2011/7/31
健康福祉常任委員会視察・習志野市 活動報告
26日健康福祉常任委員会の行政視察の2日目。この日の午前中は習志野市に伺いました。 習志野市は、千葉県西部の東京湾に面した人口約16万4千人の文教住宅都市と言われる町。江戸時代は幕府直轄地と旗本支配地で、明治32年に陸軍騎兵連隊が置かれ軍都として発展し、戦後は1950年代後半から2度の埋立事業により市域が拡大して、工場団地や住宅団地が建設され急速に都市化が進展したものです。
習志野市では市庁舎には行かず、幼保一元化を推進、実際に事業を行っている『東習志野こども園』という現場を訪問しお話しを伺いました。
『東習志野こども園』は、幼稚園・保育所のノウハウを融合させた、習志野市就学前保育一元カリキュラムによる保育や子育て支援を実施し、提唱することにより、保育一元化を推進しており、 家庭状況に係らず、短時間児(幼稚園系)と長時間児(保育所系)を区別することなく、幼児教育の機会を提供するために、4、5歳児の合同保育を実施しています。また、地域に開かれた子育ち、子育て支援の拠点として、『東習志野こども園』に隣接、合同施設として『こどもセンター』を設置することにより各家庭のニーズに応じた保育・子育て支援を実施しているということです。現在『東習志野こども園』は開園6年目を向かえ、短時間児119名、長時間児156名の計275名の子どもたちが通っています。
まず現場に降り立って感じたのは、広々とした園庭の緑溢れる素晴らしい環境。お隣に小学校があり、おまけに時によっては小学校の校庭も使っているとか・・・。決して郊外にあるわけではなく、市街地のその一角に独特の風情を醸しだし、ここが“文教地区”と言われている所以を十分肌で感じました。
紹介したい取り組みはたくさんありますが、短時間児(幼稚園系)と長時間児(保育所系)の4、5歳児の合同保育について簡単に・・・。短時間児(幼稚園系)の子どもの通常保育は午前9時から午後2時で、長時間児(保育所系)のは通常保育は午前8時半から午後4時半(時間外保育は午前7時から午前8時半。午後4時半から午後7時)で、その時間帯の午前9時から午後2時までが幼児教育の機会を提供するための合同保育となっているそうです。つまり、長時間児(保育所系)は登園して午前9時まではいわゆる保育所形式、午前9時から午後2時までは短時間児(幼稚園系)とともにいわゆる幼稚園形式で園生活を送り、短時間児(幼稚園系)が午後2時で帰りだすと、再び午後7時まで保育所形式に戻るというわけです。短時間児(幼稚園系)と長時間児(保育所系)の関わり合いに大きな問題もなく、場合によっては短時間と長時間との入れ替えも可能ということから、当然ながら保護者からも好評で、この『東習志野こども園』は大変人気があるということです。習志野市では、このようなこども園を平成24年にもう1園、最終的には7つのこども園を設置したいとの構想です。
習志野市が幼保一元化を推進、先進的に取り組んでいる背景には、昭和40年代から“文教都市”として大変教育関係に力を入れていることなども語られましたが、ご説明をいただいた園長先生や園の職員さんはもとより、案内をしていただいた市の職員さんまでもが、この事業関係にとても自信と誇りを持って取り組まれており、堂々としておられたのが印象的でした。幼保一元化のカリキュラムについては、さほど詳しくなかった私でしたので、今回の視察は、現場サイドの生の声もしっかり聞けて大変有意義なものになりました。幼保一元化の事業は、施設面、環境面からの考えが先行するのではなく、まずはしっかりとした教育理念があってからこそのものと感じました。
0
習志野市では市庁舎には行かず、幼保一元化を推進、実際に事業を行っている『東習志野こども園』という現場を訪問しお話しを伺いました。
『東習志野こども園』は、幼稚園・保育所のノウハウを融合させた、習志野市就学前保育一元カリキュラムによる保育や子育て支援を実施し、提唱することにより、保育一元化を推進しており、 家庭状況に係らず、短時間児(幼稚園系)と長時間児(保育所系)を区別することなく、幼児教育の機会を提供するために、4、5歳児の合同保育を実施しています。また、地域に開かれた子育ち、子育て支援の拠点として、『東習志野こども園』に隣接、合同施設として『こどもセンター』を設置することにより各家庭のニーズに応じた保育・子育て支援を実施しているということです。現在『東習志野こども園』は開園6年目を向かえ、短時間児119名、長時間児156名の計275名の子どもたちが通っています。
まず現場に降り立って感じたのは、広々とした園庭の緑溢れる素晴らしい環境。お隣に小学校があり、おまけに時によっては小学校の校庭も使っているとか・・・。決して郊外にあるわけではなく、市街地のその一角に独特の風情を醸しだし、ここが“文教地区”と言われている所以を十分肌で感じました。
紹介したい取り組みはたくさんありますが、短時間児(幼稚園系)と長時間児(保育所系)の4、5歳児の合同保育について簡単に・・・。短時間児(幼稚園系)の子どもの通常保育は午前9時から午後2時で、長時間児(保育所系)のは通常保育は午前8時半から午後4時半(時間外保育は午前7時から午前8時半。午後4時半から午後7時)で、その時間帯の午前9時から午後2時までが幼児教育の機会を提供するための合同保育となっているそうです。つまり、長時間児(保育所系)は登園して午前9時まではいわゆる保育所形式、午前9時から午後2時までは短時間児(幼稚園系)とともにいわゆる幼稚園形式で園生活を送り、短時間児(幼稚園系)が午後2時で帰りだすと、再び午後7時まで保育所形式に戻るというわけです。短時間児(幼稚園系)と長時間児(保育所系)の関わり合いに大きな問題もなく、場合によっては短時間と長時間との入れ替えも可能ということから、当然ながら保護者からも好評で、この『東習志野こども園』は大変人気があるということです。習志野市では、このようなこども園を平成24年にもう1園、最終的には7つのこども園を設置したいとの構想です。
習志野市が幼保一元化を推進、先進的に取り組んでいる背景には、昭和40年代から“文教都市”として大変教育関係に力を入れていることなども語られましたが、ご説明をいただいた園長先生や園の職員さんはもとより、案内をしていただいた市の職員さんまでもが、この事業関係にとても自信と誇りを持って取り組まれており、堂々としておられたのが印象的でした。幼保一元化のカリキュラムについては、さほど詳しくなかった私でしたので、今回の視察は、現場サイドの生の声もしっかり聞けて大変有意義なものになりました。幼保一元化の事業は、施設面、環境面からの考えが先行するのではなく、まずはしっかりとした教育理念があってからこそのものと感じました。

2011/7/30
2件の火災発生! 座間市緊急情報メール
火災発生(午前2時21分)
本日30日午前2時3分頃、東原3丁目東地区文化センター南側付近で建物火災が発生し、午前6時25分鎮火しました。
火災発生(午後7時23分)
また本日30日午後7時13分頃、座間1丁目で建物火災が発生し、午後7時41分鎮火しました。(現場に駆けつけましたが、地元消防団の方の話しによると、調理中の油が引火したようで、消防車が到着する前に住人により火は消し止められ大事に至らなかったとのことでした。)
火の元には十分注意してください。
0
本日30日午前2時3分頃、東原3丁目東地区文化センター南側付近で建物火災が発生し、午前6時25分鎮火しました。
火災発生(午後7時23分)
また本日30日午後7時13分頃、座間1丁目で建物火災が発生し、午後7時41分鎮火しました。(現場に駆けつけましたが、地元消防団の方の話しによると、調理中の油が引火したようで、消防車が到着する前に住人により火は消し止められ大事に至らなかったとのことでした。)
火の元には十分注意してください。

2011/7/28
「座間市出身です!」 出来事
夜9時から日本テレビで『秘密のケンミンshow』という番組が放映されていますが、皆さんもご存じですよね?私、学生時代から超文系で、特に社会科の地理関係が好きでして、この番組はちょっとした豆知識にもなることから、「へぇ〜。」なんて感心しながら家にいて時間のある時はちょくちょく見ております。
それで今日の放送で、歌手であり女優である鈴木亜美さんが出演されていたんですが、「神奈川県のどちらの出身?」のような感じで振られると「神奈川県座間市出身です!」と元気良く答えていました。もちろん鈴木亜美さんが座間出身ていうことは昔から知っていましたが、あのようにテレビではっきりと「座間!」って言ってもらうと、単純ですけれどなにかとても嬉しかったりして・・・。結構座間出身の芸能人ているようですが、出身地を問われるとなぜか横浜とか答えていたり、プロフィールに異なった地名が書かれていたりしてね。まあ、芸能人の方はいろいろあるから仕方ないんでしょうが、なんて言ったって「
愛するまち座間!」ですよね!
0

それで今日の放送で、歌手であり女優である鈴木亜美さんが出演されていたんですが、「神奈川県のどちらの出身?」のような感じで振られると「神奈川県座間市出身です!」と元気良く答えていました。もちろん鈴木亜美さんが座間出身ていうことは昔から知っていましたが、あのようにテレビではっきりと「座間!」って言ってもらうと、単純ですけれどなにかとても嬉しかったりして・・・。結構座間出身の芸能人ているようですが、出身地を問われるとなぜか横浜とか答えていたり、プロフィールに異なった地名が書かれていたりしてね。まあ、芸能人の方はいろいろあるから仕方ないんでしょうが、なんて言ったって「



2011/7/27
健康福祉常任委員会視察・松戸市 活動報告
25、26日と千葉県内の3市をまわった健康福祉常任委員会の行政視察。健康福祉常任委員会の所管事項は非常に広範囲にわたりますが、今回の視察は“子育て支援”にテーマを絞って3市でご享受を受けました。
まず25日は松戸市。松戸市は、江戸川を挟んで東京都と隣接する千葉県北西部に位置し、江戸時代は水戸街道の宿場町、江戸川舟運の要衝として栄え、高度成長期に東京のベッドタウンとして発展した千葉県下第3位の人口約48万5千人を有する大きな町です。市内には縦横に鉄道が6路線、23の駅、都心まで電車で約20分。以上のようなことから、通勤・通学に大変便利だということです。
さて松戸市での視察事項は『子育てみらいカードサービス』事業について。『子育てみらいカード』は、子育てを応援する住基カードで、松戸市に住民登録がある12歳以下の子どもの両親が交付対象となり、平成22年10月1日以降に生まれた子どもの両親(子ども1名につき1枚、父親・母親のどちらかに交付)、12歳以下の子どものいる人で、既に住基カードを持っている人は無料で交付されます。
この『子育てみらいカード』は、住基カードでもあることが1つのポイントで、住基カードとして利用できることは勿論のこと、利用を希望し手続きをすれば、自宅の近くや勤め先からの帰り道にコンビニ(セブン-イレブン)で、マルチコピー機を操作することにより、住民票、印鑑証明書の交付を受けることができるようになります。また子育て支援の部分では、このカードを協賛店舗で提示すると、料金の割引や粗品進呈等のサービスが受けられるということです。
『子育てみらいカードサービス』事業の概要は、総務省所管のICT利活用推進交付金を活用し、『子育てみらいカード』(住基カード)による利便性の向上、地域経済の活性化を図ろうと考え、「松戸は子育てしやすいまち、松戸は長く住んでいたいまち」として、「子育てに優しいまちづくり」のアピールによる子育て世代流出の抑制を期待したものだそうです。
昨年の10月1日から始まったこの事業の現在の課題としてあげられているのは、当初目標の交付数2,500件に対して6月末現在の交付数930件とカードの無料交付対象者の申請がなかなか増えないことや、一方協賛企業についても6月末現在238店舗と伸び悩んでいることなどでした。
本市でも、松戸市と同じく総務省の交付金を活用し、行政サービスのより一層の充実を図るため、今年の3月25日から全国のセブン‐イレブンのマルチコピー機を利用した住基カードを使っての住民票の写し、印鑑登録証明書のコンビニ自動交付サービスを実施していますが、松戸市では住基カードの普及促進、利便性向上に子育て支援の要素をプラスし、さらに商業活性化へも結びつけようとしたものがこの『子育てみらいカード』事業ということでしょう。
今回の事業説明については、松戸市側からは、子育て支援課の職員さんだけでなく、事業目的として関連する商工観光課、市民課、IT推進課の皆さんも同席され、各分野に焦点をあてて我々から多くの質問が出ると同時に活発な意見交換を行うことができました。私も商店街活性化などの分野からも担当課長さんとかなり突っ込んだ議論ができ価値ある視察となりました。
1
まず25日は松戸市。松戸市は、江戸川を挟んで東京都と隣接する千葉県北西部に位置し、江戸時代は水戸街道の宿場町、江戸川舟運の要衝として栄え、高度成長期に東京のベッドタウンとして発展した千葉県下第3位の人口約48万5千人を有する大きな町です。市内には縦横に鉄道が6路線、23の駅、都心まで電車で約20分。以上のようなことから、通勤・通学に大変便利だということです。
さて松戸市での視察事項は『子育てみらいカードサービス』事業について。『子育てみらいカード』は、子育てを応援する住基カードで、松戸市に住民登録がある12歳以下の子どもの両親が交付対象となり、平成22年10月1日以降に生まれた子どもの両親(子ども1名につき1枚、父親・母親のどちらかに交付)、12歳以下の子どものいる人で、既に住基カードを持っている人は無料で交付されます。
この『子育てみらいカード』は、住基カードでもあることが1つのポイントで、住基カードとして利用できることは勿論のこと、利用を希望し手続きをすれば、自宅の近くや勤め先からの帰り道にコンビニ(セブン-イレブン)で、マルチコピー機を操作することにより、住民票、印鑑証明書の交付を受けることができるようになります。また子育て支援の部分では、このカードを協賛店舗で提示すると、料金の割引や粗品進呈等のサービスが受けられるということです。
『子育てみらいカードサービス』事業の概要は、総務省所管のICT利活用推進交付金を活用し、『子育てみらいカード』(住基カード)による利便性の向上、地域経済の活性化を図ろうと考え、「松戸は子育てしやすいまち、松戸は長く住んでいたいまち」として、「子育てに優しいまちづくり」のアピールによる子育て世代流出の抑制を期待したものだそうです。
昨年の10月1日から始まったこの事業の現在の課題としてあげられているのは、当初目標の交付数2,500件に対して6月末現在の交付数930件とカードの無料交付対象者の申請がなかなか増えないことや、一方協賛企業についても6月末現在238店舗と伸び悩んでいることなどでした。
本市でも、松戸市と同じく総務省の交付金を活用し、行政サービスのより一層の充実を図るため、今年の3月25日から全国のセブン‐イレブンのマルチコピー機を利用した住基カードを使っての住民票の写し、印鑑登録証明書のコンビニ自動交付サービスを実施していますが、松戸市では住基カードの普及促進、利便性向上に子育て支援の要素をプラスし、さらに商業活性化へも結びつけようとしたものがこの『子育てみらいカード』事業ということでしょう。
今回の事業説明については、松戸市側からは、子育て支援課の職員さんだけでなく、事業目的として関連する商工観光課、市民課、IT推進課の皆さんも同席され、各分野に焦点をあてて我々から多くの質問が出ると同時に活発な意見交換を行うことができました。私も商店街活性化などの分野からも担当課長さんとかなり突っ込んだ議論ができ価値ある視察となりました。

2011/7/25
健康福祉常任委員会視察 活動報告
只今、地下鉄千代田線で千葉県の松戸市に向かっている途中でして、携帯電話から書き込みをしています。本日より2日間、健康福祉常任委員会の行政視察です。
今回の視察はわりと近場で、千葉県内の3市に伺います。今日はまず松戸市。明日は習志野、八千代と回ります。
詳しくは後日ご報告できればと思います。今日あたりから再び本格的に暑さが厳しくなりそうですが、暑さにひるまずしっかり勉強してまいります。
0
今回の視察はわりと近場で、千葉県内の3市に伺います。今日はまず松戸市。明日は習志野、八千代と回ります。
詳しくは後日ご報告できればと思います。今日あたりから再び本格的に暑さが厳しくなりそうですが、暑さにひるまずしっかり勉強してまいります。

2011/7/22
感動をありがとう! 野球

昨日は、女房、次男、次男のパイレーツ仲間の4人で球場に出かけ、応援団の一員として3塁側スタンドから声援を送りましたが・・・。もう1度、選手、スタンドにいる部員、応援団の皆さんとともに座間高校歌を大きな声で歌いたかった・・・。試合終了後、スタンドに挨拶にきた選手の顔、見れなかったなぁ〜。

勝利をあげ校歌を歌わせてくれた野球部員の皆さん、感動をありがとう!この日の試合で引退する3年生の皆さんは、次は次で大学受験など、やらなくてはならないことはたくさんあるでしょうけど、ちょっぴり息を抜いて野球の“夏”ではない“夏”も楽しんでみてくださいね。本当にお疲れさまでした。


2011/7/19
なでしこジャパン優勝に貢献 出来事
やってくれました、なでしこジャパン!すごい、すご過ぎる・・・。
女子サッカーワールドカップ(W杯)ドイツ大会は17日(日本時間18日)、フランクフルトで決勝を行い、日本代表のなでしこジャパンは、2―2の激闘からのPK戦を3―1で制し、3大会ぶり3度目の優勝を狙った世界ランク1位のアメリカを破って初優勝を飾りました。国際サッカー連盟(FIFA)主催大会での日本の優勝は、男女を通じて史上初めての歴史的快挙です!
このなでしこジャパンの歴史的快挙に、世界のメディアは「アジアの歴史をつくった」「真に崇高な勝利」と一斉に絶賛し、アメリカのニューヨーク・タイムズも東日本大震災からの「復興への希望の上に築かれた勝利」と報じ、また中国国営通信の新華社は、なでしこジャパン優勝を速報した上で「日本の奇跡が世界を制した」と題する評論を配信し、「『なでしこ』の美しいサッカーと、それがもたらした奇跡が震災で被災した民族に自信を与えるだろう」と論じるなど、惜しみない祝福や高評価が集まりました。
さて“家庭内ジンクス”のある私、なでしこジャパン優勝に少なからず貢献できたものと信じております。
17日の夜、ある会合がありまして、終了後はおきまりの“
第2部”。“
第2部”の始まりが遅かったので家に戻ったのは日付が替わった深夜0時過ぎ。「今日はなでしこジャパンの決勝!」と家に着いた時点では気合い十分でしたが、昼間の疲れとお酒が相まって薄れ行く意識。「“家庭内ジンクス”のあるオレは見ない方が・・・。」などと思っているうちに爆睡
。朝方、テレビをつけると延長後半2―1でアメリカがリード。再び意識がなくなり、「勝ったー!」という長男の声で次に目が覚めた時には、テレビの画面では歓喜に溢れるなでしこジャパンの姿・・・。遅ればせながら「
バンザーイ!なでしこジャパン!」。ね、なでしこジャパン優勝に貢献したでしょ・・・。
ところで、国会ではこの日から衆議院予算委員会で第2次補正予算案の基本的質疑が行われています。菅首相は、自民党小池総務会長の「今回のなでしこジャパンの、この快挙に対して、どういう思いを持たれたのか。諦めない心で『よし、もっと頑張ろう』と思われたのか」と質したことに対し、「なでしこジャパンのそういった行動については、私もやるべきことがあるかぎりは、諦めないで頑張らなければならない。」などと述べ、自らも重要課題の実現に向け、政権維持への意欲をにじませたということ・・・。あなたの諦める、諦めないは、なでしこジャパンの彼女たちのそれとは違うでしょう?
0



このなでしこジャパンの歴史的快挙に、世界のメディアは「アジアの歴史をつくった」「真に崇高な勝利」と一斉に絶賛し、アメリカのニューヨーク・タイムズも東日本大震災からの「復興への希望の上に築かれた勝利」と報じ、また中国国営通信の新華社は、なでしこジャパン優勝を速報した上で「日本の奇跡が世界を制した」と題する評論を配信し、「『なでしこ』の美しいサッカーと、それがもたらした奇跡が震災で被災した民族に自信を与えるだろう」と論じるなど、惜しみない祝福や高評価が集まりました。
さて“家庭内ジンクス”のある私、なでしこジャパン優勝に少なからず貢献できたものと信じております。
17日の夜、ある会合がありまして、終了後はおきまりの“





ところで、国会ではこの日から衆議院予算委員会で第2次補正予算案の基本的質疑が行われています。菅首相は、自民党小池総務会長の「今回のなでしこジャパンの、この快挙に対して、どういう思いを持たれたのか。諦めない心で『よし、もっと頑張ろう』と思われたのか」と質したことに対し、「なでしこジャパンのそういった行動については、私もやるべきことがあるかぎりは、諦めないで頑張らなければならない。」などと述べ、自らも重要課題の実現に向け、政権維持への意欲をにじませたということ・・・。あなたの諦める、諦めないは、なでしこジャパンの彼女たちのそれとは違うでしょう?


2011/7/18
“心の応援” 野球


今日も16日に続き球場に駆けつけたかったのですが、次男の少年野球の関係で、この日はスタッフが足りないということで、残念ながら遠くからの“心の応援”となりました


次はいよいよ春の県大会で準優勝し、関東大会にも出場している第1シード校の私立向上高校。今日の勢いのまま強豪私学のシード校撃破だ!

