2011/1/12
食料自給率 時事
こないだ帰省した折に食料自給率の話題を聞いていて思い出した、去年読んで目からウロコが落ちた本。
『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率
』
日本の食料自給率の低さに警鐘が鳴らされる昨今だが、それは農水省が省益を守るための欺瞞であり、日本の農業は世界でも優秀な水準にあることを示す。日本の農業を貶めている張本人として農水省を糾弾するほか、民主党の農家戸別所得補償も農業没落政策として厳しく批判している。
日本の農業に問題があるとして、それらをすべて農水省の陰謀や政策の失敗のせいにするのは乱暴な議論だと思ったが、少なくとも「日本は食料自給率が低く、それは由々しき問題だ」という言説を無批判に受け入れていたことに気付かされた。まず食料自給率そのものについて具体的には知らなかったし、自給率が低くて何が問題なのかもよく考えていなかったことを反省。
食料自給率について語る前に、この本の前半に書いてある内容くらいは知っておいたほうがいいだろう。こことかここも参考に。
0
『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率
日本の食料自給率の低さに警鐘が鳴らされる昨今だが、それは農水省が省益を守るための欺瞞であり、日本の農業は世界でも優秀な水準にあることを示す。日本の農業を貶めている張本人として農水省を糾弾するほか、民主党の農家戸別所得補償も農業没落政策として厳しく批判している。
日本の農業に問題があるとして、それらをすべて農水省の陰謀や政策の失敗のせいにするのは乱暴な議論だと思ったが、少なくとも「日本は食料自給率が低く、それは由々しき問題だ」という言説を無批判に受け入れていたことに気付かされた。まず食料自給率そのものについて具体的には知らなかったし、自給率が低くて何が問題なのかもよく考えていなかったことを反省。
食料自給率について語る前に、この本の前半に書いてある内容くらいは知っておいたほうがいいだろう。こことかここも参考に。

2009/11/20
あまりにあまりなので 時事
さすがに記事にして置いておく。
民主党政権になって良くなるかもしれない点、駄目になりそうな点をあれこれ予想したりはしつつ、アメリカ式に3ヶ月くらいは何があっても見過ごそうと思っていたが……まさか文革が始まるとは夢にも思いませんでした。
何と言えばいいのやら。せめて娘が生きる時代が少しでも良くなるようにいま自分ができることを考えねばという気持ち。
3
民主党政権になって良くなるかもしれない点、駄目になりそうな点をあれこれ予想したりはしつつ、アメリカ式に3ヶ月くらいは何があっても見過ごそうと思っていたが……まさか文革が始まるとは夢にも思いませんでした。
何と言えばいいのやら。せめて娘が生きる時代が少しでも良くなるようにいま自分ができることを考えねばという気持ち。

2009/1/9
狩ります?征きます? 時事
ラジオの書評で中谷巌『資本主義はなぜ自壊したのか:「日本」再生への提言』(←非アフィ)が紹介されていた。曰く、構造改革の旗振り役だった中谷氏の懺悔の書で、新自由主義からの転換と日本的価値への回帰が述べられているらしい。このご時世じゃアメリカ的経済が批判の嵐に晒されるのは止むを得ないことだろうけど、「現在の格差社会や派遣労働者の問題の元凶は小泉内閣だ」なんていかにもマスコミに踊らされてございやすといった見解に乗っけられつつ「なにもかも新自由主義が悪い」みたいな解説をされると単なる魔女狩りなんじゃねえのと眉に唾を塗りたくなる。こういうご時世だからこそ「魔女」や「異端」が必要なんだろうけど。さしずめ日比谷のあれは少年(あるいは第4回)十字軍崩れ?
0

2008/11/10
TK 時事
小室哲也が詐欺容疑で逮捕された件についての所感。
・音楽的な見識が猫の額のように狭い私はtrf時代から全盛期にかけてのTKに対して基本否定的な印象を持ち続けていたが、J-POPシーンに新風を吹き込んで一時代を築いた業績はやはり純粋に凄いと思う。→参照
・その天才にして成功者が一気に凋落した姿を揶揄する心理はわからんでもないが、本人の曲ばかりかプロデュース曲まで自粛する各メディアの事なかれ主義には反吐が出る。「罪を憎んで人を憎まず」なんてもう通用しない世の中なんですかね。
・そんな空気の中、先週のタマフル(ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル)では緊急TK特集(しばらくはポッドキャストでダウンロードできるので、曲は流れないけど興味のある方はどうぞ)。TBSラジオはいろんな面でマシなメディアだよな、最近。(層化のCMは個人的にNGだが最近はTVも解禁しはじめたからねえ…)
0
・音楽的な見識が猫の額のように狭い私はtrf時代から全盛期にかけてのTKに対して基本否定的な印象を持ち続けていたが、J-POPシーンに新風を吹き込んで一時代を築いた業績はやはり純粋に凄いと思う。→参照
・その天才にして成功者が一気に凋落した姿を揶揄する心理はわからんでもないが、本人の曲ばかりかプロデュース曲まで自粛する各メディアの事なかれ主義には反吐が出る。「罪を憎んで人を憎まず」なんてもう通用しない世の中なんですかね。
・そんな空気の中、先週のタマフル(ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル)では緊急TK特集(しばらくはポッドキャストでダウンロードできるので、曲は流れないけど興味のある方はどうぞ)。TBSラジオはいろんな面でマシなメディアだよな、最近。(層化のCMは個人的にNGだが最近はTVも解禁しはじめたからねえ…)

2008/11/5
巷で話題の 時事
田母神論文についての所感。
・別にそういう意見を持つのは思想信条の自由ってもんでしょうが立場を弁えんと駄目だろ。
・万が一「ペンによる」クーデター的発想だったんなら根性出して最後までやればよかったのに。
・これを「論文」と呼んで300万円くれるなんて世の中にはずいぶん美味しい話があるんですね。
・内容はさておき、「日の丸・君が代に反対して処分された教師」を「公務員にも思想信条の自由が保障されるべき」だと擁護した人は今回もその筋においては擁護し、逆に「職務規定に反したから処分は当然」だと非難した人は今回もその筋においては非難していただかないとどこかの新聞みたいにダブスタだって指差されますよと思う今日このごろ。
こういう話題だったら久しぶりに「いまそこ」にしてくれればいいのに。
めんどくさい。
0
・別にそういう意見を持つのは思想信条の自由ってもんでしょうが立場を弁えんと駄目だろ。
・万が一「ペンによる」クーデター的発想だったんなら根性出して最後までやればよかったのに。
・これを「論文」と呼んで300万円くれるなんて世の中にはずいぶん美味しい話があるんですね。
・内容はさておき、「日の丸・君が代に反対して処分された教師」を「公務員にも思想信条の自由が保障されるべき」だと擁護した人は今回もその筋においては擁護し、逆に「職務規定に反したから処分は当然」だと非難した人は今回もその筋においては非難していただかないとどこかの新聞みたいにダブスタだって指差されますよと思う今日このごろ。



2007/7/27
いまそこにある歴史(第8回):参院選編 時事





2006/11/20
週間ミヤダイ 時事









2006/7/7
いまそこにある歴史(第7回):北朝鮮ミサイル編 時事






2006/6/30
いまそこにある歴史(第6回):竹島(独島)問題一考(その1) 時事













2005/11/7
いまそこにある歴史(第4回):あれこれ雑感編 時事






