2008/9/27
できるかな?:カード立て 遊戯
知り合いに障害のある子がいて、左手がうまく使えないため手札を持つタイプのカードゲームができない。家族などでトランプをする場合も彼だけは手札をオープンにしているという。カードを立てておくアイテムがあれば一緒に遊べると思っていろいろ情報を集めていたのだが、なかなかこれといったモノが見つからない。海長とオビ湾のカジノロワイヤルで紹介されたDays of Wonder製のカード立ては理想的なのだが、高いゲームの付属品なのでちょっと手が出ない。その記事のコメントでGTOさんが紹介してくれている100円ショップのペーパースタンドもかなり良さそうだが、私の行動範囲にある店ではまだ見つけられてない。こうなれば自作してみようと思い立った次第である。
でっきるっかな?でっきるっかな?はてはてほほー♪
0
でっきるっかな?でっきるっかな?はてはてほほー♪

2008/9/26
精霊2つ目からは5千円で 日記
2008/9/24
陰謀:西欧バトルロワイヤル 遊戯
誰かが面白そうにお勧めしていると欲しくなるのが人情というもので、特にgioco del mondoにてbuonissimo!(最高!)の評価をつけられたゲームは購入率が高い。日本に入ってきたときはまったくノーチェックだったのに、上記のような流れでAmazon.deから輸入したのが……
0

2008/9/21
お宝だ!:旧友の子に会った 遊戯
大学のサークル時代、部室に置いてあった『ドラダ』というスゴロクゲーム(1974年発売、現在は絶版)をちょくちょく遊んでいた。試験前に遊ぶと「不可=D(ドラ)」を喰らうというサークル伝説があったよなあ
。現在このゲームは所有していないのだが、HABA探し中に『ドラダ』としか思えない内容のゲームを発見。果たしてルールの末尾に「『ドラダ』のアイデアを使ってデザインした」と書かれていたのだった。というわけで……
2009/08/04訂正:『ドラダ』の発売は1988年で、1973年に出た『エルドラド』の後発です。『お宝だ!』のオリジナルアイデアも『エルドラド』であるとルールに書かれています。
2

2009/08/04訂正:『ドラダ』の発売は1988年で、1973年に出た『エルドラド』の後発です。『お宝だ!』のオリジナルアイデアも『エルドラド』であるとルールに書かれています。

2008/9/18
リスク分散型配送方式 日記
2008/9/14
ちらかし放題:あれ!?なくなってる!! 遊戯
■ちらかし放題[BGG]
最近どんどん脳味噌が黄色(HABAカラー)に染まっており、HABAのホームページでルールのPDFをダウンロードしては面白そうなゲームを物色したりしている流れで、ルールを読んだ限りではそれほど面白そうでもなかったのだが、『ねこギャング』と同じくクニツィア先生デザインのHABAゲームである『ちらかし放題/Chaos im Kinderzimmer』(邦題は適当です)をついAmazon.deの荷物に入れてしまう。コボルド(英訳ピクシー)が散らかした子供部屋をお片づけするというテーマ。※10/3追記あり

0
最近どんどん脳味噌が黄色(HABAカラー)に染まっており、HABAのホームページでルールのPDFをダウンロードしては面白そうなゲームを物色したりしている流れで、ルールを読んだ限りではそれほど面白そうでもなかったのだが、『ねこギャング』と同じくクニツィア先生デザインのHABAゲームである『ちらかし放題/Chaos im Kinderzimmer』(邦題は適当です)をついAmazon.deの荷物に入れてしまう。コボルド(英訳ピクシー)が散らかした子供部屋をお片づけするというテーマ。※10/3追記あり


2008/9/7
ペンドラゴンキャンペーン080907 遊戯
3ヶ月ぶりにキャンペーンの続き。大学時代のサークル合宿にて開催される運びとなり、数年ぶりに顔を出す。キャンパス内のやたら綺麗で快適な合宿施設に初めて入った。エアコン・ウォシュレット完備。かつての合宿所だったボロボロの○○会館はとっくに取り壊されてしまった。学生を捕まえては世間話をしたり愚痴をこぼしたりしていた会館のおばちゃんはいま何をしてるんだろう。
0
