2012/1/18
伊集院光の心理ゲーム 趣味

















2011/12/30
超ずれ込みゲーム記録 遊戯






■悪魔城への馬車[3-10人:30分:dV Giochi]





■ヒットマンガ[3-8人:10-20分:タンサンファブリーク]





■ドラダ[2-4人:30分:ラヴェンスバーガー]




■ぴっぐテン[2-8人:15分:ツォッホ]





■ファミリア[2人:30分:リオグランデゲームズ]




■鼠と密告者[2-5人:20分:Czech Games Edition]






■太った悪魔[1-4人:20分:Edition Erlkönig]





■貴族の務め[3-5人:60分:FX Schmid]








■大勝負[3-5人:45分:Winning Moves]






■王と枢機卿[3-5人:50-60分:Gold Sieber]






■髑髏と薔薇[3-6人:45分:Lui-même]






■マンマミーア! プラス[2-6人:60分:ABACUS SPIELE]







■おばけキャッチ[2-8人:20分:Zoch Verlag]





■アールエコ・リサイクル[2-4人:10-20分:カワサキファクトリー]



■魔法少女まどか☆マギカ カードゲーム[2-4人:15分以上:いちあさ企画]







■ナヌーク[5-8人:45分:Steve Jackson Games]









■クォーリアーズ




■ニューオリンズ・ビッグバンド[3-6人:45分:ASS]







■ヌメリ[2-4人:30分:Schmidt Spiele]






■倉庫の街[2-5人:45分:Eggertspiele]









2011/12/23
俗語論:ルネサンスの徒花 遊戯



■俗語論[2-5人:120分:Z-Man Games]












【クラマートラックと見せかけて知識トラック】






自作リファレンス





2011/12/3
深夜の馬鹿力Podcastメモ 趣味
伊集院光のラジオ「深夜の馬鹿力」ポッドキャスト版の内容をリスト化。毎週更新予定。
○iTunes→こちら
○番組のHP→こちら
○参照ブログ→こちら
★:個人的なお気に入り
◆:2011年4月以降に本編と別に収録された分
リストは「続きを読む」をクリック。
20
○iTunes→こちら
○番組のHP→こちら
○参照ブログ→こちら
★:個人的なお気に入り
◆:2011年4月以降に本編と別に収録された分
リストは「続きを読む」をクリック。

2011/11/30
告知板ログ2011秋 日記
【2011/09/07】
一週間経過して、腰のほうはだいぶん落ち着いて来ました。まだ寝起きにはちょっと痛かったり、全般的に違和感が残っていたりはするんですが、日常生活にほぼ支障のない状態まで戻ってます。今後の生活で注意しないとまたすぐ逝ってしまうでしょうけど。
日曜日に初めてフレーベル館のアンパンマンショップに行った娘は大興奮で、いろんな商品を持って来ては「これ何だろね〜」と興味を示し、シールのセットや風呂桶を買ってもらってました。そのあと、これまた10年ぶりくらいになるモンゴル料理「シリンゴル」まで歩き、茹で羊やモンゴルうどんをいただきました。そのときたくさん歩いたのが楽しかったのか、今朝は初めて保育園まで20分以上ずっと自分の足で歩いていき、成長を見せつけてくれました。
【2011/09/11】
相方が休日出張で朝から夕方まで不在だったため、娘と2人で過ごす日曜日でした。3人でいると「かーちゃんかーちゃん」で蔑ろにされている父ですが、2人きりだと一緒に楽しく遊んだり甘えてきたりして可愛い奴なのです。今日はちょっとチャレンジということで、2人で電車に乗って買い物に出かけてみました。
まず新宿のユザワヤでハイミロンの布を入手してから高島屋で昼ごはん。チーズハンバーグサンドのチーズがついた側のパンとフライドポテトを娘が食べ、肉とパンのほうを私が食べ。メガネを買った店でフレームの調整をしてもらってから高円寺の「すごろくや」へ。移動中に娘は寝てしまったのですが、噂の大賞作『クワークル』のデモプレイに混ぜてもらって遊び終わったところで目覚め、動物積み木やチロリアンルーレットでエンドレスに遊び始めました。そのあいだに甥っ子の誕生日プレゼントを選び、新刊『ボードゲームカタログ』などと一緒に購入。そこからウチまで帰りました。
娘は終始ご機嫌でしたが、私はどっと疲れました。腰が戻ってなければ絶対に無理だったな。子供が一緒だと気軽にトイレへ行けないことに気付いたりしました。でも行けることは確認できたので、今後行動の幅が広がります。娘が急激に重くならなければ
【2011/09/19】
まだまだ暑い連休でした。土曜日は根津神社の大祭をぶらっと見物してから蕎麦屋「鷹匠」で昼ごはん。娘は蕎麦が出てくるのを待ちながら「ここのお蕎麦大好き」「ここのお蕎麦嬉しいね」などと発言して隣に座ってた老夫婦から微笑ましい視線を集めていましたが、お前さん、ここは初めてのはずだよね。そのあと相方と娘は相方の実家へ。
日曜は自宅で午前中から深夜までがっつりゲーム会をやりました。ダイスドミニオン『クォーリアーズ』が大回転したり、念願の『俗語論』を遊んだりと、たいへん充実した一日でした。詳細はのちほど(2ヶ月前の記事も書きかけだというのに
)。
【2011/10/03】
10月は誕生日続きです。昨日は5歳になる甥っ子の誕生祝いに家族で出かけてきました。マシンガンのように元気に喋りまくるお兄ちゃんと、1歳半になってようやく2〜3歩歩き始めた寡黙な弟の兄弟に交じって、ウチの娘は貸してもらったミニカーなどでマイペースに遊んでました。美味しいちらし寿司や魚の唐揚げや、アレルギー持ちの甥っ子用特性チョコレートケーキをたらふくいただきました。次は娘の2歳の誕生祝いです。
そういえば先月、久々に映画館に出かけて『コクリコ坂から』観ました。私の親世代直撃でNHKの朝ドラっぽいと思いましたが、なかなか好感を抱ける出来でした。後継者育成のためにはやむを得ないとは理解しつつ、ジブリに期待するクオリティはもっと高いんですけどね。いっそジブリは「駿とともに去りぬ」でもよかったんじゃないかとも思ったり。でも宮崎吾朗監督は確実に成長しているので真の巣立ちに期待大です。
『コクリコ』と言えば、主役の声が長澤まさみですよね? どうでした?
どうもこうも、そもそも長澤まさみの顔も声も知らないんでまったく気にしてなかったんだが。
あなた本当に日本人ですか? ていうかテレビ観てない自慢ですか?
相方にも笑われたが、知らないものは知らんよ。映画『モテキ』にもちょっと興味あるんだが、「長澤まさみがエロい」とか言われてもピンと来ない人間が観て大丈夫かなと。
そう言ってて実際に観たら好きになるパターンなんでしょ、どうせ。
だといいけどね。
【2011/10/22】
ぼーっとしてるあいだに10月も下旬です。娘は無事に2歳になりました。会話の受け答えがどんどん噛み合ってきて、彼女が考えていることがだいぶんわかるようになってきました。それで私がいちばんよく聞くセリフが「とーちゃんはいらない」なんですが
。「とーちゃんとはやりたくない。かーちゃんとやる」というニュアンスなんですが、心に刺さるものがありますなあ。
ドイツのエッセンにて世界最大のボードゲームの祭典「シュピール11」が開催中で、数々の新作情報が流れ込んできております。ここしばらく新作を追うのは止めていたんですが、ボドゲ熱がふつふつと温まり中。久々にちょっと和訳とかしてみようと思ってます。所有ゲームの整理もしないと。
映画『モテキ』観ましたね。長澤まさみはどうでした?
あれは反則だろ。あれはしょうがない。でも最後まで観てから劇中のキャラクターとして評価するなら最強は「牛丼後の」麻生久美子だったけどね。
よくわかりませんが凄そうですね。
『モテキ』観てから『コクリコ』観直したら海のキャラクターが大幅に違って見えるのは確実。
【2011/11/15】
2011年もあと1ヶ月半。個人的にも世の中的にも様々なことがあり、いろいろなことを考えねばならず、どうにも気分が乗らないまま過ごしてきましたが、これから年末に向けて家族旅行に出かけたり新作ゲーム購入を画策したりしながら楽しくやっていく所存です。
娘はますますパワフルに遊んだり喋ったりしております。こどもちゃれんじから送られてきたしまじろうの出てくる体験DVDが最近のお気に入りで、私はそれをパソコンで再生する係を娘から仰せつかってます。こないだカツキさんが遊びに来た時、梨を食べながらカツキさんに「これ中に何が入ってるのかな〜?」としきりに問いかけていて、カツキさんが「甘いお水じゃない?」と答えると納得してました。まだまだ不思議がいっぱい。
【2011/11/25】
今週前半は家族旅行に出かけてました。相方のお母さんと叔母さんが四国旅行に行くのに合わせてウチの実家に帰る計画だったのが、相方がレンタカーを借りて半分位の旅程を一緒に回ることになり、実家には一泊するだけに。高知→徳島→香川と忙しく回りましたが、けっこういい旅館に泊まったり、初めて祖谷のかずら橋を渡ったりと楽しい旅でした。
娘は初めて飛行機に乗り、旅行中はレンタカーのチャイルドシートに固定されてたわけですが、ほとんど愚図ることもなく元気いっぱいでした。高知のアンパンマンミュージアムではアンパンマンたちの絵が大量に展示されているギャラリーで狂喜乱舞し、我々両親と両方のばあちゃんから様々なアンパンマングッズを手に入れてご満悦。

【かずら橋:けっこう隙間あって怖い】
0
一週間経過して、腰のほうはだいぶん落ち着いて来ました。まだ寝起きにはちょっと痛かったり、全般的に違和感が残っていたりはするんですが、日常生活にほぼ支障のない状態まで戻ってます。今後の生活で注意しないとまたすぐ逝ってしまうでしょうけど。
日曜日に初めてフレーベル館のアンパンマンショップに行った娘は大興奮で、いろんな商品を持って来ては「これ何だろね〜」と興味を示し、シールのセットや風呂桶を買ってもらってました。そのあと、これまた10年ぶりくらいになるモンゴル料理「シリンゴル」まで歩き、茹で羊やモンゴルうどんをいただきました。そのときたくさん歩いたのが楽しかったのか、今朝は初めて保育園まで20分以上ずっと自分の足で歩いていき、成長を見せつけてくれました。
【2011/09/11】
相方が休日出張で朝から夕方まで不在だったため、娘と2人で過ごす日曜日でした。3人でいると「かーちゃんかーちゃん」で蔑ろにされている父ですが、2人きりだと一緒に楽しく遊んだり甘えてきたりして可愛い奴なのです。今日はちょっとチャレンジということで、2人で電車に乗って買い物に出かけてみました。
まず新宿のユザワヤでハイミロンの布を入手してから高島屋で昼ごはん。チーズハンバーグサンドのチーズがついた側のパンとフライドポテトを娘が食べ、肉とパンのほうを私が食べ。メガネを買った店でフレームの調整をしてもらってから高円寺の「すごろくや」へ。移動中に娘は寝てしまったのですが、噂の大賞作『クワークル』のデモプレイに混ぜてもらって遊び終わったところで目覚め、動物積み木やチロリアンルーレットでエンドレスに遊び始めました。そのあいだに甥っ子の誕生日プレゼントを選び、新刊『ボードゲームカタログ』などと一緒に購入。そこからウチまで帰りました。
娘は終始ご機嫌でしたが、私はどっと疲れました。腰が戻ってなければ絶対に無理だったな。子供が一緒だと気軽にトイレへ行けないことに気付いたりしました。でも行けることは確認できたので、今後行動の幅が広がります。娘が急激に重くならなければ

【2011/09/19】
まだまだ暑い連休でした。土曜日は根津神社の大祭をぶらっと見物してから蕎麦屋「鷹匠」で昼ごはん。娘は蕎麦が出てくるのを待ちながら「ここのお蕎麦大好き」「ここのお蕎麦嬉しいね」などと発言して隣に座ってた老夫婦から微笑ましい視線を集めていましたが、お前さん、ここは初めてのはずだよね。そのあと相方と娘は相方の実家へ。
日曜は自宅で午前中から深夜までがっつりゲーム会をやりました。ダイスドミニオン『クォーリアーズ』が大回転したり、念願の『俗語論』を遊んだりと、たいへん充実した一日でした。詳細はのちほど(2ヶ月前の記事も書きかけだというのに

【2011/10/03】
10月は誕生日続きです。昨日は5歳になる甥っ子の誕生祝いに家族で出かけてきました。マシンガンのように元気に喋りまくるお兄ちゃんと、1歳半になってようやく2〜3歩歩き始めた寡黙な弟の兄弟に交じって、ウチの娘は貸してもらったミニカーなどでマイペースに遊んでました。美味しいちらし寿司や魚の唐揚げや、アレルギー持ちの甥っ子用特性チョコレートケーキをたらふくいただきました。次は娘の2歳の誕生祝いです。
そういえば先月、久々に映画館に出かけて『コクリコ坂から』観ました。私の親世代直撃でNHKの朝ドラっぽいと思いましたが、なかなか好感を抱ける出来でした。後継者育成のためにはやむを得ないとは理解しつつ、ジブリに期待するクオリティはもっと高いんですけどね。いっそジブリは「駿とともに去りぬ」でもよかったんじゃないかとも思ったり。でも宮崎吾朗監督は確実に成長しているので真の巣立ちに期待大です。






【2011/10/22】
ぼーっとしてるあいだに10月も下旬です。娘は無事に2歳になりました。会話の受け答えがどんどん噛み合ってきて、彼女が考えていることがだいぶんわかるようになってきました。それで私がいちばんよく聞くセリフが「とーちゃんはいらない」なんですが

ドイツのエッセンにて世界最大のボードゲームの祭典「シュピール11」が開催中で、数々の新作情報が流れ込んできております。ここしばらく新作を追うのは止めていたんですが、ボドゲ熱がふつふつと温まり中。久々にちょっと和訳とかしてみようと思ってます。所有ゲームの整理もしないと。




【2011/11/15】
2011年もあと1ヶ月半。個人的にも世の中的にも様々なことがあり、いろいろなことを考えねばならず、どうにも気分が乗らないまま過ごしてきましたが、これから年末に向けて家族旅行に出かけたり新作ゲーム購入を画策したりしながら楽しくやっていく所存です。
娘はますますパワフルに遊んだり喋ったりしております。こどもちゃれんじから送られてきたしまじろうの出てくる体験DVDが最近のお気に入りで、私はそれをパソコンで再生する係を娘から仰せつかってます。こないだカツキさんが遊びに来た時、梨を食べながらカツキさんに「これ中に何が入ってるのかな〜?」としきりに問いかけていて、カツキさんが「甘いお水じゃない?」と答えると納得してました。まだまだ不思議がいっぱい。
【2011/11/25】
今週前半は家族旅行に出かけてました。相方のお母さんと叔母さんが四国旅行に行くのに合わせてウチの実家に帰る計画だったのが、相方がレンタカーを借りて半分位の旅程を一緒に回ることになり、実家には一泊するだけに。高知→徳島→香川と忙しく回りましたが、けっこういい旅館に泊まったり、初めて祖谷のかずら橋を渡ったりと楽しい旅でした。
娘は初めて飛行機に乗り、旅行中はレンタカーのチャイルドシートに固定されてたわけですが、ほとんど愚図ることもなく元気いっぱいでした。高知のアンパンマンミュージアムではアンパンマンたちの絵が大量に展示されているギャラリーで狂喜乱舞し、我々両親と両方のばあちゃんから様々なアンパンマングッズを手に入れてご満悦。

【かずら橋:けっこう隙間あって怖い】

2011/11/27
ゲームマーケット2011秋 遊戯
ゲームマーケット2011秋に参加してきた話。今回は春ほど気合もテンションも上がらない状態だったが一応カタログだけは買っておいたところ、「gioco del mondo」のあきおさんから当日昼食のお誘いをいただいたので俄然楽しみになった。何しろ初対面である。
当日、朝9時半のバスに乗って、会場に到着したのが10時10分ほどだった。物凄い人の山で、開場直後の熱気が渦巻いていた。予定していたゲームを購入しつつ、書泉のブースで以前から気になっていたキッズゲーム『Gulo Gulo』を発見、1000円だったので即ゲした。一息ついたところで、カップリングしているはずのDoom騎士オビ湾を目印にあきおさんを探そうとするも、この人混みでは無理ゲーすぎた。しばらく彷徨ったのち諦めて電話する。ワンコールで出た。
「おー! いまOECのとこにおるわ!」
「あ、場所わかります。すぐ向かいます」
なんかサイトまんまの感じだと思いながら試遊ブースに到着すると、
「なにそのカッコ!? 官僚やないか!」
いや、あの、一応下はジーンズだしノーネクタイなんですけど官僚すか。勢いある関西弁に気圧されつつ初対面の固い握手を交わすのだった。
その後、OECさんのサークルが作った『ジャンケンカードゲームファイブ!』をほかのお客さんに混ざって試遊させてもらう。その間にあきおさんとオビ湾騎士は外遊へ。

【トリックス!】
グーチョキパーのスートと数字が描かれたカードで遊ぶカードゲームですね。ルールが5種類あるとか。
急に出てきたな、エシャ君。
さすがにゲームマーケットは猫禁止でしょうから妬んでませんよ! ゲームの話くらい参加させてください。
う〜ん、ゲームマーケットの参加規約はぼんやりしてるから禁止かどうかよくわからんけどね。未だに小さい子供の参加要件をサイトに書いてくれないし。
細かいことはいいんですって! 全然恨んでませんから! ジャンケンはどうでした?
基本のトリックテイキング「トリックス」とチップを使うギャンブルチックな「アイコ」を遊ばせてもらった。ジャンケンの要素とトリック数予約なんかのギミックが巧く組み合わされてて、なかなか良い感覚のゲームになってると思った。少なくとも日本人なら誰でも即理解できるジャンケンってのはゲームデザインに使うには便利だね。
なるほど。では話しの続きをどうぞ。
試遊が終わってから会場を少し見て回り、合流したDoom騎士カワカミと4人で昼食に出る。あきおさんお気に入りの四川料理店で激辛麻婆豆腐を食べる手筈で、私も春に店の場所を調べていたので先導気味に店に到着したのだが、なんか店内が暗い。覗くとテーブルや椅子がなくて工具とか置いてある。これは潰れたか改装中か。そこで急遽、そこからほど近い純レバを出す飯屋に向かったが、12時過ぎなのになぜか準備中。店員のお兄ちゃんが出てきて言うには、店長が寝坊して開店が遅れているのだとか。素晴らしいよ浅草。でも20分も待ってられないので天丼でも食うかと雷門方面に向かう。途中の商店街にあった中華をちょっと覗いたら店のおばちゃんに引き入れられてしまった。とてもイマイチな雰囲気を感じ取った私は無難に唐揚げ定食にしといたが、あきおさんとサーカワカミは黒酢酢豚を注文。黒酢は外れたら厳しいですよ! と思いはしたが口に出さない。官僚だから。結果はお察しください。
昼食の席でゲームマーケットやゲームについてあれこれ話したが、前半はおもに私が何者なのかという話で占められていて、思い返すも苦笑いを禁じ得ない。ちなみに官僚ではありませんので。あきおさんはホントにサイトのまんまな印象で、たいへん楽しい時間を過ごさせていただいた。
昼食後は会場に戻って少し遊ぼうという流れなのだが、フリースペースが全然開かない。ゲームマーケットも来年からフロアを1つ増やすとのことだが、明らかにキャパ不足だ。何とか相席をお願いして場所を確保したところ、折しも団体さんが引けるテーブルを発見して素早く確保。サーオビ湾がテンデイズゲームズで購入した『PAX』を遊ぶ。

【陰謀カードに突っ込んだが無駄であった】
『PAX』! プレイヤーはローマ帝国に対抗する勢力となり、様々な影響力や軍事力のカードを集める! 勝利点を最も稼いだプレイヤーが勝つが、プレイヤー全員でローマに勝てなければ全員敗北!
エシャ君、下調べはバッチリだね。今日はテンションが変じゃない?
平気です! 感想をどうぞ!
基本は『写本と修道士』と同じカード配分システムで3枚のカードを1枚ずつ手札・場・山札に割り振る。あとは場のカードを買ったり、手札を自分の陣営に出しつつ収入を得たりする。場に残ったカードの一部はラウンド終了時にローマ陣営を増強するので、全員負けにならないように強めのカードは場に出さないようにするわけだ。でも重要なルールを抜かしてたので、今回のゲームはノーカンとなった。
「陰謀」カードですね。陰謀を最も伸ばしたプレイヤーはローマ帝国の勝利によってゲームに勝つという。
そうそれ。それがないとローマが全然強くならないし、収入が得られないっていう陰謀のデメリットがキツすぎた。ぜひ再戦したい。
ゲーム会は始まったばかりで非常に名残り惜しかったが、早めに帰るよう頼まれていたのと、観に行くと約束していた友人の絵の展覧会が今日までだったことを思い出したのとで場を辞した。あきおさん、Doom騎士諸卿、またの機会にぜひよろしく。会場を出る前に、最後まで買うか悩んでいた『ヴォーパルス』第二版をやっぱり買おうと決心したら完売していた。春に引き続きおめでとうございます。おかげさまで散財を避けられました。で、絵を観てから帰宅し、娘と遊びつつ買ったゲームをチェックする。

【軍資金の関係で控え目でした】
『Gulo Gulo』は書泉の棚に長年埋もれていたらしく、箱は凹んでるし中敷きのボール紙と黒い布袋がカビていた。中敷きと袋は捨てて別の布袋を入れておく。カラフルな卵に目をつけた娘がコンポーネントで遊びはじめ、「とーちゃんはこれ」と紫の卵をしきりに私に手渡す。『カタンカードゲーム』はとにかく箱裏のイラストがイカしている。ぜひ実物を手に取って見てほしい。それはそれとして価格を1000円に抑えてヨドバシとかで売れるラインに持ってきてるのは素晴らしい。「遊星からのフリーキック」テラシマさんの新作『トロルマスター』はすぐにでも遊びたいがしばらく機会がなさそう。カードのサイズが手持ちのスリーブに全然合わないんだけど、ぴったりのスリーブあるのかしら? スリーブが必須なゲームでもないけど。
そうこうしてるうちに娘が遅い昼寝を始めたので、久方ぶりに相方とゲームを遊んだ。当然ながらドロッセルマイヤーズの新作オリジナル作品だ。
■アダムとイブ[2人:5-30分:ドロッセルマイヤー商會]
リア充爆発しろ。
おい!
男女2人用の協力カードゲームですね。互いに5枚の手札を持ち、5回のカード交換を通して共通のポーカー的な役を作れれば得点します。ルールを追加して段階的に難易度を上げられるようになってます。
ホントにゲームマーケットの予習したんだねえ。
「ボードゲームおっぱい」聴きましたので。
初級ルール「創造編」をやったらいきなりカード構成完全一致のフルハウスができた。なかなかの相性なので一気に中級ルール「楽園編」に挑んでみた。
役に立たない雷カードを捨てるたびに神/蛇タイルが裏返って、最終的に神になるか蛇になるかで使えるカードが変化します。
説明してくれると楽でいいな。さすがに創造編より難しいが、相手が神と蛇とどちらを目指しているかはだいたいわかる。捨てられてない数を集めていればツーペア、スリーカードくらいならだいたい行けそう。自分だけ高い役を目指しても意味無いところが面白いしむず痒い。娘が起き出したので途中でお開きになったが上級ルール「地上編」も近いうちに遊びたい。せっかく相方と遊ぶために買ったからには。
リア充爆発しろ!

【フルハウス20×4点】
0
当日、朝9時半のバスに乗って、会場に到着したのが10時10分ほどだった。物凄い人の山で、開場直後の熱気が渦巻いていた。予定していたゲームを購入しつつ、書泉のブースで以前から気になっていたキッズゲーム『Gulo Gulo』を発見、1000円だったので即ゲした。一息ついたところで、カップリングしているはずのDoom騎士オビ湾を目印にあきおさんを探そうとするも、この人混みでは無理ゲーすぎた。しばらく彷徨ったのち諦めて電話する。ワンコールで出た。
「おー! いまOECのとこにおるわ!」
「あ、場所わかります。すぐ向かいます」
なんかサイトまんまの感じだと思いながら試遊ブースに到着すると、
「なにそのカッコ!? 官僚やないか!」
いや、あの、一応下はジーンズだしノーネクタイなんですけど官僚すか。勢いある関西弁に気圧されつつ初対面の固い握手を交わすのだった。
その後、OECさんのサークルが作った『ジャンケンカードゲームファイブ!』をほかのお客さんに混ざって試遊させてもらう。その間にあきおさんとオビ湾騎士は外遊へ。

【トリックス!】







試遊が終わってから会場を少し見て回り、合流したDoom騎士カワカミと4人で昼食に出る。あきおさんお気に入りの四川料理店で激辛麻婆豆腐を食べる手筈で、私も春に店の場所を調べていたので先導気味に店に到着したのだが、なんか店内が暗い。覗くとテーブルや椅子がなくて工具とか置いてある。これは潰れたか改装中か。そこで急遽、そこからほど近い純レバを出す飯屋に向かったが、12時過ぎなのになぜか準備中。店員のお兄ちゃんが出てきて言うには、店長が寝坊して開店が遅れているのだとか。素晴らしいよ浅草。でも20分も待ってられないので天丼でも食うかと雷門方面に向かう。途中の商店街にあった中華をちょっと覗いたら店のおばちゃんに引き入れられてしまった。とてもイマイチな雰囲気を感じ取った私は無難に唐揚げ定食にしといたが、あきおさんとサーカワカミは黒酢酢豚を注文。黒酢は外れたら厳しいですよ! と思いはしたが口に出さない。官僚だから。結果はお察しください。
昼食の席でゲームマーケットやゲームについてあれこれ話したが、前半はおもに私が何者なのかという話で占められていて、思い返すも苦笑いを禁じ得ない。ちなみに官僚ではありませんので。あきおさんはホントにサイトのまんまな印象で、たいへん楽しい時間を過ごさせていただいた。
昼食後は会場に戻って少し遊ぼうという流れなのだが、フリースペースが全然開かない。ゲームマーケットも来年からフロアを1つ増やすとのことだが、明らかにキャパ不足だ。何とか相席をお願いして場所を確保したところ、折しも団体さんが引けるテーブルを発見して素早く確保。サーオビ湾がテンデイズゲームズで購入した『PAX』を遊ぶ。

【陰謀カードに突っ込んだが無駄であった】






ゲーム会は始まったばかりで非常に名残り惜しかったが、早めに帰るよう頼まれていたのと、観に行くと約束していた友人の絵の展覧会が今日までだったことを思い出したのとで場を辞した。あきおさん、Doom騎士諸卿、またの機会にぜひよろしく。会場を出る前に、最後まで買うか悩んでいた『ヴォーパルス』第二版をやっぱり買おうと決心したら完売していた。春に引き続きおめでとうございます。おかげさまで散財を避けられました。で、絵を観てから帰宅し、娘と遊びつつ買ったゲームをチェックする。

【軍資金の関係で控え目でした】
『Gulo Gulo』は書泉の棚に長年埋もれていたらしく、箱は凹んでるし中敷きのボール紙と黒い布袋がカビていた。中敷きと袋は捨てて別の布袋を入れておく。カラフルな卵に目をつけた娘がコンポーネントで遊びはじめ、「とーちゃんはこれ」と紫の卵をしきりに私に手渡す。『カタンカードゲーム』はとにかく箱裏のイラストがイカしている。ぜひ実物を手に取って見てほしい。それはそれとして価格を1000円に抑えてヨドバシとかで売れるラインに持ってきてるのは素晴らしい。「遊星からのフリーキック」テラシマさんの新作『トロルマスター』はすぐにでも遊びたいがしばらく機会がなさそう。カードのサイズが手持ちのスリーブに全然合わないんだけど、ぴったりのスリーブあるのかしら? スリーブが必須なゲームでもないけど。
そうこうしてるうちに娘が遅い昼寝を始めたので、久方ぶりに相方とゲームを遊んだ。当然ながらドロッセルマイヤーズの新作オリジナル作品だ。
■アダムとイブ[2人:5-30分:ドロッセルマイヤー商會]










【フルハウス20×4点】

2011/11/13
ペンドラゴンキャンペーン111113 遊戯
1回お流れがあってからの4ヶ月ぶりペンドラゴンキャンペーン。権力を確立したアーサー王の下でそこそこ平和な時代を享受していたプレイヤーナイト(PK)たちだが、525年に大きな波乱が訪れる。ローマ帝国から来た使節団がアーサー王に「年貢よこせ、さもなくば戦争だ」と無体な要求。色めき立つ円卓の騎士たちを鎮めて丁重に使節団をもてなす我らが王だったが、対応を協議した結果「ビタ一文払うかボケ! ていうかお前らのほうが俺を皇帝に迎えるべき立場だろうが。その準備して出なおしてこい」とたいへん丁寧な返答をしたためローマ皇帝ブチ切れ。ブリテンに向けて即出兵。翌526年、ガリア地方を舞台にブリテン軍対多国籍ローマ軍の戦いが始まった
。当然PKも初の大陸出動です。
5月にアーサー軍がパリを陥落させて押し込み、6月にオータン近郊で大規模な合戦が戦われた。我がキリッド卿は初陣な上にスキルも全然成長してないので、先輩方に迷惑をかけないよう高め揃いのパッションを積極的に振って頑張る。この戦いは長引いたうえに敵勢力の増大が激しくて死にそうだったが、積極的に敵陣深くまで切り込めたためPKに大きな損害なく終了した。
7月、ローマ軍がパリの捕虜奪還を狙って奇襲をかけてきた。敵の精鋭が一気に押し寄せたため再び厳しい戦いとなったが、短期決戦だったため無事に切り抜ける。キリッド卿には最初の突撃で敵前線の巨人を一撃で屠る活躍もあって、行く末が楽しみというか、死亡フラグというか。
戦いはまだ終わらないが、8月の大合戦を控えて今回はこれまで。この日は早めに帰らねばならなかったので、遊べたボードゲームは1個だけ。
0

5月にアーサー軍がパリを陥落させて押し込み、6月にオータン近郊で大規模な合戦が戦われた。我がキリッド卿は初陣な上にスキルも全然成長してないので、先輩方に迷惑をかけないよう高め揃いのパッションを積極的に振って頑張る。この戦いは長引いたうえに敵勢力の増大が激しくて死にそうだったが、積極的に敵陣深くまで切り込めたためPKに大きな損害なく終了した。
7月、ローマ軍がパリの捕虜奪還を狙って奇襲をかけてきた。敵の精鋭が一気に押し寄せたため再び厳しい戦いとなったが、短期決戦だったため無事に切り抜ける。キリッド卿には最初の突撃で敵前線の巨人を一撃で屠る活躍もあって、行く末が楽しみというか、死亡フラグというか。
戦いはまだ終わらないが、8月の大合戦を控えて今回はこれまで。この日は早めに帰らねばならなかったので、遊べたボードゲームは1個だけ。

2011/10/25
封建領主の黄昏:その2 遊戯











2011/10/23
封建領主の黄昏:その1 遊戯













2011/8/31
告知板ログ2011夏 日記
【2011/06/02】
梅雨の季節になりました。先月後半ずっと風邪を引いて高熱やら下痢やらが続いていた娘もおおかた快復し、昨日今日はほとんどグズることなく保育園に通っています。このまま落ち着いてくれたら楽ですが。その代わり父母が風邪をもらって喉を痛めてます。
12日のゲームマーケットに参加することがほぼ確定したので、ぼちぼち買いたい物リストを構築して自分の中で盛り上がろうとしてます。まずは予算を捻出せねば。今年は雨振らないといいですね。
【2011/06/04】
今日は相方と一緒に娘の保育園の父母会に参加してきました。理事会の方の話を聞いたあと、それぞれの子供の様子を親と保育士から報告することになり、どこの1歳児もパパ嫌いママがいい状態になっていてお父さんが凹み気味という話題になりました。そう、これはそういう時期。父ちゃんが嫌われてるわけじゃない。
1年前の健康診断でヤバいレベルの中性脂肪が出たあと、WiiFitで汗を流したりご飯おかわり禁止にしたり毎日会社まで徒歩往復したりした結果がついに出ました。まだ基準は超えてますが、経過観察レベルに減少、体重も7kg以上減らしました。やったぜ! 娘に「よしよし」って頭を撫でてもらいましたさ(油断したら油が増えるよ!)。
【2011/06/10】
朝、相方が仕事に出かけてから保育園に行くまでのあいだ、娘がまったくグズらなくなって素晴らしく楽になりました。ウチでおままごとするときも「かーちゃんの」「とーちゃんの」と器を平等に用意してくれるようになり、父権が絶賛復権中。でもまだ父か母かの二択があればほぼ後者です。おっぱいには勝てんのよ。
いよいよ明後日に迫ったゲームマーケット2011春に参加します。冷静に考えればどうしても浅草まで出かけていって当日入手せねばならないゲームがあるわけでなし、一緒に遊ぶ相手の都合がつかなかったので独り寂しく会場をウロウロすることになる予定ではありますが、まあ、お祭りやん? せっかくだから赤いヤツを選ばないと、もとい盛り上がらないと損やん? 一応朝一から並んで独りでテンション上げる計画ですが、瞬殺されるようなゲームって今年はあるんでしょうかね? 購入予定のゲームを現時点でいくつか絞り込み、一点は予約し、それ以外は試遊とかさせてもらって流れで対応するつもりです。今年もゲームマーケット対応(?)『Dos de Mayo』Tシャツを着てますので、ゲームのメンツが足りねーなーってときに暇そうな私を見かけたらご利用くださいませ。あと今年は純レバじゃなくてakioさんお勧めの麻婆に行ってみようかな。昼間っからビールってのもいいけど。
【2011/06/12】
ゲームマーケットでは予定してたもの+アルファを買って『七つの島』と『テレストレーション』を試遊しました。あとはすることもなく会場を徘徊。相方と娘が浅草まで出てきたので合流し、銀座へ向かうことになったのでイベント参加は終了。参加者は去年よりも増えている感じで、空いてるテーブルがまったくない。歩き疲れ立ち疲れてヘトヘトです。ボドケ業界の熱気と盛り上がりを肌で感じました。商業イベント化するのも必然でしょうね。
【2011/07/09】
この一ヶ月、ゲーム関係では『豚小屋』日本語化プロジェクトが最大の関心事でした。よい物ができた反面、共同作業が終わってしまって祭りのあとの寂しさも感じてます。あとは死蔵していた『パワー&ウィークネス』を訳したり、『イノベーション』を日本語化したり、ゲームマーケットで入手したカードゲームをスリーブに入れたりしてました。初めて水曜の会にちょこっとだけ参加したりも。水曜は基本的に休みですが、家事をしてから保育園に娘を迎えに行かねばならないので、そうそう参加できません。水曜の早い時間からあんなに人が集まってるのはすごいな。
娘の成長が早すぎて、細かいことを記録するのが面倒になるほどです。言葉は、語彙が増えるだけでなく、「父ちゃんお仕事」とか「コロッケ美味しかったね〜」とか「みんなでおっきいプール!」とか状況に合った意味のある文章になりかけてます。「シャボン玉」や「きらきら星」、「ハッピーバースデー」の歌を気に入ってエンドレスで歌ったり。実際にシャボン玉を飛ばすのも大好きです。6月以降は病気もせずに毎日ご機嫌で保育園に通っていて、こんなに楽でいいのかしら。夜、なかなか寝なくてグズりだすのは相変わらずで、相方の疲労度が上がっているのが心配といえば心配。
【2011/08/07】
いろいろと余裕が不足気味で更新が滞ってますが、いつものことなので気長にお待ちください、すいません。娘はもうすぐ1歳10ヶ月になります。トコトコ走りまわったりクルクル踊ったりしてますが、1歳半くらいから体格はあまり大きくなったという印象がありません。その代わり、脳の発達は著しくていつも驚きます。こちらのしゃべることはすぐにコピーするので、あまり迂闊なことは言えません。「戸を閉めて」とか「これ持っていって」とお願いするとちゃんとやってくれます。しかし、とーちゃんイヤイヤ傾向が顕著になってきて、私が何かしようとすると「イヤなの」と無碍に断ってくれます。そしてかーちゃんのもとへ
【2011/08/30】
10年ぶりにぎっくり腰をやってしまいました。育児を始めて2年弱、12kg近くなった娘を持ち上げるたびに何となく嫌な感じを腰に感じていましたが、洗濯カゴを持ち上げた瞬間にバキッと来ました。あまりの痛みに貧血を起こしかけながら洗濯物を洗濯機に放り込み、何とか居間まで移動して娘用の布団に倒れこみ、半分寝ながら2時間じっとしていました。しかし痛みが収まらなかったため、15分かけて立ち上がり机の上の携帯を取って会社に電話。その2時間後に何とか立って歩けるようになり、一応仕事はできてます。歩いたり座ったりしている分にはそれほど辛くないんですが、腰を曲げられないので火曜の保育園送りは相方にお願いしました。しかし明日は自分が行かねばならず、少しでも回復してほしいところです。
我が家では地デジ大使が全裸になるずっと以前からテレビを観てないんですが、先日ついに禁断のYouTubeを娘に観せてしまいました。アンパンマンの歌なんかで大喜びなのはいいんですが、それからというもの保育園に行く前でもご飯の前でもお風呂の前でも寝る前でも「アンパンマン観る!」を繰り返し、観始めればエンドレスです。映像と歌の力は凄いなあ。フレーベル館が近所にあるので今度CDを買いに行くつもりです。
0
梅雨の季節になりました。先月後半ずっと風邪を引いて高熱やら下痢やらが続いていた娘もおおかた快復し、昨日今日はほとんどグズることなく保育園に通っています。このまま落ち着いてくれたら楽ですが。その代わり父母が風邪をもらって喉を痛めてます。
12日のゲームマーケットに参加することがほぼ確定したので、ぼちぼち買いたい物リストを構築して自分の中で盛り上がろうとしてます。まずは予算を捻出せねば。今年は雨振らないといいですね。
【2011/06/04】
今日は相方と一緒に娘の保育園の父母会に参加してきました。理事会の方の話を聞いたあと、それぞれの子供の様子を親と保育士から報告することになり、どこの1歳児もパパ嫌いママがいい状態になっていてお父さんが凹み気味という話題になりました。そう、これはそういう時期。父ちゃんが嫌われてるわけじゃない。
1年前の健康診断でヤバいレベルの中性脂肪が出たあと、WiiFitで汗を流したりご飯おかわり禁止にしたり毎日会社まで徒歩往復したりした結果がついに出ました。まだ基準は超えてますが、経過観察レベルに減少、体重も7kg以上減らしました。やったぜ! 娘に「よしよし」って頭を撫でてもらいましたさ(油断したら油が増えるよ!)。
【2011/06/10】
朝、相方が仕事に出かけてから保育園に行くまでのあいだ、娘がまったくグズらなくなって素晴らしく楽になりました。ウチでおままごとするときも「かーちゃんの」「とーちゃんの」と器を平等に用意してくれるようになり、父権が絶賛復権中。でもまだ父か母かの二択があればほぼ後者です。おっぱいには勝てんのよ。
いよいよ明後日に迫ったゲームマーケット2011春に参加します。冷静に考えればどうしても浅草まで出かけていって当日入手せねばならないゲームがあるわけでなし、一緒に遊ぶ相手の都合がつかなかったので独り寂しく会場をウロウロすることになる予定ではありますが、まあ、お祭りやん? せっかくだから赤いヤツを選ばないと、もとい盛り上がらないと損やん? 一応朝一から並んで独りでテンション上げる計画ですが、瞬殺されるようなゲームって今年はあるんでしょうかね? 購入予定のゲームを現時点でいくつか絞り込み、一点は予約し、それ以外は試遊とかさせてもらって流れで対応するつもりです。今年もゲームマーケット対応(?)『Dos de Mayo』Tシャツを着てますので、ゲームのメンツが足りねーなーってときに暇そうな私を見かけたらご利用くださいませ。あと今年は純レバじゃなくてakioさんお勧めの麻婆に行ってみようかな。昼間っからビールってのもいいけど。
【2011/06/12】
ゲームマーケットでは予定してたもの+アルファを買って『七つの島』と『テレストレーション』を試遊しました。あとはすることもなく会場を徘徊。相方と娘が浅草まで出てきたので合流し、銀座へ向かうことになったのでイベント参加は終了。参加者は去年よりも増えている感じで、空いてるテーブルがまったくない。歩き疲れ立ち疲れてヘトヘトです。ボドケ業界の熱気と盛り上がりを肌で感じました。商業イベント化するのも必然でしょうね。
【2011/07/09】
この一ヶ月、ゲーム関係では『豚小屋』日本語化プロジェクトが最大の関心事でした。よい物ができた反面、共同作業が終わってしまって祭りのあとの寂しさも感じてます。あとは死蔵していた『パワー&ウィークネス』を訳したり、『イノベーション』を日本語化したり、ゲームマーケットで入手したカードゲームをスリーブに入れたりしてました。初めて水曜の会にちょこっとだけ参加したりも。水曜は基本的に休みですが、家事をしてから保育園に娘を迎えに行かねばならないので、そうそう参加できません。水曜の早い時間からあんなに人が集まってるのはすごいな。
娘の成長が早すぎて、細かいことを記録するのが面倒になるほどです。言葉は、語彙が増えるだけでなく、「父ちゃんお仕事」とか「コロッケ美味しかったね〜」とか「みんなでおっきいプール!」とか状況に合った意味のある文章になりかけてます。「シャボン玉」や「きらきら星」、「ハッピーバースデー」の歌を気に入ってエンドレスで歌ったり。実際にシャボン玉を飛ばすのも大好きです。6月以降は病気もせずに毎日ご機嫌で保育園に通っていて、こんなに楽でいいのかしら。夜、なかなか寝なくてグズりだすのは相変わらずで、相方の疲労度が上がっているのが心配といえば心配。
【2011/08/07】
いろいろと余裕が不足気味で更新が滞ってますが、いつものことなので気長にお待ちください、すいません。娘はもうすぐ1歳10ヶ月になります。トコトコ走りまわったりクルクル踊ったりしてますが、1歳半くらいから体格はあまり大きくなったという印象がありません。その代わり、脳の発達は著しくていつも驚きます。こちらのしゃべることはすぐにコピーするので、あまり迂闊なことは言えません。「戸を閉めて」とか「これ持っていって」とお願いするとちゃんとやってくれます。しかし、とーちゃんイヤイヤ傾向が顕著になってきて、私が何かしようとすると「イヤなの」と無碍に断ってくれます。そしてかーちゃんのもとへ

【2011/08/30】
10年ぶりにぎっくり腰をやってしまいました。育児を始めて2年弱、12kg近くなった娘を持ち上げるたびに何となく嫌な感じを腰に感じていましたが、洗濯カゴを持ち上げた瞬間にバキッと来ました。あまりの痛みに貧血を起こしかけながら洗濯物を洗濯機に放り込み、何とか居間まで移動して娘用の布団に倒れこみ、半分寝ながら2時間じっとしていました。しかし痛みが収まらなかったため、15分かけて立ち上がり机の上の携帯を取って会社に電話。その2時間後に何とか立って歩けるようになり、一応仕事はできてます。歩いたり座ったりしている分にはそれほど辛くないんですが、腰を曲げられないので火曜の保育園送りは相方にお願いしました。しかし明日は自分が行かねばならず、少しでも回復してほしいところです。
我が家では地デジ大使が全裸になるずっと以前からテレビを観てないんですが、先日ついに禁断のYouTubeを娘に観せてしまいました。アンパンマンの歌なんかで大喜びなのはいいんですが、それからというもの保育園に行く前でもご飯の前でもお風呂の前でも寝る前でも「アンパンマン観る!」を繰り返し、観始めればエンドレスです。映像と歌の力は凄いなあ。フレーベル館が近所にあるので今度CDを買いに行くつもりです。
