2005/8/31
いまそこにある歴史(第1.7回):衆院選公示編 学術



















2005/8/26
JGC2005 日記
朝から高田馬場に出社し、レンタカーに荷物を積み込むのを手伝う。そのままレンタカーに乗って神奈川県磯子の横浜プリンスホテルへ。8/26〜28の日程で、電源不要系卓上ゲームの祭典「Japan Game Convention(JGC)」が開催される。私はそこで物販などを手伝うことになっている。
磯子の山の上にそびえ立つプリンスホテル。地上にあるコンビニまで食料やら備品やらを買いにいくとなると、地上18階の高さに繋げられた空中連絡通路を渡ってからエレベーターに乗らねばならない。都合10数回往復した。

準備が終わって、26日の夕方5時から開会式が始まる。基本的に物販やイベント管理などのスタッフは数が足りてないので(ウチのイベントスペースは休みなしのノンストップ)、ゆっくり食事する暇も、充分な睡眠をとる時間もない。そんな状態の中でいかに体をもたせて運営していくか、毎回綱渡りをしているようなものである。ちなみに私はいつもタイミングが悪くて、しっかり休みたいと思っていても2泊3日の期間中に1回くらいしか眠れないことが多い。今回は4時間の睡眠を含めて計7時間ほど休めたので、まだマシだったかもだ。

数百人いる参加者は夜も昼もなく会場を行き来して交流したり遊んだりしている。毎年来る人も多い。みんな楽しそうで何よりである。そういえば自分自身はここ2、3年ほとんどゲームで遊んでないなあ。誰かボードゲームでもやりませんか?
三日目ともなると自分が何をしているかわからなくなるような瞬間もあったりするが、ウチのイベントスペースで出している美味しい紅茶がいくらでも飲めるのは嬉しい限り。そして元気も出る。
28日の午後5時過ぎにイベント終了。その瞬間から撤収作業に入る。その後、ゲストや運営者の人たちの懇親会が終わるまで待機するのだが、ホテルの床の上で泥のように気絶する。夢も見やしない。起こされて、再び荷物をレンタカーに積み込み、馬場まで戻る。会社に荷物を運びこんだら夜10時過ぎ。フラフラしながらウチに帰った。
0
磯子の山の上にそびえ立つプリンスホテル。地上にあるコンビニまで食料やら備品やらを買いにいくとなると、地上18階の高さに繋げられた空中連絡通路を渡ってからエレベーターに乗らねばならない。都合10数回往復した。

準備が終わって、26日の夕方5時から開会式が始まる。基本的に物販やイベント管理などのスタッフは数が足りてないので(ウチのイベントスペースは休みなしのノンストップ)、ゆっくり食事する暇も、充分な睡眠をとる時間もない。そんな状態の中でいかに体をもたせて運営していくか、毎回綱渡りをしているようなものである。ちなみに私はいつもタイミングが悪くて、しっかり休みたいと思っていても2泊3日の期間中に1回くらいしか眠れないことが多い。今回は4時間の睡眠を含めて計7時間ほど休めたので、まだマシだったかもだ。

数百人いる参加者は夜も昼もなく会場を行き来して交流したり遊んだりしている。毎年来る人も多い。みんな楽しそうで何よりである。そういえば自分自身はここ2、3年ほとんどゲームで遊んでないなあ。誰かボードゲームでもやりませんか?
三日目ともなると自分が何をしているかわからなくなるような瞬間もあったりするが、ウチのイベントスペースで出している美味しい紅茶がいくらでも飲めるのは嬉しい限り。そして元気も出る。
28日の午後5時過ぎにイベント終了。その瞬間から撤収作業に入る。その後、ゲストや運営者の人たちの懇親会が終わるまで待機するのだが、ホテルの床の上で泥のように気絶する。夢も見やしない。起こされて、再び荷物をレンタカーに積み込み、馬場まで戻る。会社に荷物を運びこんだら夜10時過ぎ。フラフラしながらウチに帰った。

2005/8/25
大盛り居酒屋 酒席
【今日の飲み】つばめや:★★★★
明日から泊り込みでイベントの手伝い。このイベントに行くと、ほとんど眠れないしロクなものを食べられないのはわかっているので、せめて前日に飲みに行くことにしたのだ。
根津をちょこっと彷徨った結果、何年かぶりに「つばめや」に入ってみた。量が多くて美味しい居酒屋なのだが、いつも忙しくて親父さんが殺伐とした雰囲気なのがちょっと苦手で足が遠のいていた。台風直撃の日だったが、相変わらず忙しそうで注文した料理がなかなか出てこなかったが、以前のように奥さんに向かって刺々しい言葉をぶつけたりはしてなかったので居辛くはなかった。




やはり料理は大ボリュームかつ美味い。サラダは多すぎた。
0
明日から泊り込みでイベントの手伝い。このイベントに行くと、ほとんど眠れないしロクなものを食べられないのはわかっているので、せめて前日に飲みに行くことにしたのだ。
根津をちょこっと彷徨った結果、何年かぶりに「つばめや」に入ってみた。量が多くて美味しい居酒屋なのだが、いつも忙しくて親父さんが殺伐とした雰囲気なのがちょっと苦手で足が遠のいていた。台風直撃の日だったが、相変わらず忙しそうで注文した料理がなかなか出てこなかったが、以前のように奥さんに向かって刺々しい言葉をぶつけたりはしてなかったので居辛くはなかった。




やはり料理は大ボリュームかつ美味い。サラダは多すぎた。

2005/8/24
豚丼 料理

丼心に導かれ、豚丼を作ってみた。醤油と味醂をいいもの使うとそれだけでこの手の和食のレベルが上がった気がします。

2005/8/20
若手の会 旅行
朝実家を出て、観音寺→岡山→京都→橿原神宮前と電車を乗り継ぐ。関西大学飛鳥文化研究所にて開催される、朝鮮前近代史若手研究者合宿(仮)に参加するため。総勢15名ほどが集まり、車で施設に移動。


この宿泊施設は恐ろしく綺麗で快適だった。全館冷房が効いている、二人部屋にはふたつのベッドとふたつのソファ、広い風呂、そして何よりトイレがウォシュレット!はっきり言ってウチよりはるかにいい環境だ。先月末の合宿で泊まった山中寮と比べたくなくとも比べてしまうわ(宿泊費が全然違うが)。
何もない山の中で、外に出ても散歩するくらいしかないのだが、21日は台風通過でどの道外出はできなかった。ちょっと空いた時間に卓球大会。
20日午後と21日は研究発表や修論構想発表。その合間にご飯(これもまあまあ食べられるものだった)。夜は飲み会(施設には瓶ビールや日本酒が置いてあり、飲んだ分だけ数をチェックして後払い)。韓国の踏査報告や倭城に関する発表、ほかの人の修論構想など、いろいろ勉強になった。私も修論の発表をしたが、ひとりでお茶を濁していたような……
22日は朝食を食べてから解散。飛鳥とか大阪とかに寄っていきたくもあったが、夜に家庭教師があるためまっすぐ京都に向かう。東京には2時ごろ着いた。
自分の発表はさて置いても、全国にいる朝鮮前近代史を勉強する人たちに会えたことが非常に意義深い。来年は参加できるだろうかねえ。
0


この宿泊施設は恐ろしく綺麗で快適だった。全館冷房が効いている、二人部屋にはふたつのベッドとふたつのソファ、広い風呂、そして何よりトイレがウォシュレット!はっきり言ってウチよりはるかにいい環境だ。先月末の合宿で泊まった山中寮と比べたくなくとも比べてしまうわ(宿泊費が全然違うが)。
何もない山の中で、外に出ても散歩するくらいしかないのだが、21日は台風通過でどの道外出はできなかった。ちょっと空いた時間に卓球大会。
20日午後と21日は研究発表や修論構想発表。その合間にご飯(これもまあまあ食べられるものだった)。夜は飲み会(施設には瓶ビールや日本酒が置いてあり、飲んだ分だけ数をチェックして後払い)。韓国の踏査報告や倭城に関する発表、ほかの人の修論構想など、いろいろ勉強になった。私も修論の発表をしたが、ひとりでお茶を濁していたような……

22日は朝食を食べてから解散。飛鳥とか大阪とかに寄っていきたくもあったが、夜に家庭教師があるためまっすぐ京都に向かう。東京には2時ごろ着いた。
自分の発表はさて置いても、全国にいる朝鮮前近代史を勉強する人たちに会えたことが非常に意義深い。来年は参加できるだろうかねえ。

2005/8/19
昼うどん 外食
【今日の昼食】柳川うどん:★★★★
帰省したら一度は食っておかねばならない「柳川」のうどん。小さい頃から「うどん」と言えばほとんどここのうどんだった私にとって、うどん、否、あらゆる麺料理の原点と言っても過言ではない。昼過ぎに暖簾をくぐると、案外空いていた。ここでほとんど食べたことのない「ざるうどん」と「天ぷらうどん」を頼む。稲荷ずしも忘れずに。

ざるうどんをすすり、噛まずに飲み込む。う〜ん、この喉越し、最高!一気にざるを平らげ、そろそろだしが染みてきた天ぷらを齧る。「岩田屋」に比べるとやや薄めで甘めのだしが、ここのツルツルのうどんにまたよく合う。このだしを飲みながら稲荷ずしを食べるとさらに美味い。やっぱこの味よね〜
0
帰省したら一度は食っておかねばならない「柳川」のうどん。小さい頃から「うどん」と言えばほとんどここのうどんだった私にとって、うどん、否、あらゆる麺料理の原点と言っても過言ではない。昼過ぎに暖簾をくぐると、案外空いていた。ここでほとんど食べたことのない「ざるうどん」と「天ぷらうどん」を頼む。稲荷ずしも忘れずに。

ざるうどんをすすり、噛まずに飲み込む。う〜ん、この喉越し、最高!一気にざるを平らげ、そろそろだしが染みてきた天ぷらを齧る。「岩田屋」に比べるとやや薄めで甘めのだしが、ここのツルツルのうどんにまたよく合う。このだしを飲みながら稲荷ずしを食べるとさらに美味い。やっぱこの味よね〜


2005/8/18
朝うどん 外食
【今日の朝食】岩田屋うどん:★★★★
実家のある香川県観音寺市には、朝5時半からやっている「岩田屋」という製麺所があり、その場でうどんを食べることもできる。実は20年近く観音寺で育っていながら、ここのうどんを食べたことがなかった私(地元の人間は、贔屓の店以外あまり行かないものなのだ)。昨今の讃岐うどんブームで全国的にも有名になっているらしいので、早起きして食いに行ってみた。
勝手知ったる町を5分も歩けば製麺所に辿りつく。朝の8時前だが、地元の人が7〜8人来ていて、うどんを食べたりうどん玉を買って行ったりしている。メニューはかけうどんの大(250円)、中(200円)、小(150円)しかない。地元言葉のイントネーションでおばちゃんに一言「中な」と伝えてうどんを待つ。製麺所脇の小部屋に質素なテーブルと椅子が置かれているが、立って食べる人も多い。テーブルの上のネギと生姜(自分ですりおろす)と天かすを好きなだけ入れることができる。

あつあつの麺を啜る。表面がややざらついている感じだが、そのぶんだしがよく絡み、ほどよいこしがあって美味い。だしはいりこがよく効いていて、若干濃い目、甘さ控え目。生姜が実によく合う。個人的には行きつけの「柳川」のツルツルとしたうどんのほうが好きだが、この値段と雰囲気は素晴らしいものがある。まさに、「近所の人たちが毎日朝食として食べる」うどんだ。
0
実家のある香川県観音寺市には、朝5時半からやっている「岩田屋」という製麺所があり、その場でうどんを食べることもできる。実は20年近く観音寺で育っていながら、ここのうどんを食べたことがなかった私(地元の人間は、贔屓の店以外あまり行かないものなのだ)。昨今の讃岐うどんブームで全国的にも有名になっているらしいので、早起きして食いに行ってみた。
勝手知ったる町を5分も歩けば製麺所に辿りつく。朝の8時前だが、地元の人が7〜8人来ていて、うどんを食べたりうどん玉を買って行ったりしている。メニューはかけうどんの大(250円)、中(200円)、小(150円)しかない。地元言葉のイントネーションでおばちゃんに一言「中な」と伝えてうどんを待つ。製麺所脇の小部屋に質素なテーブルと椅子が置かれているが、立って食べる人も多い。テーブルの上のネギと生姜(自分ですりおろす)と天かすを好きなだけ入れることができる。

あつあつの麺を啜る。表面がややざらついている感じだが、そのぶんだしがよく絡み、ほどよいこしがあって美味い。だしはいりこがよく効いていて、若干濃い目、甘さ控え目。生姜が実によく合う。個人的には行きつけの「柳川」のツルツルとしたうどんのほうが好きだが、この値段と雰囲気は素晴らしいものがある。まさに、「近所の人たちが毎日朝食として食べる」うどんだ。

2005/8/17
帰省0508 旅行
10時過ぎにウチを出て、御茶ノ水で乗車券と特急券を買う。新幹線の混雑振りが予測できなかったが、とりあえず自由席で。東京駅では、直前に起こった東北の地震のせいで北向きの新幹線のダイヤが狂っており、大量の人が通路に溜まっていた。しかし東海道新幹線は通常どおり。駅弁とお茶を買って岡山行きのぞみのホームに行くと、ほとんど人が並んでいなくて余裕で座れる見通し。Uターンラッシュもとっくに終わってるしね。
座席に座って早速弁当を空けようとすると、前の席のおっちゃんがタバコをふかし始めた。しまった、ここは喫煙車両だったか。まあいいや、食べよう。


売店でふと目に付いて、量の割にはちょっと高かった(850円)けど買ってしまった。鶏めしは具沢山、モチモチしていてなかなか美味かったですよ。食後しばらくは本を読んだり考え事をしたりしていたが、すぐに就寝。岡山に着くまで心地よく眠った。
5時前に実家に到着し、両親と猫に再会する。

夕食は行きつけの割烹「よしや」へ。お盆明けであまり魚が入ってなかったのに、満席になる盛況ぶりで忙しそうだった。



帰りに、久しぶりに親父行きつけのスナックへ寄った。ママに「ヒロ○ちゃん、太ったな〜」と言われるorz。まあそのとおりなんですが。
0
座席に座って早速弁当を空けようとすると、前の席のおっちゃんがタバコをふかし始めた。しまった、ここは喫煙車両だったか。まあいいや、食べよう。


売店でふと目に付いて、量の割にはちょっと高かった(850円)けど買ってしまった。鶏めしは具沢山、モチモチしていてなかなか美味かったですよ。食後しばらくは本を読んだり考え事をしたりしていたが、すぐに就寝。岡山に着くまで心地よく眠った。
5時前に実家に到着し、両親と猫に再会する。

夕食は行きつけの割烹「よしや」へ。お盆明けであまり魚が入ってなかったのに、満席になる盛況ぶりで忙しそうだった。



帰りに、久しぶりに親父行きつけのスナックへ寄った。ママに「ヒロ○ちゃん、太ったな〜」と言われるorz。まあそのとおりなんですが。

2005/8/16
友人K小ネタ 趣味
ちょっと細かいネタが溜まってきたので簡単に紹介しておく。
その一:「手羽先買ってきて」と頼んだら手羽元を買ってきた。話を聞いてみると、両者の区別がついてなかった模様(「手羽元っていう言葉があることを知らなかった」)。
その二:ひらがなの「が」とか「ど」とかの濁音についている「゛」は濁点。じゃあ「ぱぴぷぺぽ」についている「゜」は?――「は、撥……濁……???」(答え:半濁点)
その三:飲み屋のメニュー「サーモンとアボカドのサラダ」の説明「山葵のドレッシング」の「山葵」が読めない。まあ食べてみれば絶対わかるよと私。……食べる。――「マヨネーズ?」(答え:わさび)
その四:「らせん階段」を見て「まわり階段」と発言(Kは建築系のお仕事をしております
)。
0
その一:「手羽先買ってきて」と頼んだら手羽元を買ってきた。話を聞いてみると、両者の区別がついてなかった模様(「手羽元っていう言葉があることを知らなかった」)。
その二:ひらがなの「が」とか「ど」とかの濁音についている「゛」は濁点。じゃあ「ぱぴぷぺぽ」についている「゜」は?――「は、撥……濁……???」(答え:半濁点)
その三:飲み屋のメニュー「サーモンとアボカドのサラダ」の説明「山葵のドレッシング」の「山葵」が読めない。まあ食べてみれば絶対わかるよと私。……食べる。――「マヨネーズ?」(答え:わさび)
その四:「らせん階段」を見て「まわり階段」と発言(Kは建築系のお仕事をしております


2005/8/15
いまそこにある歴史(第1.5回):NHK特番編 学術












なぜね、そのみなさん3学期の終わりにちょこっとね、近現代を学ぶのかとおっしゃった。それはまぁ一つはね、最初からまじめにやり過ぎているということはあるんですが、逆に近現代をやるためには先生の思想性が問われるから。で、日本の場合は教職員組合の人たちがどちらかというとマルクス・レーニン主義的な教え方をしたがる。教育委員会、文部省はそれは困るというと。したがって、だいたいあの、江戸時代の終わりでなんとなく終わるようにして、それで近現代は触らないと。これが暗黙の了解なんです。これは事実です。
でまぁその上で私が言いたいのはですね、なかなか日本の事を理解されない、歴史の問題あるいは戦後の日本のね、平和の歩みについても。これは一つは外務省の大臣として言えばですね、今まではどちらかというと中国、韓国のみなさん方には十言いたいところをできるだけ抑え目にやってきた、これ事実です。それで、日中、日韓、まいわば平和友好が成り立つというような基本的な姿勢があったと。これからはもっとお互いにはっきり言う事は言い合うということのほうがいいと思います。












