2009/1/15
平成20年第4回定例会一般質問・その1答弁概要 一般質問
今日は昨年の12月5日、平成20年第4回定例会においての私の一般質問について、市長、当局の答弁の概要をご報告したいと思います。
1項目目の「教育行政について」は、8項目の基本方針に沿って市政運営にあたってまいりたいと述べられた市長の所信表明で、具体的項目の1つに挙げられておりました「児童生徒の安全対策の強化」についてお聞きをしました。
また、所信表明の中で、「現場を知らずして」と語られ、『現場第一主義』を基本にと捉える市長が、児童・生徒の安全についての問題、現場にどのように飛び込んでいかれ、情報把握に努められる気構えかもお伺いしました。
質問1.
「緊急情報メール配信サービス『いさま』の不審者目撃情報、『こども110番の家』、『こども安全パトロール中』のぼり旗、それぞれの現在の運用について市長のご所見を」
「地域の皆さんとやはり協働でつくっていく安心・安全なまちという部分、非常にこれは広範な部分で安心感を与えているなということを強く感じていて、こうした取り組みというのは継続してさらに強めていくべきだというふうに考える。お子さんの安心・安全というものを1つ1つ守っていく取り組みというものを私は大切にしていきたい。」
質問2.
「「現場を知らずして」と語られる、『現場第一主義』を基本にと捉える市長、常に市民意識、市民感覚を大切に、その把握を重んじたいという市長は、前任者から雨水対策の件でも求められていましたが、現場にどのように飛び込んでいかれ、情報把握に努められる気構えでおられるか?」
「就任してからの間、いろいろな関係で学校や市内の施設にお邪魔したりといった場面で、直接私に対して話をいただくわけで、そのどれもがやはり措置をしなければいけないものだという認識は持っている。今後さらに機会をつくって課題については自らの感覚で捉えてまいりたい。」
再質問1.
「『現場第一主義』の件に関して、行事でお邪魔した時に声をかけられるとおっしゃられましたが、私が要望しておくのは、例えば通学路であれば、危険箇所を学校側から聞いて、実際に時間を使って危険箇所を見ていただく、学校施設、特に水捌けの悪いグラウンドなどについては、(車で外出中であれば)雨上がりの時に遠回りをしてでも実際に見ていただく、やはりグラウンドについてはできれば1度本当に全部の学校を時間をつくって見ていただきたいと思います。ぜひ市長には、行事とか何かで行った時でなくそういう時間をとっていただきたいと要望しておきます。(入谷小、座間小他、各学校のトラックのラインを引くための目安にするためのグラウンドに張ってあるロープの危険性を指摘)」
「先ほど申し上げた行事等で伺ってというのは、何もそれだけで後は行かないと言っているわけではないわけで、これまでの間の話であって、誤解のないようにお願いしたい。これから市内に施設に関しては、私は私なりに一通り見ていくつもりで、きちんと受け止めてまいりたいと考えている。」
児童・生徒の安全対策については、「これまでやってやりすぎ!」ということは決してないので、既存の対策をさらに充実させていくことともに、加えて遠藤新体制になっての新しい試みを望むものです。
『現場第一主義』については、答弁されたことは必ず“有言実行”してもらいたいと思います。通学路、学校施設、グラウンド、何をとっても事故が起きてからでは遅く、「把握していなかった」「予測しえなかった」などという言い訳は絶対に通らないものです。事が起きればすべての責任は当局におよぶことを肝に銘じていただき、市長の行動力、実践力に今後目を光らせていきたいと思います。
0
1項目目の「教育行政について」は、8項目の基本方針に沿って市政運営にあたってまいりたいと述べられた市長の所信表明で、具体的項目の1つに挙げられておりました「児童生徒の安全対策の強化」についてお聞きをしました。
また、所信表明の中で、「現場を知らずして」と語られ、『現場第一主義』を基本にと捉える市長が、児童・生徒の安全についての問題、現場にどのように飛び込んでいかれ、情報把握に努められる気構えかもお伺いしました。
質問1.
「緊急情報メール配信サービス『いさま』の不審者目撃情報、『こども110番の家』、『こども安全パトロール中』のぼり旗、それぞれの現在の運用について市長のご所見を」
「地域の皆さんとやはり協働でつくっていく安心・安全なまちという部分、非常にこれは広範な部分で安心感を与えているなということを強く感じていて、こうした取り組みというのは継続してさらに強めていくべきだというふうに考える。お子さんの安心・安全というものを1つ1つ守っていく取り組みというものを私は大切にしていきたい。」
質問2.
「「現場を知らずして」と語られる、『現場第一主義』を基本にと捉える市長、常に市民意識、市民感覚を大切に、その把握を重んじたいという市長は、前任者から雨水対策の件でも求められていましたが、現場にどのように飛び込んでいかれ、情報把握に努められる気構えでおられるか?」
「就任してからの間、いろいろな関係で学校や市内の施設にお邪魔したりといった場面で、直接私に対して話をいただくわけで、そのどれもがやはり措置をしなければいけないものだという認識は持っている。今後さらに機会をつくって課題については自らの感覚で捉えてまいりたい。」
再質問1.
「『現場第一主義』の件に関して、行事でお邪魔した時に声をかけられるとおっしゃられましたが、私が要望しておくのは、例えば通学路であれば、危険箇所を学校側から聞いて、実際に時間を使って危険箇所を見ていただく、学校施設、特に水捌けの悪いグラウンドなどについては、(車で外出中であれば)雨上がりの時に遠回りをしてでも実際に見ていただく、やはりグラウンドについてはできれば1度本当に全部の学校を時間をつくって見ていただきたいと思います。ぜひ市長には、行事とか何かで行った時でなくそういう時間をとっていただきたいと要望しておきます。(入谷小、座間小他、各学校のトラックのラインを引くための目安にするためのグラウンドに張ってあるロープの危険性を指摘)」
「先ほど申し上げた行事等で伺ってというのは、何もそれだけで後は行かないと言っているわけではないわけで、これまでの間の話であって、誤解のないようにお願いしたい。これから市内に施設に関しては、私は私なりに一通り見ていくつもりで、きちんと受け止めてまいりたいと考えている。」
児童・生徒の安全対策については、「これまでやってやりすぎ!」ということは決してないので、既存の対策をさらに充実させていくことともに、加えて遠藤新体制になっての新しい試みを望むものです。
『現場第一主義』については、答弁されたことは必ず“有言実行”してもらいたいと思います。通学路、学校施設、グラウンド、何をとっても事故が起きてからでは遅く、「把握していなかった」「予測しえなかった」などという言い訳は絶対に通らないものです。事が起きればすべての責任は当局におよぶことを肝に銘じていただき、市長の行動力、実践力に今後目を光らせていきたいと思います。

2009/1/14
神様のバチが当たった プライベート
中2の長男が
風邪(?)をひいたらしく学校を欠席しました。
だから言わんこっちゃない!
12日に「どんど焼き」についての書き込みをしましたが、せっかく私と女房が心を込めて焼いたお団子を、夕食の時に子どもたちに食べさせようとしたところ、長男、次男は渋い顔。まあ、昼間焼いたお団子ですから冷たくなっているのは当然ですが、無病息災を願い、「どんど焼き」のお団子を食べると1年を健康で過ごせるという言い伝えのあるいわゆる“薬”とも言えるこのお団子を「
オレ苦手ぇ〜。」とか言って、長男、次男は一口づつぐらいしか口にしませんでした。(長女はお団子を持ち帰った時、家に居ましたので「
美味しい!」と言って既に1つぺロリ)
「風邪とかひいても知らないぞぉ〜。」
「平気だよ〜だ。」
ほ〜ら神様のバチが当たった。
0


12日に「どんど焼き」についての書き込みをしましたが、せっかく私と女房が心を込めて焼いたお団子を、夕食の時に子どもたちに食べさせようとしたところ、長男、次男は渋い顔。まあ、昼間焼いたお団子ですから冷たくなっているのは当然ですが、無病息災を願い、「どんど焼き」のお団子を食べると1年を健康で過ごせるという言い伝えのあるいわゆる“薬”とも言えるこのお団子を「


「風邪とかひいても知らないぞぉ〜。」
「平気だよ〜だ。」
ほ〜ら神様のバチが当たった。

2009/1/12
妙に美味しく、懐かしく 地域活動
今日は成人式。午前11時よりハーモニーホール座間で開催された成人式の式典に出席しました。今年は1,348名の方が新成人となられましたので、昨年の1,302名と比べてやや多かったようでした。晴れて大人の仲間入り、おめでとうございます。
今年も沖縄、秋田で成人式でのトラブルがあったと残念なニュースも流れましたが、本市での成人式では、トラブルは起きないものの、式典中というのに例年のように相変わらず会場内がザワついていることが少し残念でした。
午後1時半からは、地元の天照皇大神宮で「どんど焼き」。この連休にお団子を刺した枝を持って、地域での「どんど焼き」に参加された方も多かったのではないでしょうか。この「どんど焼き」は、役目を終えた
正月飾りなどを燃やして無病息災を願うもので、飾りを燃やした火で団子を焼いて食べると、1年を健康で過ごせるという言い伝えがあるもです。我が家からも正月飾りやお札の他に、昨年の選挙で使った必勝ダルマを私が持ち込みました。
この「どんど焼き」にもいろいろな想い出があります。今は自治会の役員さんを中心に準備がされ、当日おのおの個人が正月飾りなどを大神宮様に持っていきますが、私が子どもの頃は、前日の夕方、子どもたちが集まりリヤカーを牽いて地域の家を1軒1軒回り、正月飾りや藁などを集めるのがこの辺の習慣でした。ご褒美にもらえるキャラメルや駄菓子などが、とっても嬉しかったことを今でもハッキリ覚えています。
家に戻り、まだホカホカの自分で焼いた団子を食べ、これでこの1年を健康で過ごすことができます。しかし、特に味もないただ焼いただけの1年に1度の「どんど焼き」の団子、これが妙に美味しくもあり、また懐かしい味でもあると感じるのはきっと私だけではないでしょう。

新成人で賑わうハーモニーホールロビー。今日から皆さん大人ですよ。

座間河原宿地区「どんど焼き」の様子。情緒のある1枚でしょう?
0

今年も沖縄、秋田で成人式でのトラブルがあったと残念なニュースも流れましたが、本市での成人式では、トラブルは起きないものの、式典中というのに例年のように相変わらず会場内がザワついていることが少し残念でした。
午後1時半からは、地元の天照皇大神宮で「どんど焼き」。この連休にお団子を刺した枝を持って、地域での「どんど焼き」に参加された方も多かったのではないでしょうか。この「どんど焼き」は、役目を終えた


この「どんど焼き」にもいろいろな想い出があります。今は自治会の役員さんを中心に準備がされ、当日おのおの個人が正月飾りなどを大神宮様に持っていきますが、私が子どもの頃は、前日の夕方、子どもたちが集まりリヤカーを牽いて地域の家を1軒1軒回り、正月飾りや藁などを集めるのがこの辺の習慣でした。ご褒美にもらえるキャラメルや駄菓子などが、とっても嬉しかったことを今でもハッキリ覚えています。

家に戻り、まだホカホカの自分で焼いた団子を食べ、これでこの1年を健康で過ごすことができます。しかし、特に味もないただ焼いただけの1年に1度の「どんど焼き」の団子、これが妙に美味しくもあり、また懐かしい味でもあると感じるのはきっと私だけではないでしょう。


新成人で賑わうハーモニーホールロビー。今日から皆さん大人ですよ。

座間河原宿地区「どんど焼き」の様子。情緒のある1枚でしょう?

2009/1/11
全員が見事完走 活動報告
朝9時30分より、ひばりが丘小学校で「平成21年座間市消防出初式」が行われ出席をしました。
天候に恵まれ寒さもさほど厳しくなく、さながら“出初
日和”といったところだったでしょうか。第1部式典の車両分列行進、功績表彰、勤続表彰、市長式辞、議長からの祝辞を聞いたところで、今年は残念ながら失礼をして会場を後にしました。
出初式の会場から向かったのは西中学校。今日は、毎年恒例、伝統となっている西中学校
野球部の
マラソン大会があったからでした。マラソン大会といっても部活内でやるものですから、“記録会”的要素が強いものですが、それでも西中学校の前から相模原市の新戸地区を抜け、磯部地区まで入って折り返し、相模川沿いを座架依橋まで戻って来て西中学校正門がゴールとなるおよそ8kmがコースとなります。自主的特別参加の3年生も含めて30人近くの部員が走りましたが、体調を悪くして途中棄権するような部員は1人も出ず、全員が見事完走をしました。
私の西中
野球部時代ですか?ハイ、惜しくも
輝かしい記録(?)は残っていません。当時を考えても長距離はあまり得意の方ではなかったので、私たちの時代にこのようなマラソン大会がなくてホントよかったです
。今、マラソンや駅伝のテレビ中継を見るのは大好きですがね・・・。

「平成21年座間市消防出初式」の車両分列行進の模様
0


出初式の会場から向かったのは西中学校。今日は、毎年恒例、伝統となっている西中学校









「平成21年座間市消防出初式」の車両分列行進の模様

2009/1/8
波がザブザブ・・・。 プライベート
昨日のある新聞に流氷に関する記事が載っていました。それによると、6日北海道のオホーツク海沿岸の流氷を観測調査している第1管区海上保安本部が、紋別市沖で航空機からこの冬初めて流氷を確認したと発表したということで、流氷の南端は紋別市の北北東約120キロに達しているとして、今回観測された流氷は、流氷域本体から分離したとみられる小さな氷帯で、主に直径が20メートル以下の「板氷」や同2メートル以下の「砕け氷」の状態だそうです。札幌管区気象台によると、北海道沿岸の海水温が平年より高めで、陸地から肉眼で流氷を観測できる「流氷初日」は平年より遅く、1月下旬以降になる見通しとありました。
「流氷」と聞くと
思い出すことがあります。確か大学3年の頃、札幌出身の大学の友だちの実家を“お宿”として「
さっぽろ雪まつり」を見に行きました。4、5日札幌に滞在したと思いますが、そのうちの1日を使って紋別まで流氷を見に
電車で出掛けたのです。
札幌には男7、8人のメンバーで行ったのですが、私が流氷の話しを持ち出した時、ほとんどの仲間が「せっかく北海道に来たのだからスキーに行く!」と言い出し、「流氷を見に紋別に行くぜ!」と言い張ったのは始めは私1人だけ。それでも「1人でも絶対に行くぜ!」と曲げない私に、「スキー場なら女の子もたくさんいるけど、流氷を見に来ている女の子なんてまずいないよ。だから伊田もスキーに行こうぜ!」などと変な誘いかたをする友だちまでいましたが、硬派(?)
の私は少しも心揺らぐことなく紋別行きを決めました。しかし、私の男気に
惚れたのか(?)“スキー組”から転向してくれた友だちが1人いて、結局、紋別までの男2人の“流氷見学ツアー”となりました。
紋別駅を降りて凍てつく寒さの中(確か−10度は超えてました
)、海岸近くまで歩いて行くと、そこには一面の・・・。波がザブザブただの厳冬のオホーツク海・・・
。それじゃ、高台からなら見えるだろうと、高台にある公園に上って海を眺めると・・・。やっぱり波がザブザブただの厳冬のオホーツク海・・・
。結果、視界に広がる広い海には、たった1つの流氷も見えませんでした。
実のところまだこの日は、「流氷初日」は正式に発表されておらず、今日か明日かのとても微妙な時だったのです。当然その情報は掴んでましたが、「
もしかしたら・・・。」とわずかな期待をもって私たちは出掛けたのでした。
その晩、札幌に戻り、ルンルンで帰ってきた“スキー組”と合流。
「流氷見れたのかよ?」
「な〜んも見えなかった。」
「じゃあ、おまえら2人で何しに行ったのよ?」
「えっと〜、紋別の公園で雪遊びと、氷点下の紋別の海岸線をハイキングと、紋別の街でパチンコ。」
「だからスキーに行こうって言ったじゃん、バッカみたい(大笑い)」
「・・・。
」
学生時代のホントいい思い出の1つです。
0
「流氷」と聞くと



札幌には男7、8人のメンバーで行ったのですが、私が流氷の話しを持ち出した時、ほとんどの仲間が「せっかく北海道に来たのだからスキーに行く!」と言い出し、「流氷を見に紋別に行くぜ!」と言い張ったのは始めは私1人だけ。それでも「1人でも絶対に行くぜ!」と曲げない私に、「スキー場なら女の子もたくさんいるけど、流氷を見に来ている女の子なんてまずいないよ。だから伊田もスキーに行こうぜ!」などと変な誘いかたをする友だちまでいましたが、硬派(?)


紋別駅を降りて凍てつく寒さの中(確か−10度は超えてました



実のところまだこの日は、「流氷初日」は正式に発表されておらず、今日か明日かのとても微妙な時だったのです。当然その情報は掴んでましたが、「


「流氷見れたのかよ?」
「な〜んも見えなかった。」
「じゃあ、おまえら2人で何しに行ったのよ?」
「えっと〜、紋別の公園で雪遊びと、氷点下の紋別の海岸線をハイキングと、紋別の街でパチンコ。」
「だからスキーに行こうって言ったじゃん、バッカみたい(大笑い)」
「・・・。

学生時代のホントいい思い出の1つです。


2009/1/6
今朝は失敗しました。 活動報告
昨日5日より『
新年駅頭挨拶』ということで、
朝5時40分起床、6時半過ぎから8時頃まで駅頭に立って新年の挨拶をさせていただいています。通常の駅頭立ちと同じように、政和会メンバーが二手に分かれ、私は昨日は
座間駅東口、今朝はJR相模線の
入谷駅に立ちました。(もう1つのグループは昨日は相鉄線
さがみ野駅、今朝は
相武台前駅南口)
天候に恵まれ、風もあまり吹かないので、今年は寒さがそれほどでもないように感じますが、やはり
日の出の時刻が待ち遠しいのが本音であります。東の空からの陽の光がこれほどまでに“恵み”と感じるのもこの時です。
しかし、今朝は失敗しました
。いつもこの時期は、必ずスキー用の厚手の靴下を履くのですが、今朝はうっかりノーマル靴下で出掛けてしまったのです。30分もしないうちに足の指先がビリビリと痺れてきて感覚がなくなってしまいました。
今回の『
新年駅頭挨拶』は、3日間の予定であと1日となりました。朝から大きな声で失礼をしますが、駅頭で挨拶をするなら「元気よくさわやかに!」と心掛けています。なぜならいかにもまだ
眠そうな顔をしてボソボソと挨拶をしていたら、それは皆さんに大変失礼なことだからです。当然ですよね。
0








しかし、今朝は失敗しました


今回の『



2009/1/4
“敵”は一枚上手 プライベート
午前中は、新年の挨拶まわり。いよいよ2009年の活動開始です
。ただ、本格的な始動は明日からで、
朝の
新年駅頭挨拶に始まり、その後は役所も仕事始めということで、登庁して団会議の予定です。
挨拶まわりが終わってから、家族で
初詣に出掛けました。毎年のパターンで地元の天照皇大神宮、座間神社、そして寒川神社へとお参りをしました。座間神社、寒川神社とも正月三が日は過ぎたものの、4日の日曜日ということで、それぞれ多くの参拝客で賑わっていました。
寒川神社ではお参りもそこそこに、子どもたちの目当ては、参道などに立ち並ぶ多くの露店。「ちゃんと神様にお願い事をしたのかな?」とちょっと不安
・・・。ちなみにそれぞれ家族が食べたのは、フランクフルト、じゃがバター、たこ焼き、お好み焼き、ポークステーキ、大判焼き、チュロスなどなど。これでも今日は少ない方なんですよぉ〜。1年に1度の新年の寒川神社のお参りですから別にいいんですが、「やっぱり昼ご飯をしっかりと食べさせておけばよかった〜。」というのが毎年の夫婦の後悔です。
しかし、“敵”は一枚上手でありまして、寒川神社に初詣に行く日と情報が耳に入ると、3人とも朝から妙に少食なんですよね。
0



挨拶まわりが終わってから、家族で

寒川神社ではお参りもそこそこに、子どもたちの目当ては、参道などに立ち並ぶ多くの露店。「ちゃんと神様にお願い事をしたのかな?」とちょっと不安

しかし、“敵”は一枚上手でありまして、寒川神社に初詣に行く日と情報が耳に入ると、3人とも朝から妙に少食なんですよね。


2009/1/2
最高のお正月! プライベート


夕方4時過ぎから新年会を始めて、





さすがに






