2005/9/30
禍福は糾える縄みたいなんだよ、母さん! 日記
鼻風邪が治らない。朝、大学に書類を出し、上野に買い物に行く。1年前、韓国に短期滞在していたとき、持って行ったジーンズの股の部分が大きく裂け、帰国時に廃棄してきた。帰ってきてから上野の「Right On」でリーバイスを買ったのだが、折りしも西部ライオンズの優勝セール中で20%オフだった。
そのジーンズも1年間穿きっぱなしだった結果、またしても股近くが破れ、新調しに来たのだ。「Right On」に来てみると、阪神タイガースの優勝セール中だった(節操無いぞ!消費者としてはありがたいが)。店内では『六甲颪』がリフレイン、パジャマっぽいトラの着ぐるみを着たお兄ちゃんがうろうろしている。同じジーンズを20%オフで購入。図らずも得した。阪神優勝万歳!
ガード下の台湾料理屋「新東洋」で昼食。初めて入ったが、まあ普通だなあ。もっと台湾料理らしいメニューがたくさんあればいいのに。私のあとから入ってきた4人組が全員塩焼きそばを注文していた。それが名物料理だったらしい。ちょっと悔しいぞ。

アメ横センタービル地下の「肉の初音」で皮付き豚バラブロックを購入。今日の夜は豚の角煮作りだ。
バイトに出かける。終わる。根津まで帰ってきたが、ちょっと飲みたくなり、月曜に振られた日暮里の「オコンネル」へ。ホームページを見ていただければわかるが、10月からちょっと値上がりがあったりするので、ギリギリで800円のギネスを飲もうと思ったのだ。ひとりで飲んでいると、カツキさんから飲みのお誘い。逆にお誘いする。

カツキさんを待っていると、隣のテーブルに座ろうとしたお客さんが誤って私のギネス(6割方入っていた)をひっくり返してしまった!グラスは割れ、買ったばかりのジーンズにギネスがぶちかかる(ああ、もったいねえ)。そのお客さんは、お詫びにと新しいギネスを買ってくれた。店員さんから借りたタオルでジーンズを拭いているところにカツキさん到着。二人で楽しく飲んだ。自転車に乗って帰宅。
カツキさんと飲んだため予定より開始時間が遅くなってしまったが、真夜中に豚の角煮(トンポーロー)を作り始める。豚バラの塊を50分茹で、表面を焼きつけ、3cm幅に切って皿に並べ、タレをかけて蒸篭で2時間半蒸す。完成予定は4時半だ。鍋に水を足しながら出来上がりを待つ。……あと1時間……あと30分……ムニャムニャ
……ハッ!おい!いま何時ィィ!?
7時だった……。慌てて台所へ行って火を止める。蒸篭は一見大丈夫そうだが……開けてみると、見るも無残な状態に……orz
肉は消し炭と化し、かろうじて脂の部分が残っている。タレはすべて蒸発し、皿の中には炭と油だけ。皿自体も真っ黒に煤けている。蒸篭の竹は黒く炭化し、皿を取り出すときにボロボロと崩れていく。近年まれに見る大失敗だ!

ああもう、素で泣けてくる。こんなに落ち込んだ気分になったのは久しぶりだぜ。肉だった物体を皿から剥がし、鍋と皿をひたすらガシガシと洗う。……まあよし!火事にならなかっただけでも幸運と言わざるを得まい!ちょっと部屋が焦げ臭くなったが、実質的な被害は肉と蒸篭の一段分(まだ二段残ってるさ)だけだ!また今度作り直しだ!
0
そのジーンズも1年間穿きっぱなしだった結果、またしても股近くが破れ、新調しに来たのだ。「Right On」に来てみると、阪神タイガースの優勝セール中だった(節操無いぞ!消費者としてはありがたいが)。店内では『六甲颪』がリフレイン、パジャマっぽいトラの着ぐるみを着たお兄ちゃんがうろうろしている。同じジーンズを20%オフで購入。図らずも得した。阪神優勝万歳!
ガード下の台湾料理屋「新東洋」で昼食。初めて入ったが、まあ普通だなあ。もっと台湾料理らしいメニューがたくさんあればいいのに。私のあとから入ってきた4人組が全員塩焼きそばを注文していた。それが名物料理だったらしい。ちょっと悔しいぞ。

アメ横センタービル地下の「肉の初音」で皮付き豚バラブロックを購入。今日の夜は豚の角煮作りだ。
バイトに出かける。終わる。根津まで帰ってきたが、ちょっと飲みたくなり、月曜に振られた日暮里の「オコンネル」へ。ホームページを見ていただければわかるが、10月からちょっと値上がりがあったりするので、ギリギリで800円のギネスを飲もうと思ったのだ。ひとりで飲んでいると、カツキさんから飲みのお誘い。逆にお誘いする。

カツキさんを待っていると、隣のテーブルに座ろうとしたお客さんが誤って私のギネス(6割方入っていた)をひっくり返してしまった!グラスは割れ、買ったばかりのジーンズにギネスがぶちかかる(ああ、もったいねえ)。そのお客さんは、お詫びにと新しいギネスを買ってくれた。店員さんから借りたタオルでジーンズを拭いているところにカツキさん到着。二人で楽しく飲んだ。自転車に乗って帰宅。
カツキさんと飲んだため予定より開始時間が遅くなってしまったが、真夜中に豚の角煮(トンポーロー)を作り始める。豚バラの塊を50分茹で、表面を焼きつけ、3cm幅に切って皿に並べ、タレをかけて蒸篭で2時間半蒸す。完成予定は4時半だ。鍋に水を足しながら出来上がりを待つ。……あと1時間……あと30分……ムニャムニャ

7時だった……。慌てて台所へ行って火を止める。蒸篭は一見大丈夫そうだが……開けてみると、見るも無残な状態に……orz
肉は消し炭と化し、かろうじて脂の部分が残っている。タレはすべて蒸発し、皿の中には炭と油だけ。皿自体も真っ黒に煤けている。蒸篭の竹は黒く炭化し、皿を取り出すときにボロボロと崩れていく。近年まれに見る大失敗だ!

ああもう、素で泣けてくる。こんなに落ち込んだ気分になったのは久しぶりだぜ。肉だった物体を皿から剥がし、鍋と皿をひたすらガシガシと洗う。……まあよし!火事にならなかっただけでも幸運と言わざるを得まい!ちょっと部屋が焦げ臭くなったが、実質的な被害は肉と蒸篭の一段分(まだ二段残ってるさ)だけだ!また今度作り直しだ!

2005/9/26
Beer is requested. 酒席
今週は、家庭教師あがりにカツキさんからお誘いが。ビールが飲みたいということなので自転車で日暮里まで出て「オコンネル」で飲むことにする。日暮里に向かう途中でスギタさんにばったり会う。合流して日暮里駅前に辿り着くも、「オコンネル」は休み。月曜休業だったかな?引き返して先週行った「だんだん」に入る。12時まで飲んで、これまた先週と同じく「みさき」へ移る。1時過ぎに解散。何だかんだでご馳走になりました、スギタさん、カツキさん。
【今日の友人K】(厳密には26日の出来事ではないが)
K「新千円札って綺麗だよね」
私「そう?じゃあ問題です。この富士山の前にある花は何?」
K「……えっと……スミレ?」
私「いや、どう見てもサクラでしょ」
K「最初にサクラだと思ったんだけど、木がないじゃん」
はいはい、言い訳は結構ですよ。
私「(完全にからかうつもりで札を裏返し)じゃあこれは誰か知ってる?」
K「(ごく普通に)知ってるよ」
私「(まあ当然だよな……)じゃ、誰?」
K「夏目漱石」
私「(面白くない冗談だ)誰?」
K「だから夏目漱石でしょ?」
マジか!?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
私「(旧札を出して並べ)こっちが夏目漱石なんだけど……」
K「あっ!違った!野口……さん?」
私「(下の名前はわからんのだな)じゃあ、野口英世は何した人?何でお札に載ってるの?」
K「……物理学者?」
惜しい……か?
0
【今日の友人K】(厳密には26日の出来事ではないが)
K「新千円札って綺麗だよね」
私「そう?じゃあ問題です。この富士山の前にある花は何?」
K「……えっと……スミレ?」
私「いや、どう見てもサクラでしょ」
K「最初にサクラだと思ったんだけど、木がないじゃん」
はいはい、言い訳は結構ですよ。
私「(完全にからかうつもりで札を裏返し)じゃあこれは誰か知ってる?」
K「(ごく普通に)知ってるよ」
私「(まあ当然だよな……)じゃ、誰?」
K「夏目漱石」
私「(面白くない冗談だ)誰?」
K「だから夏目漱石でしょ?」
マジか!?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
私「(旧札を出して並べ)こっちが夏目漱石なんだけど……」
K「あっ!違った!野口……さん?」
私「(下の名前はわからんのだな)じゃあ、野口英世は何した人?何でお札に載ってるの?」
K「……物理学者?」
惜しい……か?

2005/9/25
Love Beer Baton 趣味
何やら流行っているらしい「〜バトン」。テーマにそって設問に答えることで自分の嗜好を晒し、次なる5人に渡していくものらしい。これまでに他所で自分とは無関係な「ミュージックバトン」や「恋愛バトン」などを目にしていたが、このたび、やぢのすさんから「Love Beer バトン」なるもののご指名を受けた。義務を果たすとしましょうか。
【1】今、冷蔵庫に入っているお酒の容量は?
なし。あ、こないだヒョンが持ってきたサンザシ酒が入っていたか。この際なので書いておこう。皆さんの中には私がどうしようもない酒好きでアル中一歩手前みたいに思ってる人もいるかもしれないが、飲まないときは全然飲まないのである。晩酌の習慣もないし、何日飲まなくても平気。ていうか休肝日をわざわざ設定する意味がわからん。酒好きは否定しないが、決して。
【2】好きな銘柄は?
国産ビール:発泡酒だのその他の雑種だの第三のビールだの増殖してややこしいが、通常価格帯のビールの中ではダントツにモルツ。次がサッポロ黒ラベル。エビスは若干高いし缶はあまり美味くない気がする。スー○ードライはよくないと思います!
外国産ビール:韓国のビールは全般的に薄くて美味しくないと思うが、こないだ行ったときに唯一飲めたのが「Hite Premium」。あとはギネス、バスとか、ヒューガルデンとか、シンハーなど。
【3】最近最後に飲んだ店は?
ビールに特化した店ということなら日暮里のアイリッシュパブ「オコンネル」。
【4】よく飲む、もしくは思い入れのある5杯(順不同)
ビール限定で(趣旨はLove Beerだからいいんだよね?)。
・モルツ:ウチの飲み会ではこれがデフォルト。そういやウチの実家もモルツ化してたな。頑張れサントリー!
・バス:「オコンネル」では必ず飲む。ギネスも飲むが、バスがある店は珍しいので。
・スーパードライ(生):正月等の人が集まるときにウチの実家に設置されるレンタルサーバー。朝から自分で生ビールを注いで飲める素敵さがあれば、いかなスーパードライとて容認いたしたい所存。
・ひぐま濃いビール:昔、東急百貨店の酒売り場で先輩と見つけて買ってみた。当時、私の部屋はトイレが工事中、先輩の部屋には冷蔵庫がなかった。究極の二択の結果、氷を買い込んで先輩の部屋へ。善処したが冷えなかった。そして濃かった。同時に買った「北狐レッド麦酒」も忘れられない(名前が)。
・不明:○学生のころから飲んでいたビール→Priceless
【5】ジョッキを渡す5人
これを読んでいて、嗜好をさらす趣味と手段を持ち合わせていて、ビールが好きだという自信があり、まだ「Love Beer バトン」を渡されたことがないそこのあなた。
ビール限定でなければ日本酒とかモンゴルの酒とか話は尽きないのだが、逆に尽きなくても困るのでまあいいか。こんなもんでどうですかね?
0
【1】今、冷蔵庫に入っているお酒の容量は?
なし。あ、こないだヒョンが持ってきたサンザシ酒が入っていたか。この際なので書いておこう。皆さんの中には私がどうしようもない酒好きでアル中一歩手前みたいに思ってる人もいるかもしれないが、飲まないときは全然飲まないのである。晩酌の習慣もないし、何日飲まなくても平気。ていうか休肝日をわざわざ設定する意味がわからん。酒好きは否定しないが、決して。
【2】好きな銘柄は?
国産ビール:発泡酒だのその他の雑種だの第三のビールだの増殖してややこしいが、通常価格帯のビールの中ではダントツにモルツ。次がサッポロ黒ラベル。エビスは若干高いし缶はあまり美味くない気がする。スー○ードライはよくないと思います!
外国産ビール:韓国のビールは全般的に薄くて美味しくないと思うが、こないだ行ったときに唯一飲めたのが「Hite Premium」。あとはギネス、バスとか、ヒューガルデンとか、シンハーなど。
【3】最近最後に飲んだ店は?
ビールに特化した店ということなら日暮里のアイリッシュパブ「オコンネル」。
【4】よく飲む、もしくは思い入れのある5杯(順不同)
ビール限定で(趣旨はLove Beerだからいいんだよね?)。
・モルツ:ウチの飲み会ではこれがデフォルト。そういやウチの実家もモルツ化してたな。頑張れサントリー!
・バス:「オコンネル」では必ず飲む。ギネスも飲むが、バスがある店は珍しいので。
・スーパードライ(生):正月等の人が集まるときにウチの実家に設置されるレンタルサーバー。朝から自分で生ビールを注いで飲める素敵さがあれば、いかなスーパードライとて容認いたしたい所存。
・ひぐま濃いビール:昔、東急百貨店の酒売り場で先輩と見つけて買ってみた。当時、私の部屋はトイレが工事中、先輩の部屋には冷蔵庫がなかった。究極の二択の結果、氷を買い込んで先輩の部屋へ。善処したが冷えなかった。そして濃かった。同時に買った「北狐レッド麦酒」も忘れられない(名前が)。
・不明:○学生のころから飲んでいたビール→Priceless
【5】ジョッキを渡す5人
これを読んでいて、嗜好をさらす趣味と手段を持ち合わせていて、ビールが好きだという自信があり、まだ「Love Beer バトン」を渡されたことがないそこのあなた。
ビール限定でなければ日本酒とかモンゴルの酒とか話は尽きないのだが、逆に尽きなくても困るのでまあいいか。こんなもんでどうですかね?

2005/9/24
9月例会 学術
ウチで研究会9月例会。10月の大会前ということで、議題の多かった幹事会長引く。報告レジュメをコピーする作業をしてたらほとんど昼飯を食べるひまもなかったい
・1980年代の反日意識に関する報告:言説研究ってのは、とりわけ一般民衆の意識を掬い上げようとするのは大変だなと。史料として使った日本の新聞が朝日と毎日だけなのは報告者の趣味なんだろうか……
・書評『数量経済史から再考する朝鮮後期』:高校では理数科だった私だが、経済学の何たら関数の計算はさっぱりのぷ〜であります。前近代の朝鮮を近代的数量経済学で果たしてどこまで捉えきれるのか。試みとしては大変意義深い。
終了後の飲み会はいつもの「だん」で。成り行きで一番隅の狭いお誕生日席に収まることとなり、酒は大いに飲んだが少々食い足りなかった。3時間ほどで解散。二次会は発生しなかった。
シロー君やナッちゃんたちが千駄木で集まって飲んでいるところから事前に誘われていたのだが、早急にやらねばならないことができたためひとまず帰宅する。作業を終えたと思ったら、いつの間にか寝てしまっていた。残念。
0

・1980年代の反日意識に関する報告:言説研究ってのは、とりわけ一般民衆の意識を掬い上げようとするのは大変だなと。史料として使った日本の新聞が朝日と毎日だけなのは報告者の趣味なんだろうか……
・書評『数量経済史から再考する朝鮮後期』:高校では理数科だった私だが、経済学の何たら関数の計算はさっぱりのぷ〜であります。前近代の朝鮮を近代的数量経済学で果たしてどこまで捉えきれるのか。試みとしては大変意義深い。
終了後の飲み会はいつもの「だん」で。成り行きで一番隅の狭いお誕生日席に収まることとなり、酒は大いに飲んだが少々食い足りなかった。3時間ほどで解散。二次会は発生しなかった。
シロー君やナッちゃんたちが千駄木で集まって飲んでいるところから事前に誘われていたのだが、早急にやらねばならないことができたためひとまず帰宅する。作業を終えたと思ったら、いつの間にか寝てしまっていた。残念。

2005/9/23
だんだん 酒席
水商売のバイトをしていると、近場に新しくできた飲み屋の情報は聞くともなしに耳に入ってくるものだ。そうして知った店の中でもよさげなところに行ってみよう企画。
【今日の夕食】深圳:★★★★
まず、谷中夕焼け段々上の「深圳」で腹ごしらえ。限定メニューの茄子飯を頼んでみた。

挽肉と一緒にさっぱりとした仕上げ。油でテリの入った茄子が美味し。生姜もきいている。お母さんが手摘みしてきたブドウの自家製ゼリーがついてきましたわ
【今日の飲み:1】だんだん:★★★★
そのまま段々を降りて、二ヶ月前にオープンした焼酎居酒屋「だんだん」に入る。夫婦でやっている小ぢんまりとした店だが、焼酎・泡盛などが100種類以上置いてある。メニューを見ると、ひとつひとつの酒に親父さんのコメントが書いてあり、ああ、全部味を見てるんだな、好きなんだなと思える。大半の焼酎は一杯500円。勘定はキャッシュ・オン・デリバリー方式である。


食べ物の種類はそれほど多くないが、丁寧に作っている雰囲気。二軒目くらいにちょっと寄って珍しい焼酎を試してみる分には最適ではないかと。休みは日曜?ラスト・オーダーは0時。
【今日の飲み:2】みさき
「だんだん」で飲んでいるときにタバタ君から飲みのお誘いが。谷中銀座で合流して岩手地鶏と沖縄料理の店「みさき」で飲む。二人だけで飲むのは非常に久しぶりで、研究のことやら何やら延々と話し込む。閉店時まで粘ってしまい、店の前で別れたあと、若干ふらふらしながら自転車で帰宅。
0
【今日の夕食】深圳:★★★★
まず、谷中夕焼け段々上の「深圳」で腹ごしらえ。限定メニューの茄子飯を頼んでみた。

挽肉と一緒にさっぱりとした仕上げ。油でテリの入った茄子が美味し。生姜もきいている。お母さんが手摘みしてきたブドウの自家製ゼリーがついてきましたわ

【今日の飲み:1】だんだん:★★★★
そのまま段々を降りて、二ヶ月前にオープンした焼酎居酒屋「だんだん」に入る。夫婦でやっている小ぢんまりとした店だが、焼酎・泡盛などが100種類以上置いてある。メニューを見ると、ひとつひとつの酒に親父さんのコメントが書いてあり、ああ、全部味を見てるんだな、好きなんだなと思える。大半の焼酎は一杯500円。勘定はキャッシュ・オン・デリバリー方式である。


食べ物の種類はそれほど多くないが、丁寧に作っている雰囲気。二軒目くらいにちょっと寄って珍しい焼酎を試してみる分には最適ではないかと。休みは日曜?ラスト・オーダーは0時。
【今日の飲み:2】みさき
「だんだん」で飲んでいるときにタバタ君から飲みのお誘いが。谷中銀座で合流して岩手地鶏と沖縄料理の店「みさき」で飲む。二人だけで飲むのは非常に久しぶりで、研究のことやら何やら延々と話し込む。閉店時まで粘ってしまい、店の前で別れたあと、若干ふらふらしながら自転車で帰宅。

2005/9/22
歌族会議 趣味
うわっちゃべ〜!FAMILYのライブに行った記事書き忘れているよ、俺(現在27日)!木曜日当日にどうでもいい雑談記事入れてるし、なんたる健忘症気味なワ・タ・シ
……テヘッ
バイト帰りに四谷へ寄り(このときもいつもの習慣で逆方向の地下鉄に乗ってしまい、FAMILYの出だしに遅れた……orz)、FAMILYが参加している「歌族会議」を聴く。四谷天窓.comfortは一杯一杯。
FAMILYは昔の歌のリメイク版などを含めた5曲+歌族会議主催のYASSさんと共同制作の「スロースターター」(曲:YASS、歌詞:KENTARO)という構成。やっぱ「ヤジルシ」好きですわ、私。「♪もう 悲しい 旅路は終わり 思い出は 風になる」何てことないような歌詞だが、この部分の雰囲気がツボなんだよなあ、何故か。「スロースターター」は一転ロック調のノリノリの曲で、カズやんがピアノ、ケンタロがタンバリン持って踊るという不思議構成に。曲の雰囲気とも相まって、一瞬ケンタロに奥田民夫様が降臨していたようないなかったような。
次の吉田加奈子さんのステージにはコーラスとしてカズやんも参加。美しいのから激しいのから変なのからと、いろんな雰囲気を提供してもらった。
ラストは主催のYASSさん。バリバリと場を盛り上げていく。「学園天国」のイントロ(♪ヘ〜イヘイヘイヘ〜イヘイ)で出演者全員と掛け合い。指名されて立ち上がったケンタロの声は不意を突かれて上ずっていた。オーラスは(さまざまな事前準備が抜け落ちてはいたが)聴衆も含めた全員で「愛を歌おう」を合唱。久々に声を出せて気持ちよかった。
終わって、近場の知り合いは誰もいなかったし、何となく飲んで帰るような気分でもなかったので、そのまま帰宅してフワフワと余韻に浸っていた。
0

バイト帰りに四谷へ寄り(このときもいつもの習慣で逆方向の地下鉄に乗ってしまい、FAMILYの出だしに遅れた……orz)、FAMILYが参加している「歌族会議」を聴く。四谷天窓.comfortは一杯一杯。
FAMILYは昔の歌のリメイク版などを含めた5曲+歌族会議主催のYASSさんと共同制作の「スロースターター」(曲:YASS、歌詞:KENTARO)という構成。やっぱ「ヤジルシ」好きですわ、私。「♪もう 悲しい 旅路は終わり 思い出は 風になる」何てことないような歌詞だが、この部分の雰囲気がツボなんだよなあ、何故か。「スロースターター」は一転ロック調のノリノリの曲で、カズやんがピアノ、ケンタロがタンバリン持って踊るという不思議構成に。曲の雰囲気とも相まって、一瞬ケンタロに奥田民夫様が降臨していたようないなかったような。
次の吉田加奈子さんのステージにはコーラスとしてカズやんも参加。美しいのから激しいのから変なのからと、いろんな雰囲気を提供してもらった。
ラストは主催のYASSさん。バリバリと場を盛り上げていく。「学園天国」のイントロ(♪ヘ〜イヘイヘイヘ〜イヘイ)で出演者全員と掛け合い。指名されて立ち上がったケンタロの声は不意を突かれて上ずっていた。オーラスは(さまざまな事前準備が抜け落ちてはいたが)聴衆も含めた全員で「愛を歌おう」を合唱。久々に声を出せて気持ちよかった。
終わって、近場の知り合いは誰もいなかったし、何となく飲んで帰るような気分でもなかったので、そのまま帰宅してフワフワと余韻に浸っていた。

2005/9/21
いまそこにある歴史(第1.95回):割り箸とホワイトバンド編 学術



























2005/9/20
中華市場 外食
家庭教師の日はタイミングを外すと夕食が11時くらいになってしまう。自炊するならそれはそれだが、外食するとしてファミレスやファストフードは御免となると選択肢が限られてくる。
【今日の夕食】中華市場:★★★★
ウチからは徒歩1分というものすごい近所にある中華料理屋で、ランチもやっているうえに夜遅くまで営業しているにもかかわらず、数年前の開店から数回しか訪問したことがない。決して不味いわけでも雰囲気が悪いわけでもない。100種類以上あるメニューの中には確実に美味しくて珍しい料理があるのだが、足が向かないのはきっと感覚的な理由なんだろうな。
でも今日は何となく入ってみたのです。その結果、ここはもっと頻繁に利用すべきなんじゃないかという評価に変更。生ビールと一緒に頼んだ豚タンはとても柔らかく、量もたっぷり(で500円)。小籠包はしっかりスープを包んでいる。炒飯と坦々麺はまあ普通。したがって、ご飯を食べに来るでもいいのだが、中華をつまみに酒を飲むのに最適という結論に至った。今後もっといろんなメニューを試してみたい(ていうかリンク先の宴会料理が滅茶苦茶美味そうなんですが)。



0
【今日の夕食】中華市場:★★★★
ウチからは徒歩1分というものすごい近所にある中華料理屋で、ランチもやっているうえに夜遅くまで営業しているにもかかわらず、数年前の開店から数回しか訪問したことがない。決して不味いわけでも雰囲気が悪いわけでもない。100種類以上あるメニューの中には確実に美味しくて珍しい料理があるのだが、足が向かないのはきっと感覚的な理由なんだろうな。
でも今日は何となく入ってみたのです。その結果、ここはもっと頻繁に利用すべきなんじゃないかという評価に変更。生ビールと一緒に頼んだ豚タンはとても柔らかく、量もたっぷり(で500円)。小籠包はしっかりスープを包んでいる。炒飯と坦々麺はまあ普通。したがって、ご飯を食べに来るでもいいのだが、中華をつまみに酒を飲むのに最適という結論に至った。今後もっといろんなメニューを試してみたい(ていうかリンク先の宴会料理が滅茶苦茶美味そうなんですが)。





2005/9/19
男飯 酒席
家庭教師が終わったところに練習を終えたカズやんから連絡があり、西日暮里にいるというのですぐさま合流し、駅前に新しくできたさくら水産で飲もうかどうしようかと相談するも結局ウチへ行くこととなり、ビールを買ってヒョンを呼んでご飯を炊いて麻婆茄子っぽいものを作って食べて飲み、何の話をしたのかはよく覚えていないが何やら盛り上がり、2時ごろヒョンは帰ってカズやんは泊まっていった敬老の日の月曜日でありました。
0


2005/9/18
祭りを傍目に 日記
昨日今日と根津神社の祭り。今年は裏だが、来年が神社建立300周年ということで、町内会も気合が入っている模様。毎年夜にはウチのすぐ前の道でスピーカーから大音量の音頭を流しつつ盆踊りをやっている。あまり興味のない私からすると勘弁してほしいとも思うのだが、年に一度のお祭りだしね。自転車で買い物に出かけるときにもそこかしこで神輿を見た。もっとも、根津神社の神輿は担がないで引っ張るらしい(300周年となる来年は担ぐという噂も聞いた)。

御茶ノ水で買い物をして、近くで昼食にしようと思ったが、このへん日曜は閉まっている店が多い。何となく秋葉原のほうへやってきて……
【今日の昼食】ラーメン創房玄:★★★★
かつて末広町の近くにあった無化調のラーメン屋。現在の場所に移ってから様々な実験的ラーメンを創り、化学調味料を使わない優しい自然の味と相まって人気を集めた。ところが去年の夏に方針変換し、それ以後だんだん客足が遠のいていったらしい。今年に入ってからまた元の味に戻したようだが、8月ごろには店舗老朽化のため閉店と張り紙が出ていた。そして今日通りかかったら再び営業している。なかなか落ち着かない店だ。
さて、実は私は一時閉店の直前に一度訪れていたのだが(それ以前にも数回食べたことはある)、そのときほとんど客のいない店内で食べたラーメンが麺は柔らかすぎだわトッピングの白髪ネギはカチカチに乾いて食べられないわスープはぬるいわの恐るべき代物だったので、もう二度と来ねえと思っていた。ところが今日店内を覗くと、かつてのメニューが復活していて客もそこそこ入っている。これはもしかして……

まあそんなはっきりと昔の味を覚えているわけではないが、これは普通に美味かった。優しくてまろい醤油スープがちぢれ麺に絡む。トッピングのチャーシューが素晴らしい。先月引退したはずのレスラーが華麗な技をバシバシ決めるプロレスの試合を観ているかのような感覚、といえばよかろうか(←わかりにくい)。とにかくよかったよかった。このままもっと美味しいラーメン作りに邁進していただきたいものだ。
【今日の飲み】なかす:★★★
大学のサークル関係の友人3人と久しぶりに会って飲むことになっていた。茨城方面から来るのもいるため、山手線北東側沿線で飲み屋を見繕うことになり、西日暮里駅から近い「なかす」をチョイス。前に一度入って、鶏のもも焼きが美味かったし飲み物も安かったから。
1人遅れてくるということで、3人で先に入店。日曜限定地鶏コースというものがあり、もも焼きや鶏わさに始まりそぼろご飯、スープ、デザートに至る全8品で何と1000円。全員そろったところでこれを4人前注文した。コースの内容も決して貧相ではなく、普通に飲むだけならこれだけで充分だろう。ただし、「地鶏ももぼうぼう焼き」だけはいただけなかった。以前に食べたときは焼きたてを鉄板に載せて出していたと思ったが、今日食べたものはまるで作り置きを暖めたかのような代物だった。ホントに焼いてるのか?この点でマイナス。
だがまあ、久しぶりに会った友人同士の様々なネタが盛り上がり、みんな(表向きは)不満そうでもなかったのでよしとしておこう。お互い、この面子でないと話せないことを大いに話せるということが最も重要。
店を出て、まだ電車の時間に余裕があるということで次なる店はどこにしようかとひとりで算段していたが、喫茶店でお茶を飲む流れに(翌日仕事とはいえぬるいぞ!といまさら抗議しておく)。駅前のルノワールで話の続き。のち、2人は電車で帰り、松本在住のSはウチに来て泊まっていった。
0

御茶ノ水で買い物をして、近くで昼食にしようと思ったが、このへん日曜は閉まっている店が多い。何となく秋葉原のほうへやってきて……
【今日の昼食】ラーメン創房玄:★★★★
かつて末広町の近くにあった無化調のラーメン屋。現在の場所に移ってから様々な実験的ラーメンを創り、化学調味料を使わない優しい自然の味と相まって人気を集めた。ところが去年の夏に方針変換し、それ以後だんだん客足が遠のいていったらしい。今年に入ってからまた元の味に戻したようだが、8月ごろには店舗老朽化のため閉店と張り紙が出ていた。そして今日通りかかったら再び営業している。なかなか落ち着かない店だ。
さて、実は私は一時閉店の直前に一度訪れていたのだが(それ以前にも数回食べたことはある)、そのときほとんど客のいない店内で食べたラーメンが麺は柔らかすぎだわトッピングの白髪ネギはカチカチに乾いて食べられないわスープはぬるいわの恐るべき代物だったので、もう二度と来ねえと思っていた。ところが今日店内を覗くと、かつてのメニューが復活していて客もそこそこ入っている。これはもしかして……

まあそんなはっきりと昔の味を覚えているわけではないが、これは普通に美味かった。優しくてまろい醤油スープがちぢれ麺に絡む。トッピングのチャーシューが素晴らしい。先月引退したはずのレスラーが華麗な技をバシバシ決めるプロレスの試合を観ているかのような感覚、といえばよかろうか(←わかりにくい)。とにかくよかったよかった。このままもっと美味しいラーメン作りに邁進していただきたいものだ。
【今日の飲み】なかす:★★★
大学のサークル関係の友人3人と久しぶりに会って飲むことになっていた。茨城方面から来るのもいるため、山手線北東側沿線で飲み屋を見繕うことになり、西日暮里駅から近い「なかす」をチョイス。前に一度入って、鶏のもも焼きが美味かったし飲み物も安かったから。
1人遅れてくるということで、3人で先に入店。日曜限定地鶏コースというものがあり、もも焼きや鶏わさに始まりそぼろご飯、スープ、デザートに至る全8品で何と1000円。全員そろったところでこれを4人前注文した。コースの内容も決して貧相ではなく、普通に飲むだけならこれだけで充分だろう。ただし、「地鶏ももぼうぼう焼き」だけはいただけなかった。以前に食べたときは焼きたてを鉄板に載せて出していたと思ったが、今日食べたものはまるで作り置きを暖めたかのような代物だった。ホントに焼いてるのか?この点でマイナス。
だがまあ、久しぶりに会った友人同士の様々なネタが盛り上がり、みんな(表向きは)不満そうでもなかったのでよしとしておこう。お互い、この面子でないと話せないことを大いに話せるということが最も重要。
店を出て、まだ電車の時間に余裕があるということで次なる店はどこにしようかとひとりで算段していたが、喫茶店でお茶を飲む流れに(翌日仕事とはいえぬるいぞ!といまさら抗議しておく)。駅前のルノワールで話の続き。のち、2人は電車で帰り、松本在住のSはウチに来て泊まっていった。
