2011/7/16
座間高校対座間総合高校 野球


結果は4−0で

試合終了後の校歌の斉唱。「


次は18日に関東学院六浦高校と3回戦。


2011/7/15
“111歳”の誕生会 プライベート
昨日の晩は、“111歳”の
誕生会。当然ながら我が家に“111歳”の誕生日を迎える家族がいるわけはありませんが・・・。
長女が二十歳を越え、長男も高校生ともなりますと、なかなかスケジュール(?)の調整がつかず、家族が全員が集まって年7回個人個人の誕生会を開くことは難しくなってきました。ちなみに4月の私の誕生会は、みなさんお忙しいようだったので、自ら進んでご辞退申し上げあげました。
そこでこの日は、最近の滞っていた3人の誕生会をまとめ“合同誕生会”となりました。長女6月24日生まれ21歳、次男6月29日生まれ10歳、父7月12日生まれ80歳。3人合わせて111歳。そんなわけで“111歳”の誕生会というわけでした。
1


長女が二十歳を越え、長男も高校生ともなりますと、なかなかスケジュール(?)の調整がつかず、家族が全員が集まって年7回個人個人の誕生会を開くことは難しくなってきました。ちなみに4月の私の誕生会は、みなさんお忙しいようだったので、自ら進んでご辞退申し上げあげました。

そこでこの日は、最近の滞っていた3人の誕生会をまとめ“合同誕生会”となりました。長女6月24日生まれ21歳、次男6月29日生まれ10歳、父7月12日生まれ80歳。3人合わせて111歳。そんなわけで“111歳”の誕生会というわけでした。


2011/7/14
やったぜ!なでしこジャパン! 出来事
やったぜ!
なでしこジャパン!
女子サッカーワールドカップ(W杯)ドイツ大会は13日(日本時間14日)、当地で準決勝2試合が行われ、6大会連続出場で初めて4強入りした日本(なでしこジャパン)がスウェーデンに3−1で快勝し決勝進出を決めました。なでしこジャパンは、これでW杯、五輪を通じ、世界大会で初のメダル獲得が確定し、08年北京五輪の4位を上回り、過去最高成績となることが決まりました。
この日行われた準決勝のもう1試合では、アメリカが同じく3−1でフランスを下して決勝に進出となり、世界ランキング4位のなでしこジャパンは、世界ランキング1位で3度目のW杯制覇を目指すアメリカと17日(日本時間18日)の決勝で対戦することとなります。
今回の女子サッカーワールドカップ(W杯)ドイツ大会は、私、予選リーグの勝てそうな(勝手に私が思っただけですが・・・。)メキシコ戦しかフルに見ていませんでした。開催国&前回優勝、目下女子サッカーワールドカップ(W杯)2連覇中、世界ランキング2位のドイツに1−0で勝った試合も見たかったけれども見ていません。なぜかって?そりゃあ、例の“家庭内ジンクス”があるからですよ・・・。
(“家庭内ジンクス”につきましては、昨年の6月15日、また25、30日あたりの書き込みを読んでいただくとご理解いただけます。)
さて、今朝の準決勝のスウェーデン戦は、「ここまできたら、もう見てもいいでしょう?」という感じで“家庭内ジンクス”を無視して、携帯電話のアラームを『午前3時45分』にセットし、とりあえずひと寝りとばかりにテレビのあるリビングに布団をひいて、バッチリ応援態勢に入っていました。
午前3時45分、アラームは確かに鳴りましたが起きることができず。フッと目が覚めたら後半6分ぐらいで1−1の同点。「いいぞ、いいぞ!」と思いながらも意識が無くなり、次に目が覚めたのは後半の30分あたり。「やったー!勝ってるじゃん!」
私はこの程度の応援でいいんでしょうね。なでしこジャパンのためにも・・・。でも決勝のアメリカ戦しっかり見たいな〜。大丈夫、なでしこジャパン、きっとやってくれるでしょう!
頑張れなでしこジャパン!
0


女子サッカーワールドカップ(W杯)ドイツ大会は13日(日本時間14日)、当地で準決勝2試合が行われ、6大会連続出場で初めて4強入りした日本(なでしこジャパン)がスウェーデンに3−1で快勝し決勝進出を決めました。なでしこジャパンは、これでW杯、五輪を通じ、世界大会で初のメダル獲得が確定し、08年北京五輪の4位を上回り、過去最高成績となることが決まりました。

この日行われた準決勝のもう1試合では、アメリカが同じく3−1でフランスを下して決勝に進出となり、世界ランキング4位のなでしこジャパンは、世界ランキング1位で3度目のW杯制覇を目指すアメリカと17日(日本時間18日)の決勝で対戦することとなります。

今回の女子サッカーワールドカップ(W杯)ドイツ大会は、私、予選リーグの勝てそうな(勝手に私が思っただけですが・・・。)メキシコ戦しかフルに見ていませんでした。開催国&前回優勝、目下女子サッカーワールドカップ(W杯)2連覇中、世界ランキング2位のドイツに1−0で勝った試合も見たかったけれども見ていません。なぜかって?そりゃあ、例の“家庭内ジンクス”があるからですよ・・・。

さて、今朝の準決勝のスウェーデン戦は、「ここまできたら、もう見てもいいでしょう?」という感じで“家庭内ジンクス”を無視して、携帯電話のアラームを『午前3時45分』にセットし、とりあえずひと寝りとばかりにテレビのあるリビングに布団をひいて、バッチリ応援態勢に入っていました。

午前3時45分、アラームは確かに鳴りましたが起きることができず。フッと目が覚めたら後半6分ぐらいで1−1の同点。「いいぞ、いいぞ!」と思いながらも意識が無くなり、次に目が覚めたのは後半の30分あたり。「やったー!勝ってるじゃん!」
私はこの程度の応援でいいんでしょうね。なでしこジャパンのためにも・・・。でも決勝のアメリカ戦しっかり見たいな〜。大丈夫、なでしこジャパン、きっとやってくれるでしょう!


2011/7/13
“熱い夏”開幕! 野球

開会式では、昨夏と同じ参加186校の選手たちが昨夏の優勝校・東海大相模高校を先頭に行進し、座間高校3年の鈴木ありさマネージャーが司会進行を務め、秦野高校3年の相原直樹主将によって選手宣誓が行われました。
開会式で司会の大役を務めた座間高校の鈴木ありささん。座間小、座間西中の卒業生で、うちの長男の1つ上の先輩。小学生時代は明王ブルーシャークスというチームで男の子に混じって少年野球をやっていて、明王ブルーシャークスは、私たち座間パイレーツと同じく座間小学区を中心としたチームでしたので彼女のことはよく覚えています。小柄で笑顔のかわいい子でしたが、いざバッターボックスに立つとシャープなバッティングを見せ、うちのピッチャーも大会で大きな当たりをポンポンと飛ばされていたことを鮮明に覚えています。
大観衆を前にしてとは思えないくらいの落ち着きようで、とても素晴らしい司会進行でありました。彼女にとってもきっと“忘れられない夏”になることでしょう。まだ閉会式の司会もあるということですが、本当にご苦労様でした。

さて座間高校は、昨日の試合で綾瀬高校を延長15回の熱戦の末7対4で破った座間総合高校と16日に対戦します。抽選当時から分かっていたことですが、綾瀬高校が勝っていたとしても隣町の同じ県央地区同士、ましてや座間総合高校が勝ったものですから市内2校しかない高校同士の対戦。いくら抽選とは言え、2回戦の何もこんなに早い段階で両校が当たらなくてもいいのに〜。



2011/7/11
見事に初当選 活動報告
定数28に対して33人が立候補した任期満了に伴う厚木市議選は昨日が投開票。出陣式にも出掛け、私が応援させていただいていた山本県議会議員の元秘書で、今回の市議選に初挑戦された瀧口慎太郎さん。おめでとうございます!見事に初当選を果たされました!それも素晴らしい結果で・・・。
9日の選挙最終日には、この選挙戦最後の激励と思い、事務所へ陣中見舞いに出掛けましたが、事務所に着く手前で、街頭演説の準備をする瀧口さんの支援者の皆さんと遭遇。そこで選挙カーに乗った瀧口さんが到着するのを待ち、到着をされて本人を前にして、マイクを握ってほんの一言ですが応援の弁。
厚木に新しい風を吹き込む瀧口慎太郎議員32歳。今後のご活躍を心よりご祈念申し上げます。
0
9日の選挙最終日には、この選挙戦最後の激励と思い、事務所へ陣中見舞いに出掛けましたが、事務所に着く手前で、街頭演説の準備をする瀧口さんの支援者の皆さんと遭遇。そこで選挙カーに乗った瀧口さんが到着するのを待ち、到着をされて本人を前にして、マイクを握ってほんの一言ですが応援の弁。
厚木に新しい風を吹き込む瀧口慎太郎議員32歳。今後のご活躍を心よりご祈念申し上げます。

2011/7/10
少しゆっくりでも・・・。 出来事
横浜地方気象台によると、昨日は午後3時半までに小田原33.6度、海老名33.1度、横浜32.5度になるなど、各地で真夏日となったとのことです。
昨日9日、気象庁から九州北部と関東甲信、北陸の各地方が梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。このまま確定すれば、平年より九州北部は10日、関東甲信は12日、北陸は15日早く、いずれも昨年より8日早いということです。北陸地方に至っては1951年の統計開始後では3位タイの早さということで、梅雨のない北海道を除いては、東北以外の全域での梅雨明けとなりました。
例年で言うと、鬱陶しい梅雨が明けたことは万々歳というところですが、今年ばかりは“節電の夏”だけに「梅雨明けは少しゆっくりでも・・・。」などと勝手に思ったりもしてしまいます。
梅雨明けしてとにかくこれまで以上に怖いのは、ご承知のとおり熱中症。早めの梅雨明けの後は“酷暑”がいきなり本番とばかりに、梅雨明けとなって30度を超える真夏日となった神奈川県内でも、9日の夕方までに熱中症やその疑いで計28人が病院に搬送されたとのことです。皆さん、自分なりの最適な熱中症対策を見つけ、十分お気をつけください。
0
昨日9日、気象庁から九州北部と関東甲信、北陸の各地方が梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。このまま確定すれば、平年より九州北部は10日、関東甲信は12日、北陸は15日早く、いずれも昨年より8日早いということです。北陸地方に至っては1951年の統計開始後では3位タイの早さということで、梅雨のない北海道を除いては、東北以外の全域での梅雨明けとなりました。
例年で言うと、鬱陶しい梅雨が明けたことは万々歳というところですが、今年ばかりは“節電の夏”だけに「梅雨明けは少しゆっくりでも・・・。」などと勝手に思ったりもしてしまいます。
梅雨明けしてとにかくこれまで以上に怖いのは、ご承知のとおり熱中症。早めの梅雨明けの後は“酷暑”がいきなり本番とばかりに、梅雨明けとなって30度を超える真夏日となった神奈川県内でも、9日の夕方までに熱中症やその疑いで計28人が病院に搬送されたとのことです。皆さん、自分なりの最適な熱中症対策を見つけ、十分お気をつけください。

2011/7/8
返還交渉進捗状況 出来事
昨日7日、遠藤市長は防衛省南関東防衛局の深山局長の訪問を受け、そこで米陸軍キャンプ座間返還候補地の返還交渉の進捗状況について説明がされたとの報道がされました。
現在、日米合同委員会においては、返還に関する基本合意には至っておらず、これについて遠藤市長が「返還手続きが進まなければ、病院誘致も進めることができない。しっかりと努力してほしい」と要望したことに対し、深山局長は会談後、「米軍も震災への対応があり、いろいろな議論ができなかった。もう7月なので、われわれもねじを巻き直してやらなければならない」と述べたとのことです。
先般7月1日に開催された『キャンプ座間に関する協議会』第9回幹事会において、本市側から「今後のできるだけ早い時期において、返還に関する日米の基本合意がなされた旨の報告と今後の具体的な整備スケジュールを示していただきたい。また、早い時期に深山局長から遠藤市長に現状を説明してもらいたい。」との発言に対し、南関東防衛局から「要望を踏まえ、引き続き努力する。また、早急に日程調整を行い、近々深山局長から座間市長に説明するようにしたい。」との回答があったことから、深山局長のこの日の訪問となったものです。
返還候補地には、防衛省側は陸上自衛隊中央即応集団司令部の家族宿舎建設を計画、市側は候補地の一部に総合的な病院の誘致を構想していることは周知のとおりですが、日米で基本合意に至っていないため、現在2012年度末を目指していた家族宿舎の完成時期に遅れが出てきている状況となっています。
すべての遅れは東日本大震災の影響であることから仕方ありませんが、今後スピードアップして日米の基本合意、返還手続きが進んでいくことを強く望むものです。
0
現在、日米合同委員会においては、返還に関する基本合意には至っておらず、これについて遠藤市長が「返還手続きが進まなければ、病院誘致も進めることができない。しっかりと努力してほしい」と要望したことに対し、深山局長は会談後、「米軍も震災への対応があり、いろいろな議論ができなかった。もう7月なので、われわれもねじを巻き直してやらなければならない」と述べたとのことです。
先般7月1日に開催された『キャンプ座間に関する協議会』第9回幹事会において、本市側から「今後のできるだけ早い時期において、返還に関する日米の基本合意がなされた旨の報告と今後の具体的な整備スケジュールを示していただきたい。また、早い時期に深山局長から遠藤市長に現状を説明してもらいたい。」との発言に対し、南関東防衛局から「要望を踏まえ、引き続き努力する。また、早急に日程調整を行い、近々深山局長から座間市長に説明するようにしたい。」との回答があったことから、深山局長のこの日の訪問となったものです。
返還候補地には、防衛省側は陸上自衛隊中央即応集団司令部の家族宿舎建設を計画、市側は候補地の一部に総合的な病院の誘致を構想していることは周知のとおりですが、日米で基本合意に至っていないため、現在2012年度末を目指していた家族宿舎の完成時期に遅れが出てきている状況となっています。
すべての遅れは東日本大震災の影響であることから仕方ありませんが、今後スピードアップして日米の基本合意、返還手続きが進んでいくことを強く望むものです。

2011/7/6
O型の“さがみ男児”! 国政
ちなみに私は、海老名生まれの座間育ち、血液型はO型の“さがみ男児”!
被災地の方々の気持ちを踏みにじるような言動、態度が引き金となって、松本龍復興相がわずか就任9日目で引責辞任しました。発生から100日も過ぎてからやっとのこと震災復興特命大臣が置かれたのに・・・。いったい何やってんだよ!
今の国会審議には、与野党の壁を取っ払って永田町全体で最優先課題とすることは何かわかっているはずですよね?わかっていないんですかね?
0
被災地の方々の気持ちを踏みにじるような言動、態度が引き金となって、松本龍復興相がわずか就任9日目で引責辞任しました。発生から100日も過ぎてからやっとのこと震災復興特命大臣が置かれたのに・・・。いったい何やってんだよ!
今の国会審議には、与野党の壁を取っ払って永田町全体で最優先課題とすることは何かわかっているはずですよね?わかっていないんですかね?
