鰻屋さん。スギタさんが「酒の肴が美味いよ〜」と「稲毛屋」の話を始めると、アキラさんが「あそこは俺の同級生の家なんだよ。いい酒がすごく安いんだよ」と続け、カズやんが「イナゲヤ、よく行きますよ」とぼけ、「そりゃスーパーのイナゲヤや」とケンタロがツッコンだ。とにかく、そりゃ一度行ってみるべえ。
7時半ごろにうかがうと、かなり繁盛しており、二階の座敷を片付けるあいだ少し待った。品書きを見ると、確かに鰻以外の肴が豊富で、珍しい焼酎や日本酒があるうえに安い。まあでも久しぶりの鰻屋さんなので、鰻中心に食べてみようか。






鰻美味しい♪予算が許せばもっと上等のやつを頼みたい。今回は食事中心であまり飲まなかったので、次は焼き鳥メニューをつまみながらいろいろ酒を試してみたい。いかにも家族経営という雰囲気で、中学生くらいの娘さんも手伝っていた。やや無愛想だが一生懸命接客してる姿が可愛い。
ちなみにリンク先のHPの情報はちと古い。現在はちょっと値上がりし、うな丼は1200円からになっていた。

2005/5/27
美味しんぼの変質…2 趣味
「美味しんぼの変質…1」からお読みください。
初期にこんなに面白かった「美味しんぼ」がどんどん質を落としていった理由はここでも考察されているが、話の根幹を成す主役級のふたり、山岡史郎と海原雄山に魅力がなくなってしまった点が非常に大きいだろう。初期の山岡・雄山の暴れっぷりについては、
美食界のケンカ屋・山岡士郎その戦歴
巨魁・海原雄山
1985年度版これが雄山だ大百科
この記事が面白い。その後、山岡はすっかり牙を抜かれ、雄山は一見頑固だが物分りのいい爺さんと化してしまった。
さてここでは、レギュラー出演している脇役に注目してみたい。山岡・栗田のよき理解者として渋い役回りを見せる谷村文化部部長や、トラブルメーカーの富井副部長など、あまり変質していない脇役もいるが、最初はカッコよかったのにわずか数巻で駄目になってしまった悲しい人もいる。東西新聞の大原社主である。
大原大蔵社主は、そもそも山岡と栗田が取り組むことになった東西新聞100周年記念事業「究極のメニュー作り」の発案者である。彼がいなければ山岡と栗田がくっつくこともなかっただろう。初期の大原さんは威厳があって、落ち着いていて、カッコよかった。それがどんどん俗物化していき、もはや山岡の引き立て役にもなりゃしない。その様子を順を追って見てみよう。
○第一巻第一話:豆腐と水
東西新聞文化部の面々が、究極のメニュー担当者選抜のための試験を受ける。山岡と栗田のふたりが正解したところで大原社主初登場。

ギョロリ。さすが大新聞社の社主である。なかなかの貫禄だ(むろん、海原雄山には遠く及ばないが)。このあと、究極のメニュー発案の経緯と意義について本人から説明がある。「人間の文化が辿りついた究極のものとして究極のメニューをのちの世に残す」と。だが、この時点では大原社主の大人物ぶりはまだまだ発揮されていない。
○第一巻第二話:味で勝負!!
究極のメニュー作製のために、えらい食通の先生方を集めて会談。その席で山岡が「日本の食通とたてまつられる人間は、こっけいだねえ!」と暴言を吐いて、先生方を怒らせる。当然、谷村部長たちは慌てるが、大原社主は……

「いいから……」と逆に谷村部長を諌める冷静さ。この余裕と威厳、さすがです。惚れるよ、大原社主。
○第一巻第三話:寿司の心
究極のメニュー企画にやる気を見せない山岡の真意を聞き出すために、銀座の寿司屋で会食。ここでも横暴な寿司屋のオヤジを怒らせた山岡に、

「また何事かはじめよった……」。オヤジは柳刃包丁振りあげて怒り狂っているというのに、冷静な大原社主(と喧嘩を売った山岡)。カッコいいなあ。
○第一巻第八話:野菜の鮮度
大原社主のカッコよさが頂点を極めていると思う回である。ニューギンザ・デパートをオープンさせた流通業界の大物である板山会長を、またしても山岡が怒らせる。その結果、東西新聞への広告出稿が差し止められ、山岡ひとりで100億円もの損失を社に与えかねないという緊急事態に発展。まさに東西新聞の危機である。山岡は平気な顔をしているが、常務や広告部長は大激怒(当たり前だ)。そんな事態に直面した大原社主はというと……

うわ〜!会社が潰れるかもしれないってときに!「どうしてこういうことになったのかね……」だってさ!こんな上司がいたらすてきですね。
このあとも2〜4巻にかけては威厳と冷静さを保っていた大原社主だが、様子がおかしくなっていくのは5巻からである。
○第五巻第二話:青竹の香り
鎌倉の竹林を守るために、山岡は全拓グループの尾藤社長を食事に誘い出そうとする。その役目を大原社主に頼むのだが、

「社主ってのも落ちぶれたもんだな、ヒラ社員の代行を頼まれるとは……」と子供のように拗ねる大原さん。おいおい、いままでのあなたなら、「ふむ、よかろう。何を企んどるのかね?」とか言って懐の深さを見せる場面だろ?やばい雰囲気になってきた。そして……
○第五巻第五話:臭さの魅力
東西新聞がフランスの新聞社ルタンと提携を結ぶことになり、ルタン社のショーバン社主らを招いて祝宴が開かれる。この席で、マツタケとトリュフの香りのことでショーバン社主と大喧嘩を始める大原社主。

「マツタケの香りも味もわからぬ味音痴の嗅覚ゼロの男がっ!!」と大罵倒。もはや俗物に堕ちてしまった大原社主……
。短いあいだでしたがありがとう。(初期の)あなたのことは忘れません。
というわけで、大原社主初期型は4巻までの命だったわけですが、もっと後期の社主の姿も一点だけ挙げておこう。
○第四十七巻第一話:花婿の父〈1〉
山岡・栗田の結婚披露宴では究極のメニューが発表されるわけだが、ときを同じくして結婚する仕事仲間の近城・二木カップルのために究極のメニューを共有しようと考えた栗田は大原社主にお願いに行く。大原社主の返事は……「だめだね」

「いくら二木くんがわが社の社員だからといって、ホイホイと出前にいくというものじゃない」ですって。まあ、なんて俗物っぷりでしょうね、奥様。
さて、以上のように、わずか5巻目で俗物へと堕落しはじめた悲しき大原社主であるが、なぜこのような変貌を遂げたのだろうか?おそらく、初期の大原社主は暴走する山岡に対して冷静な安定剤としての役割を与えられていたが、山岡が徐々に大人しくなるにつれてただの賑やかしに過ぎなくなってしまったのだろう。また、読者が山岡の引き起こすトラブルに慣れてくると、「大原社主ですら動揺する事態」というものが必要になったのではないか。要するに少年漫画でいうところのパワーレベルのインフレだ。
質を維持しながら長編漫画を続けていくのはかくも困難、という結論になってしまうのだろうか。
おまけ:最近の雁屋哲のお仕事
0
初期にこんなに面白かった「美味しんぼ」がどんどん質を落としていった理由はここでも考察されているが、話の根幹を成す主役級のふたり、山岡史郎と海原雄山に魅力がなくなってしまった点が非常に大きいだろう。初期の山岡・雄山の暴れっぷりについては、
美食界のケンカ屋・山岡士郎その戦歴
巨魁・海原雄山
1985年度版これが雄山だ大百科
この記事が面白い。その後、山岡はすっかり牙を抜かれ、雄山は一見頑固だが物分りのいい爺さんと化してしまった。
さてここでは、レギュラー出演している脇役に注目してみたい。山岡・栗田のよき理解者として渋い役回りを見せる谷村文化部部長や、トラブルメーカーの富井副部長など、あまり変質していない脇役もいるが、最初はカッコよかったのにわずか数巻で駄目になってしまった悲しい人もいる。東西新聞の大原社主である。
大原大蔵社主は、そもそも山岡と栗田が取り組むことになった東西新聞100周年記念事業「究極のメニュー作り」の発案者である。彼がいなければ山岡と栗田がくっつくこともなかっただろう。初期の大原さんは威厳があって、落ち着いていて、カッコよかった。それがどんどん俗物化していき、もはや山岡の引き立て役にもなりゃしない。その様子を順を追って見てみよう。
○第一巻第一話:豆腐と水
東西新聞文化部の面々が、究極のメニュー担当者選抜のための試験を受ける。山岡と栗田のふたりが正解したところで大原社主初登場。

ギョロリ。さすが大新聞社の社主である。なかなかの貫禄だ(むろん、海原雄山には遠く及ばないが)。このあと、究極のメニュー発案の経緯と意義について本人から説明がある。「人間の文化が辿りついた究極のものとして究極のメニューをのちの世に残す」と。だが、この時点では大原社主の大人物ぶりはまだまだ発揮されていない。
○第一巻第二話:味で勝負!!
究極のメニュー作製のために、えらい食通の先生方を集めて会談。その席で山岡が「日本の食通とたてまつられる人間は、こっけいだねえ!」と暴言を吐いて、先生方を怒らせる。当然、谷村部長たちは慌てるが、大原社主は……

「いいから……」と逆に谷村部長を諌める冷静さ。この余裕と威厳、さすがです。惚れるよ、大原社主。
○第一巻第三話:寿司の心
究極のメニュー企画にやる気を見せない山岡の真意を聞き出すために、銀座の寿司屋で会食。ここでも横暴な寿司屋のオヤジを怒らせた山岡に、

「また何事かはじめよった……」。オヤジは柳刃包丁振りあげて怒り狂っているというのに、冷静な大原社主(と喧嘩を売った山岡)。カッコいいなあ。
○第一巻第八話:野菜の鮮度
大原社主のカッコよさが頂点を極めていると思う回である。ニューギンザ・デパートをオープンさせた流通業界の大物である板山会長を、またしても山岡が怒らせる。その結果、東西新聞への広告出稿が差し止められ、山岡ひとりで100億円もの損失を社に与えかねないという緊急事態に発展。まさに東西新聞の危機である。山岡は平気な顔をしているが、常務や広告部長は大激怒(当たり前だ)。そんな事態に直面した大原社主はというと……

うわ〜!会社が潰れるかもしれないってときに!「どうしてこういうことになったのかね……」だってさ!こんな上司がいたらすてきですね。
このあとも2〜4巻にかけては威厳と冷静さを保っていた大原社主だが、様子がおかしくなっていくのは5巻からである。
○第五巻第二話:青竹の香り
鎌倉の竹林を守るために、山岡は全拓グループの尾藤社長を食事に誘い出そうとする。その役目を大原社主に頼むのだが、

「社主ってのも落ちぶれたもんだな、ヒラ社員の代行を頼まれるとは……」と子供のように拗ねる大原さん。おいおい、いままでのあなたなら、「ふむ、よかろう。何を企んどるのかね?」とか言って懐の深さを見せる場面だろ?やばい雰囲気になってきた。そして……
○第五巻第五話:臭さの魅力
東西新聞がフランスの新聞社ルタンと提携を結ぶことになり、ルタン社のショーバン社主らを招いて祝宴が開かれる。この席で、マツタケとトリュフの香りのことでショーバン社主と大喧嘩を始める大原社主。

「マツタケの香りも味もわからぬ味音痴の嗅覚ゼロの男がっ!!」と大罵倒。もはや俗物に堕ちてしまった大原社主……

というわけで、大原社主初期型は4巻までの命だったわけですが、もっと後期の社主の姿も一点だけ挙げておこう。
○第四十七巻第一話:花婿の父〈1〉
山岡・栗田の結婚披露宴では究極のメニューが発表されるわけだが、ときを同じくして結婚する仕事仲間の近城・二木カップルのために究極のメニューを共有しようと考えた栗田は大原社主にお願いに行く。大原社主の返事は……「だめだね」

「いくら二木くんがわが社の社員だからといって、ホイホイと出前にいくというものじゃない」ですって。まあ、なんて俗物っぷりでしょうね、奥様。
さて、以上のように、わずか5巻目で俗物へと堕落しはじめた悲しき大原社主であるが、なぜこのような変貌を遂げたのだろうか?おそらく、初期の大原社主は暴走する山岡に対して冷静な安定剤としての役割を与えられていたが、山岡が徐々に大人しくなるにつれてただの賑やかしに過ぎなくなってしまったのだろう。また、読者が山岡の引き起こすトラブルに慣れてくると、「大原社主ですら動揺する事態」というものが必要になったのではないか。要するに少年漫画でいうところのパワーレベルのインフレだ。
質を維持しながら長編漫画を続けていくのはかくも困難、という結論になってしまうのだろうか。
おまけ:最近の雁屋哲のお仕事

2005/5/27
美味しんぼの変質…1 趣味
さて、22日の宣言どおり、まずは「美味しんぼ」ネタを書く。
「美味しんぼ」は中学生のころから知っていて、たまにスピリッツで読んだり誰かの家にある単行本を読んだりする程度だったが、「これは面白い!」と思ったのはアニメを観だしたころだ。思えばあのアニメは良くできていた。ほぼ欠かさずに毎週観ていた覚えがある。
それから○十年、「美味しんぼ」は単行本で90巻に届こうとする大長編料理漫画となったが、たまたまネットでこんな記事を見つけた。ほうほう、価値があるのは5巻までで、80冊以上ある6巻以降はお勧めできないと。大長編漫画ワースト1だと。5巻までってことなら古本屋ですぐ手に入るだろうし、ここはひとつ買ってみようか。だが、6巻以降が本当に駄目なのか、自分で確かめてみる必要があるだろう。そんな話を研究室でしていたら、ツウドウさんが「チョコレートそうめん」の話を読んでみたいと言って、それが57巻だということがわかった。というわけで……
・お勧めの1〜5巻
・比較のために6巻と7巻
・韓国料理話が収録されている22巻
・山岡と栗田の結婚披露宴収録の47巻
・ツウドウさんリクエストの57巻
を古本屋等でそろえてみた。狂った展開だと話題の38巻も手に入れたかったが、たまたま古本屋で見つからなかった。
さて、読んでみましょうか。……ああ、確かに面白いなあ
。「一週間後に○○よりはるかに美味いものを味わわせてやる」「女将を呼べっ!」もう最高♪。1〜5巻に比べて6、7巻の質が急激に落ちているとは思わないが、ややネタに窮している感があるか。6巻の「日本のコンソメ」では、マジモンの超能力者が登場して時空を旅する展開に苦笑を禁じえなかったが。
次はずいぶん飛んで22巻。……うわ、なんだこのヘナチョコぶりは。くだらないギャグシーンが随所に出てくるし、山岡は腰砕けてるし、妙にお利口ぶった社会ネタは織り交ぜてくるし。まだギリギリ海原雄山に威厳が残っているのが唯一の救いだな、こりゃ。
披露宴の47巻。……いや〜、成長したなあ、栗田さん。海原雄山と渡りあってるよ。山岡なんてもはや掌の上じゃん。あの可愛かった新入社員はどこへ行ったんだ〜
!到達点を披露するはずの究極のメニューはグダグダのまま継続宣言され、漫画もまだまだ続くのであった。巻末にある山岡・栗田・雁屋哲(原作)・花咲アキラ(画)による架空対談は、読むに堪えない素晴らしさ。
チョコレートそうめんの真相を確かめるべく57巻。……相変わらず栗田さんが大暴れしてる。チョコレートそうめんは美味そうだが、この話は一体何なんだ!?
いやはや、ほんとに22巻以降は露骨にダメダメでした。6、7巻はまあ悪くはないと思う。10巻くらいまではそろえてみようか。とまあ、とりあえず第一回目はここまで。次は少し細かい考察をしてみたい。
「美味しんぼの変質…2」へ続く
0
「美味しんぼ」は中学生のころから知っていて、たまにスピリッツで読んだり誰かの家にある単行本を読んだりする程度だったが、「これは面白い!」と思ったのはアニメを観だしたころだ。思えばあのアニメは良くできていた。ほぼ欠かさずに毎週観ていた覚えがある。
それから○十年、「美味しんぼ」は単行本で90巻に届こうとする大長編料理漫画となったが、たまたまネットでこんな記事を見つけた。ほうほう、価値があるのは5巻までで、80冊以上ある6巻以降はお勧めできないと。大長編漫画ワースト1だと。5巻までってことなら古本屋ですぐ手に入るだろうし、ここはひとつ買ってみようか。だが、6巻以降が本当に駄目なのか、自分で確かめてみる必要があるだろう。そんな話を研究室でしていたら、ツウドウさんが「チョコレートそうめん」の話を読んでみたいと言って、それが57巻だということがわかった。というわけで……
・お勧めの1〜5巻
・比較のために6巻と7巻
・韓国料理話が収録されている22巻
・山岡と栗田の結婚披露宴収録の47巻
・ツウドウさんリクエストの57巻
を古本屋等でそろえてみた。狂った展開だと話題の38巻も手に入れたかったが、たまたま古本屋で見つからなかった。
さて、読んでみましょうか。……ああ、確かに面白いなあ

次はずいぶん飛んで22巻。……うわ、なんだこのヘナチョコぶりは。くだらないギャグシーンが随所に出てくるし、山岡は腰砕けてるし、妙にお利口ぶった社会ネタは織り交ぜてくるし。まだギリギリ海原雄山に威厳が残っているのが唯一の救いだな、こりゃ。
披露宴の47巻。……いや〜、成長したなあ、栗田さん。海原雄山と渡りあってるよ。山岡なんてもはや掌の上じゃん。あの可愛かった新入社員はどこへ行ったんだ〜

チョコレートそうめんの真相を確かめるべく57巻。……相変わらず栗田さんが大暴れしてる。チョコレートそうめんは美味そうだが、この話は一体何なんだ!?
いやはや、ほんとに22巻以降は露骨にダメダメでした。6、7巻はまあ悪くはないと思う。10巻くらいまではそろえてみようか。とまあ、とりあえず第一回目はここまで。次は少し細かい考察をしてみたい。
「美味しんぼの変質…2」へ続く

2005/5/25
久方の人々 日記
店でバイトの日。明日の発表のレジュメが全然できてないので、終わってから徹夜になるだろう。今日は久しぶりの人や珍しい人が顔を見せて、なんとも不思議な感じの日だった。
まず大学の授業を終えたタバタ君がツジ君(お初)を連れて来てくれた。大学や研究室の夏合宿の話などをする。
昨晩、神田から酔っ払って電話をかけてきたハシモトおとんも来た。昨日はベロベロに酔ったらしく、タクシーに携帯を忘れるは、いつのまにか「ミルミレ」にいて、頼んだトマトスープを食べてしまったことを忘れるはと散々だったようだ。
スギタさんが来て、先々週の困ったおっちゃんの記事の話を訊きたがった。「久しぶりにあんな面白い文章を読んだよ」とお褒めいただいたが、思うに任せて書き殴ったような記事だったのになあ……
久しぶりのマユミちゃんは、来るなり「古新聞ありませんか?」なんと明日さいたま市に引っ越すという。家賃1万の古い公務員住宅に移って生活費削減ということらしい。
それからFAMILY兄弟が何ヶ月ぶりかで店に顔を出してくれた(ウチにはしょっちゅう来てるけど)。
アキラさんにはカバンのカタログを持ってきてもらった。いま使っているリュックやショルダーバッグが駄目になったので、卸しをやっているアキラさんに頼んだのだ。
あと、カツキさん、アキバさん、シローくんなどの常連さん。店を閉めて帰ったのは2時半だった。レジュメは間に合うのか!?
0
まず大学の授業を終えたタバタ君がツジ君(お初)を連れて来てくれた。大学や研究室の夏合宿の話などをする。
昨晩、神田から酔っ払って電話をかけてきたハシモトおとんも来た。昨日はベロベロに酔ったらしく、タクシーに携帯を忘れるは、いつのまにか「ミルミレ」にいて、頼んだトマトスープを食べてしまったことを忘れるはと散々だったようだ。
スギタさんが来て、先々週の困ったおっちゃんの記事の話を訊きたがった。「久しぶりにあんな面白い文章を読んだよ」とお褒めいただいたが、思うに任せて書き殴ったような記事だったのになあ……
久しぶりのマユミちゃんは、来るなり「古新聞ありませんか?」なんと明日さいたま市に引っ越すという。家賃1万の古い公務員住宅に移って生活費削減ということらしい。
それからFAMILY兄弟が何ヶ月ぶりかで店に顔を出してくれた(ウチにはしょっちゅう来てるけど)。
アキラさんにはカバンのカタログを持ってきてもらった。いま使っているリュックやショルダーバッグが駄目になったので、卸しをやっているアキラさんに頼んだのだ。
あと、カツキさん、アキバさん、シローくんなどの常連さん。店を閉めて帰ったのは2時半だった。レジュメは間に合うのか!?

2005/5/23
すた丼の掟 日記
木曜のゼミに修論の構想発表を控えているものの、何はともあれバイトに行かねば。午前中に研究室で論文をコピーしたり図書館で本を借りたりしてから地下鉄で高田馬場へ向かう途中、ご出勤のエーコさんと電車に乗り合わせた。昨晩は店の人たちと上野の延辺料理に行ったらしく、ヒョンも参加したという。昨日の深夜ヒョンがひどく酔っ払って電話をかけてきたのはそれでか。翻訳を進め、3時頃にご飯を食べに出る。先週の宣言どおり「伝説のすた丼屋」再訪。
【今日のご飯】伝説のすた丼屋:★★★
2回目ということで、すた丼ではなくチャーハン(550円)を食べてみる。

やっぱすごい量だな、こりゃあ。駒場の中華めし屋「苗場」の大盛りチャーハンに迫る勢いだ(ローカルネタです)。味は……とりたてて言うところもない普通の焼き飯ですな。刻みナルトはお約束。
壁際のカウンターに座って黙々と食べながらふと上を見ると、壁にでっかい木版があって白い文字で「すた丼の掟」が書かれている。曰く、
其の一、絶対、すた丼を喰うべし
其の二、いつ何時も、すた丼を喰うべし
其の三、さすれども、時には…
其の四、飯は一粒も残すべからず
其の五、味わいつつ、ぶっこむべし
なんかびみょーだ……。いまいちツッコミどころがない。おや?板の左の方に別の張り紙が……小さく第六の掟が書いてあるようだ。

其の六、どちら様かヤンクミお連れ下さるようお願い申しあげ候
………
店長を呼べ!!!
気持ちよく(心の中で)ツッコミをして仕事に戻った。
仕事を終えて地下鉄に乗り、7時半ごろ東大前駅のエレベーターから出たら、なんか土砂降りなんですけど
……

しばらくエレベーターの扉の前で雨宿りしていたが、全然止む気配はない。だんだん雨宿りする人が増えてきた。覚悟を決めて置いてあった自転車に乗り、ウチまで走る。ほんの2、3分でパンツまで濡れました。
0
【今日のご飯】伝説のすた丼屋:★★★
2回目ということで、すた丼ではなくチャーハン(550円)を食べてみる。

やっぱすごい量だな、こりゃあ。駒場の中華めし屋「苗場」の大盛りチャーハンに迫る勢いだ(ローカルネタです)。味は……とりたてて言うところもない普通の焼き飯ですな。刻みナルトはお約束。
壁際のカウンターに座って黙々と食べながらふと上を見ると、壁にでっかい木版があって白い文字で「すた丼の掟」が書かれている。曰く、
其の一、絶対、すた丼を喰うべし
其の二、いつ何時も、すた丼を喰うべし
其の三、さすれども、時には…
其の四、飯は一粒も残すべからず
其の五、味わいつつ、ぶっこむべし
なんかびみょーだ……。いまいちツッコミどころがない。おや?板の左の方に別の張り紙が……小さく第六の掟が書いてあるようだ。

其の六、どちら様かヤンクミお連れ下さるようお願い申しあげ候
………

気持ちよく(心の中で)ツッコミをして仕事に戻った。
仕事を終えて地下鉄に乗り、7時半ごろ東大前駅のエレベーターから出たら、なんか土砂降りなんですけど


しばらくエレベーターの扉の前で雨宿りしていたが、全然止む気配はない。だんだん雨宿りする人が増えてきた。覚悟を決めて置いてあった自転車に乗り、ウチまで走る。ほんの2、3分でパンツまで濡れました。

2005/5/22
ネタはあれど…… 日記
ゼミ発表に向けて準備中。今日は息抜きもなしの方向で。最近いろいろとブログに書きたいネタは溜まっているのに、腰を落ち着けて書いている時間がない。そこで、予告というか、自分自身との約束という意味で、温めているネタの題目をここにあげておく。
・「美味しんぼ」に関する一考察
・「竹島問題」と韓国反日運動に関する私的意見
・「カニグスバーグをめぐる冒険」について
それでは来週も、見てくださいね〜〜〜ンガグック
ついでに今日の晩御飯。コバちゃんにもらったお手製トマトソースをオムレツ作った上からかけてみた。
0
・「美味しんぼ」に関する一考察
・「竹島問題」と韓国反日運動に関する私的意見
・「カニグスバーグをめぐる冒険」について
それでは来週も、見てくださいね〜〜〜ンガグック
ついでに今日の晩御飯。コバちゃんにもらったお手製トマトソースをオムレツ作った上からかけてみた。


2005/5/21
5月例会 学術
S大学で朝鮮史研究会関東部会5月例会。ここしばらくはウチの大学でやってたので楽でよかったのだが、久々にS大学で開催。と言っても自転車で20分弱の距離だが。幹事会には出られなかったが、今回はウチの研究室のヤナギダさんの言官言論に関する報告があるので(前近代の報告は久しぶり)欠席するわけにはいかない。後半は日清戦争前後の清韓関係に関する研究書の書評。
時間通り5時に終了して打ち上げ飲み会に参加。いつもの店が結婚式の二次会貸切によって×で、中華料理「新世界飯店」に。14人がふたつの円卓に分かれて座る。料理はまあ普通かな。
さて、いきなり関係ない話だが、韓国では酒を注いだり注がれたりするとき、目上の人に対しては注ぎ手や盃の持ち手(右手)に左手を添える。この左手の位置が体に近ければ近いほど(甚だしくは脇の位置)相手へ示す敬意が強いのだ、と、確かに誰かに教わったのだが、私が座ったテーブルにいた韓国人や韓国に留学経験がある人たち全員から否定された
……。えっと……誰に教わったんだったっけな。ヒョンからだったか、韓国に行ったときだったか。もしかしたら現在の韓国で比較的若い人が流行らせてる話かもね、と自分を慰めてみる
二次会への参加は見合わせてウチに帰った。でもまだちょっとお腹が空いてたので、昨日スーパーで買っておいたゴーヤを使ってチャンプルを作って食べた。

そういえば今日はソン君のXX回目の誕生日。奇態にも彼と私は同い年なのだが、彼のほうが一ヶ月ほどヒョンということになる。誕生日を祝われてもあまり嬉しくない年になりつつありますが、なにはともあれ、おめでとうございます。
0
時間通り5時に終了して打ち上げ飲み会に参加。いつもの店が結婚式の二次会貸切によって×で、中華料理「新世界飯店」に。14人がふたつの円卓に分かれて座る。料理はまあ普通かな。
さて、いきなり関係ない話だが、韓国では酒を注いだり注がれたりするとき、目上の人に対しては注ぎ手や盃の持ち手(右手)に左手を添える。この左手の位置が体に近ければ近いほど(甚だしくは脇の位置)相手へ示す敬意が強いのだ、と、確かに誰かに教わったのだが、私が座ったテーブルにいた韓国人や韓国に留学経験がある人たち全員から否定された


二次会への参加は見合わせてウチに帰った。でもまだちょっとお腹が空いてたので、昨日スーパーで買っておいたゴーヤを使ってチャンプルを作って食べた。

そういえば今日はソン君のXX回目の誕生日。奇態にも彼と私は同い年なのだが、彼のほうが一ヶ月ほどヒョンということになる。誕生日を祝われてもあまり嬉しくない年になりつつありますが、なにはともあれ、おめでとうございます。

2005/5/20
高麗史節要のち飲み 日記
午前中から朝鮮史研究会の2004年度版文献目録作成作業を行う。あらかじめ1000ほどの論文データがあったが、拾ってないものも多数あり、思ったより入力に手間がかかった。終わったのは3時半ごろ。まだあと2回、別の場所で同じ作業が残っている。
6時前から『高麗史節要』を読む勉強会。今回担当なので、不十分ながら準備をしていった(それもあって忙しかったわけだが)。担当部分(毅宗17年前半)にいわく言い難い奇妙な記事があって興味深かった。「子供たちが東西二隊に分かれて草で童女を作り着飾らせ、机に金玉を飾ったりお供えを置いたりして美巧を競って騒ぎになった」というような内容。さっぱりわけがわからないが、のちにソン君から聞いた意見によれば、じきに起こる武臣乱に至る伏線として現れた凶兆のようなものとも考えられる。「東西二隊」は文班と武班の対立を象徴しているわけだ、なるほどね。
終わると8時を回っていた。参加者のうちR先生、ソン君、私の三人で夕飯がてら飲みに行く。
【今日の飲み】あかかぶ:★★★★
5月末までの30%OFFチケットがあったので、「あかかぶ」へ。みんなお腹が空いていたので腹に溜まりそうなものを中心にセレクト。生ビールで乾杯したあとは泡盛をロックで飲む。



10時くらいまで飲み食いして普通に帰宅。今日は転ばなかった。
0
6時前から『高麗史節要』を読む勉強会。今回担当なので、不十分ながら準備をしていった(それもあって忙しかったわけだが)。担当部分(毅宗17年前半)にいわく言い難い奇妙な記事があって興味深かった。「子供たちが東西二隊に分かれて草で童女を作り着飾らせ、机に金玉を飾ったりお供えを置いたりして美巧を競って騒ぎになった」というような内容。さっぱりわけがわからないが、のちにソン君から聞いた意見によれば、じきに起こる武臣乱に至る伏線として現れた凶兆のようなものとも考えられる。「東西二隊」は文班と武班の対立を象徴しているわけだ、なるほどね。
終わると8時を回っていた。参加者のうちR先生、ソン君、私の三人で夕飯がてら飲みに行く。
【今日の飲み】あかかぶ:★★★★
5月末までの30%OFFチケットがあったので、「あかかぶ」へ。みんなお腹が空いていたので腹に溜まりそうなものを中心にセレクト。生ビールで乾杯したあとは泡盛をロックで飲む。



10時くらいまで飲み食いして普通に帰宅。今日は転ばなかった。

2005/5/19
先生の誕生会at韓家 酒席
今週の日曜日がR先生の誕生日だったので、ゼミの日の今日、6時から韓家で飲み会を企画した。
【今日の飲み】韓家:★★★★
ゼミ参加者のうち、先生を含めて7人が参加した。生ビールで乾杯したあと、美味しい韓国料理をいただく。




今回初めて頼んだタットリタンは、鶏肉やジャガイモなどを辛く炒め煮した料理。ボリュームたっぷりで美味い。酒は生ビールのあとマッコリに。さらに焼酎にしようかというときに、韓国では百歳酒(様々な薬草などが入った体に良さそうな焼酎)とチャミスルを混ぜて「五十歳酒」といって飲むという話をR先生に聞く。初耳でした。というわけでそれに。

今回もキムチやチヂミをサービスしてもらった。先生にはツウドウさんとスナッチが買ってきた「いせ辰」の団扇が贈られた。昨日の疲れが抜けなくて途中からだいぶ眠くなっていたのだが、なかなか話が終わらなくて、店を出たのは10時だった。根津駅前の交差点で解散。
0
【今日の飲み】韓家:★★★★
ゼミ参加者のうち、先生を含めて7人が参加した。生ビールで乾杯したあと、美味しい韓国料理をいただく。




今回初めて頼んだタットリタンは、鶏肉やジャガイモなどを辛く炒め煮した料理。ボリュームたっぷりで美味い。酒は生ビールのあとマッコリに。さらに焼酎にしようかというときに、韓国では百歳酒(様々な薬草などが入った体に良さそうな焼酎)とチャミスルを混ぜて「五十歳酒」といって飲むという話をR先生に聞く。初耳でした。というわけでそれに。

今回もキムチやチヂミをサービスしてもらった。先生にはツウドウさんとスナッチが買ってきた「いせ辰」の団扇が贈られた。昨日の疲れが抜けなくて途中からだいぶ眠くなっていたのだが、なかなか話が終わらなくて、店を出たのは10時だった。根津駅前の交差点で解散。
