2009/9/29
空き巣や忍び込み・・・。 座間市緊急情報メール
犯罪情報(午後5時4分)
昨日28日、相武台3丁目、緑ケ丘1丁目、ひばりが丘3丁目で空き巣や忍び込みの侵入盗が発生しているとのことです。先日も書き込みをしましたが、犯人は犯行前に必ず下見に来るようです。不審者を見たら迷わず110番通報をしましょう。
外出の際は隣近所に一言声を掛けて外出するようにし、また、夕暮れ時の外出の際は、室内の照明をつけておくことも防犯対策の1つです。
0
昨日28日、相武台3丁目、緑ケ丘1丁目、ひばりが丘3丁目で空き巣や忍び込みの侵入盗が発生しているとのことです。先日も書き込みをしましたが、犯人は犯行前に必ず下見に来るようです。不審者を見たら迷わず110番通報をしましょう。
外出の際は隣近所に一言声を掛けて外出するようにし、また、夕暮れ時の外出の際は、室内の照明をつけておくことも防犯対策の1つです。

2009/9/27
まるで赤い絨毯 活動報告
去る25日、座間市観光協会の会員交流・親睦研修会に参加しました。
市観光協会では、7月に会員との共同作業の第一歩としてかにが沢公園に曼珠沙華の球根の植え込みをしたところで、今回は会員相互の交流と親睦も含め、日本一の曼珠沙華の名所でその先進市でもある埼玉県日高市の巾着田の視察に会員研修会として伺いました。
今回伺った巾着田は、日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになったということであり、秋には直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地の曼珠沙華群生地では辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯を敷き詰めたようになり、毎年多くの人がその美しさに惹かれて訪れるというものです。
さて現地の様子は、いささか全体的には花のピークが過ぎたようでありましたが、それでも言われているとおりに、曼珠沙華の群生地はまるで赤い絨毯を敷き詰めたようで、その景色は「圧巻」の一言でありました。確かに「圧巻」は「圧巻」で、それはこれまで見たことのないとても素晴らしい風景だったのですが、曼珠沙華の数は別として、曼珠沙華のある風景としては、地元の天照皇大神宮付近(9月20日写真)の方が“自然”の趣があって、正直なところ私としては「好きだな。」というのが感想でした。
曼珠沙華以外で注目したのは、曼珠沙華の早咲き群生地と遅咲き群生地の間の敷地で、飲食系はもちろん、地元の特産品関係なども販売するお店がたくさん出店されており、多くの観光客で賑わっていたことです。座間でいう「ふるさとまつり」のミニ版を想像していただいたら分かりやすいかもしれません。市の商工会を中心に近隣市からも出店されているとのことで、期間的なものですが地元PRには最高のシチュエーション、そしてアイディアだと感心をしました。
大型バスも受け入れられる駐車場も備えていて、しっかりと1つの観光地として出来上がっているのは、やはり座間の人間としては羨ましいものです。パンフレットを見ると、この巾着田の良いところは、曼珠沙華だけでなく1年を通じて花を楽しめるところにもあるようです。3月イチリンソウ、4月サクラ、菜の花、6月アジサイ、7月ハス、8月キツネノカミソリ、そして9月はメインの曼珠沙華に始まり、この下旬からはコスモスにソバ、11月曼珠沙華の葉・・・。
「春先のサクラの花や菜の花が咲く頃には、きっと“ピンク”と“黄色”も綺麗だろうなぁ〜。女房や子どもたちが見たらきっと喜ぶだろうなぁ〜。」などと思いながら巾着田を後にした私でした。
(下の写真はクリックすると大きなサイズで見ることができます)

これが曼珠沙華の“赤い絨毯”。見事です!

咲き始めたコスモスも綺麗でしたよ。
0
市観光協会では、7月に会員との共同作業の第一歩としてかにが沢公園に曼珠沙華の球根の植え込みをしたところで、今回は会員相互の交流と親睦も含め、日本一の曼珠沙華の名所でその先進市でもある埼玉県日高市の巾着田の視察に会員研修会として伺いました。
今回伺った巾着田は、日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになったということであり、秋には直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地の曼珠沙華群生地では辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯を敷き詰めたようになり、毎年多くの人がその美しさに惹かれて訪れるというものです。
さて現地の様子は、いささか全体的には花のピークが過ぎたようでありましたが、それでも言われているとおりに、曼珠沙華の群生地はまるで赤い絨毯を敷き詰めたようで、その景色は「圧巻」の一言でありました。確かに「圧巻」は「圧巻」で、それはこれまで見たことのないとても素晴らしい風景だったのですが、曼珠沙華の数は別として、曼珠沙華のある風景としては、地元の天照皇大神宮付近(9月20日写真)の方が“自然”の趣があって、正直なところ私としては「好きだな。」というのが感想でした。
曼珠沙華以外で注目したのは、曼珠沙華の早咲き群生地と遅咲き群生地の間の敷地で、飲食系はもちろん、地元の特産品関係なども販売するお店がたくさん出店されており、多くの観光客で賑わっていたことです。座間でいう「ふるさとまつり」のミニ版を想像していただいたら分かりやすいかもしれません。市の商工会を中心に近隣市からも出店されているとのことで、期間的なものですが地元PRには最高のシチュエーション、そしてアイディアだと感心をしました。
大型バスも受け入れられる駐車場も備えていて、しっかりと1つの観光地として出来上がっているのは、やはり座間の人間としては羨ましいものです。パンフレットを見ると、この巾着田の良いところは、曼珠沙華だけでなく1年を通じて花を楽しめるところにもあるようです。3月イチリンソウ、4月サクラ、菜の花、6月アジサイ、7月ハス、8月キツネノカミソリ、そして9月はメインの曼珠沙華に始まり、この下旬からはコスモスにソバ、11月曼珠沙華の葉・・・。
「春先のサクラの花や菜の花が咲く頃には、きっと“ピンク”と“黄色”も綺麗だろうなぁ〜。女房や子どもたちが見たらきっと喜ぶだろうなぁ〜。」などと思いながら巾着田を後にした私でした。
(下の写真はクリックすると大きなサイズで見ることができます)

これが曼珠沙華の“赤い絨毯”。見事です!

咲き始めたコスモスも綺麗でしたよ。

2009/9/26
“韋駄天ジュニア3号” プライベート


今年の運動会は、天候以上に新型インフルエンザの流行が心配されましたが、無事に予定どおりの開催となり、先生方、PTAの役員を始めとする関係者も、何よりホッとしたところでありました。ただ、この秋に運動会を開催する市内小学校の中では、立野台小学校が新型インフルエンザの関係で学級閉鎖をとったクラスが出て、残念ながら30日に延期になったということでした。仕切り直しとはなりますが、立野台小の児童の皆さんには、改めて30日にぜひとも元気良く頑張ってほしいものです。
さて、我が家の次男“韋駄天ジュニア3号”ですが、体調も万全、元気良く笑顔一杯に踊は踊り、そして50m走、選抜された低学年の紅白リレーでは、期待どおりの完璧な走りで、50m走では2位を5m以上離して断トツの1位、そして紅白リレーでは1チーム12人の第8走者してトップでバトンを受け取り、2位との差をさらに広げてチーム1位に貢献する走りを見せてくれました


家に帰りビデオを再生して、今日の走りを“検証”をしながら、女房と共に次男を大いに


息子個人の活躍に、ちょっとはしゃぎ過ぎた親父は小さく反省し、「よし、来年は絶対にリベンジしようぜ!」と言いながら次男の肩を叩いてやると、ニッコリ笑顔を見せてくれた我が家の次男“韋駄天ジュニア3号”でした。


2009/9/25
「風邪で声がおかしい」 座間市緊急情報メール
防犯情報(午前10時54分)
昨日24日、相武台において息子を語った男から「風邪で声がおかしい」「携帯電話の番号を変えた」と振込め詐欺と思われる不審な電話があったのことです。県内ではいまだ振込め詐欺が発生しています。十分注意して下さい。
対策としては、警察・銀行関係者を名乗ってもカードは渡さない。暗証番号を教えない。お金の話が出たら詐欺と思い本人と連絡を取り直すことなどを心掛けてください。
0
昨日24日、相武台において息子を語った男から「風邪で声がおかしい」「携帯電話の番号を変えた」と振込め詐欺と思われる不審な電話があったのことです。県内ではいまだ振込め詐欺が発生しています。十分注意して下さい。
対策としては、警察・銀行関係者を名乗ってもカードは渡さない。暗証番号を教えない。お金の話が出たら詐欺と思い本人と連絡を取り直すことなどを心掛けてください。

2009/9/24
空き巣が多発! 座間市緊急情報メール
犯罪情報(8時58分)
昨日23日、栗原1000番地台で2件、相模が丘2丁目で1件の空き巣が発生しました。発生時間帯は22日午後0時から23日午後3時頃までの間で、いずれもカギが掛かっていない窓から侵入されて被害に遭っています。
外出の際は必ず施錠してあることを確認するようにしてください。犯人は犯行前に必ず下見に来るとのことです。もし不審者を見かけた場合には「何か御用ですか?」と声をかけてみるか、すぐに110番通報しましょう!
0
昨日23日、栗原1000番地台で2件、相模が丘2丁目で1件の空き巣が発生しました。発生時間帯は22日午後0時から23日午後3時頃までの間で、いずれもカギが掛かっていない窓から侵入されて被害に遭っています。
外出の際は必ず施錠してあることを確認するようにしてください。犯人は犯行前に必ず下見に来るとのことです。もし不審者を見かけた場合には「何か御用ですか?」と声をかけてみるか、すぐに110番通報しましょう!

2009/9/23
頭に浮かぶのは・・・。 愛するまち座間
少し前まで聞こえていたセミの鳴き声も、さすがお彼岸に入って耳にしなくなりましたね。この時季の夕暮れ、ベランダに出てタバコを吸っていると、心地良く耳に入ってくるのはコオロギなどの秋の虫たちの鳴き声。私の家の周りは田んぼですから、もちろん“緑”が多いわけで、家の庭先でさえいろいろな虫たちを“発見”できます。
今日は家の庭でこんなりっぱなトノサマバッタを見つけました。

少し弱っていたのか、近づいても逃げられることなく撮影に成功しました。このトノサマバッタを見ると、私が頭に浮かぶのはやっぱり初期の仮面ライダー。私と同世代の皆さんはそうですよねぇ。えっ、そんなのは私だけ?
3
今日は家の庭でこんなりっぱなトノサマバッタを見つけました。

少し弱っていたのか、近づいても逃げられることなく撮影に成功しました。このトノサマバッタを見ると、私が頭に浮かぶのはやっぱり初期の仮面ライダー。私と同世代の皆さんはそうですよねぇ。えっ、そんなのは私だけ?

2009/9/21
『民宿・伊田家』 プライベート
先日19日の土曜日、心配された新型インフルエンザの影響もなく、西中学校でも第43回の体育祭が予定どおり開催されました
。15日の書き込みと同じように申しますと、西中学校の体育祭は今年で第43回を迎えるわけですから、計算してみると西中OBの私も第8回あたりから3回の体育祭に参加・・・。(今回はちょっとインパクトがないですね。
)
さて、その体育祭の夕方のことですが、長男は体育祭の“打ち上げ”とやらで出掛けており、その出先から電話があって「今晩、“打ち上げ”ってことで家に友だち泊まっていい?」とのこと。我が家では、友だちが泊まりに来ることは、長女が小学校の高学年の頃から必要以上の“ご接待”はしないことを条件に、基本的にはまず拒むことはしないので、ちょくちょく長男の
野球部仲間を中心に“宿泊客”がいらっしゃいます。結局この日は長男のクラスメート5人が泊まりに来ましたが、よくよく考えると確か先週末も、長男曰く名付けて体育祭の“前週祭”とかいう訳の分からない名目で、4人のクラスメートが泊まっていきました
。彼らが夜遅く(朝方?)まで何をしているかというと、もちろんテレビゲームやポケットゲーム。まあ、よくもそこまでと思うくらい一晩中盛り上がっています。
思い起こせば、私の中学時代も、土曜日になると友だちの家に泊まりに行ったり、友だちが家に泊まりに来ていたりしていたものでした。もちろんテレビゲームなんてなかった時代ですから、私たちが励んでいたのはトランプやボードゲーム、そして本(想像にお任せします
)を読み漁ったりしていたものです。今もいい想い出となっていますので、それ故に長女、長男の“お願い”を親になった今拒めないのかもしれませんね。
今回は気に入っていただいたのか、連泊なさった“お客様”が2人いらっしゃいました。人に寄ってもらい家の中がさらに賑やかになることは私は大歓迎です。次の“満室”は中間テスト終了後か文化祭の“打ち上げ”あたりでしょうか。大繁盛(?)の『民宿・伊田家』であります。
0


さて、その体育祭の夕方のことですが、長男は体育祭の“打ち上げ”とやらで出掛けており、その出先から電話があって「今晩、“打ち上げ”ってことで家に友だち泊まっていい?」とのこと。我が家では、友だちが泊まりに来ることは、長女が小学校の高学年の頃から必要以上の“ご接待”はしないことを条件に、基本的にはまず拒むことはしないので、ちょくちょく長男の


思い起こせば、私の中学時代も、土曜日になると友だちの家に泊まりに行ったり、友だちが家に泊まりに来ていたりしていたものでした。もちろんテレビゲームなんてなかった時代ですから、私たちが励んでいたのはトランプやボードゲーム、そして本(想像にお任せします


今回は気に入っていただいたのか、連泊なさった“お客様”が2人いらっしゃいました。人に寄ってもらい家の中がさらに賑やかになることは私は大歓迎です。次の“満室”は中間テスト終了後か文化祭の“打ち上げ”あたりでしょうか。大繁盛(?)の『民宿・伊田家』であります。


2009/9/20
赤い花をつけた・・・。 愛するまち座間


その天照皇大神宮の境内、そして近くの田んぼの畦には、今、赤い花をつけた曼珠沙華(彼岸花)が咲いていて、これまた季節を、そして風情ある雰囲気をかもし出しています。

この季節、市内でちらほらこの曼珠沙華を目にしますが、このように少しまとまって咲いていると、なかなか人目を惹く“赤”の風景ですね。

