2011/8/14
『わ・す・れ・な・い ・・・』 出来事
12日の金曜日の夜、『わ・す・れ・な・い 東日本大震災155日の記録』という番組がある民放テレビで放送されました。
この番組は、東日本大震災と、これに立ち向かった日本人を決して忘れないための記録であるとし、番組ではその民放局系列が東日本大震災の瞬間から取材し続けた膨大な映像や、これまで明らかにならなかった未公開映像をできる限り入手して、それらさまざまな場所で起きたさまざまな出来事を、時間の経過に沿って緻密に組み合わせた時系列のドキュメントにつなぎ合わせることで、大災害の全体像を初めて明らかにするというものでした。
私はこの番組をどうしても自分の子どもたちにも見ておいてほしく、私とは別の部屋で、他局の番組を見ようとしていた長男と次男に、2人でしっかりと見るようにと話しをしました。1時間ぐらい経過したところで部屋を覗き、「どうだ?」と私が感想を求めると、長男は「酷すぎる。ずっしり重い・・・。」と悲痛な表情、次男は「う〜ん・・・。」と唸っただけでした。
番組終了後、2人に話したのは「ここ(座間)にも大地震がいつ来るかはわからないけれど、近い将来、必ず発生すると言われているよね。そんな大地震に備えるために、君たちも今回の東日本大震災をしっかりと“記憶”しておかなければいけないよな。将来、きっと君たちも家族を持つんだろうからね。その家族のためにもね。それと、ここ(座間)には津波ということは考えられないけれど、2人とも仕事をするようになると、場合によっては、例えば転勤などで海の近くに住むようなこともあるかもしれないよ。だから津波の恐ろしさ、それも知っておかないといけないよな。」
2人とも静かに頷いていました。
0
この番組は、東日本大震災と、これに立ち向かった日本人を決して忘れないための記録であるとし、番組ではその民放局系列が東日本大震災の瞬間から取材し続けた膨大な映像や、これまで明らかにならなかった未公開映像をできる限り入手して、それらさまざまな場所で起きたさまざまな出来事を、時間の経過に沿って緻密に組み合わせた時系列のドキュメントにつなぎ合わせることで、大災害の全体像を初めて明らかにするというものでした。
私はこの番組をどうしても自分の子どもたちにも見ておいてほしく、私とは別の部屋で、他局の番組を見ようとしていた長男と次男に、2人でしっかりと見るようにと話しをしました。1時間ぐらい経過したところで部屋を覗き、「どうだ?」と私が感想を求めると、長男は「酷すぎる。ずっしり重い・・・。」と悲痛な表情、次男は「う〜ん・・・。」と唸っただけでした。
番組終了後、2人に話したのは「ここ(座間)にも大地震がいつ来るかはわからないけれど、近い将来、必ず発生すると言われているよね。そんな大地震に備えるために、君たちも今回の東日本大震災をしっかりと“記憶”しておかなければいけないよな。将来、きっと君たちも家族を持つんだろうからね。その家族のためにもね。それと、ここ(座間)には津波ということは考えられないけれど、2人とも仕事をするようになると、場合によっては、例えば転勤などで海の近くに住むようなこともあるかもしれないよ。だから津波の恐ろしさ、それも知っておかないといけないよな。」
2人とも静かに頷いていました。

2011/8/12
気温も非常に高いので・・・。 座間市緊急情報メール
光化学スモッグ注意報発令(午後1時22分)
座間市全域に光化学スモッグ注意報が発令(配信時間13時20分)されました。
なお、この光化学スモッグ注意報は、夕方5時半前に(配信時間17時20分)に解除されました。今日のように光化学スモッグ注意報が発令された時には、屋外での激しい運動などをひかえ、行動には十分注意してください。
今後も光化学スモッグ注意報が発令されることがあるかと思います。気温も非常に高いので、特に小さなお子さんやご高齢者がいらっしゃるご家庭では、くれぐれも情報に敏感になってご注意いただくようお願い致します。
0
座間市全域に光化学スモッグ注意報が発令(配信時間13時20分)されました。
なお、この光化学スモッグ注意報は、夕方5時半前に(配信時間17時20分)に解除されました。今日のように光化学スモッグ注意報が発令された時には、屋外での激しい運動などをひかえ、行動には十分注意してください。
今後も光化学スモッグ注意報が発令されることがあるかと思います。気温も非常に高いので、特に小さなお子さんやご高齢者がいらっしゃるご家庭では、くれぐれも情報に敏感になってご注意いただくようお願い致します。

2011/8/11
遠足(?) 活動報告
午後からパイレーツ・ジュニアの遠足(?)で横浜に出掛けました。年が明けて新チームになり、凍えそうな
寒い日も焦げちゃいそうな
暑い日も、練習に試合に頑張ってきた子どもたちへの“ご褒美”としてジュニア監督が企画したものです。
貸切バスを借り、子ども、保護者、チームスタッフを合わせて40名ほどで座間を出発。まずは炎天下の中の野毛山動物園へ。檻の中の
動物や鳥たちをひと通り見学し、モルモット、
ハムスター、
ひよこなどの小動物、鳥などと遊んで1時間半ほどで動物園を後にし、そして夕方には今日の遠足の目的地である
横浜スタジアムへ。横浜ベイスターズ・巨人戦のナイター観戦です。一応、少年野球チームですからね・・・
。当たり前のことですが、とにかくどこへ行っても今日も暑くて、暑くて汗でびっしょりまさに地獄
。冷房のきいたバスの中は別天地でまさに天国。
さて、子どもたちですが、炎天下の動物園はイマイチかと思いきや、そこはまだ4年生以下。「メインはナイター観戦だよ?」と心配になるくらい汗びっしょりになりながら歓声を上げて楽しんでくれました。「まだまだ子どもよな〜。」という感じ。
スタジアムでは皆さすが
野球少年。立ち上がって大きな声で選手を応援している子、「オー、すげえー!」とやたらに感心している子、黙って真剣にボールを追っている子など様々なかたちですがナイター観戦を十分楽しんでくれていたようでした。なかには試合そっちのけでお弁当を食べるのに必死な子もいましたがね。
コーチである以上、「この子たちの中から雄虎(パイレーツ出身のベイスターズの現役投手)に続いてあのベイスターズのユニホームを!」と夢を見てしまうものですが、とにかく子どもたちには、今年の
夏休みのいい思い出の1つになってくれれば最高です。
0


貸切バスを借り、子ども、保護者、チームスタッフを合わせて40名ほどで座間を出発。まずは炎天下の中の野毛山動物園へ。檻の中の







さて、子どもたちですが、炎天下の動物園はイマイチかと思いきや、そこはまだ4年生以下。「メインはナイター観戦だよ?」と心配になるくらい汗びっしょりになりながら歓声を上げて楽しんでくれました。「まだまだ子どもよな〜。」という感じ。

スタジアムでは皆さすが


コーチである以上、「この子たちの中から雄虎(パイレーツ出身のベイスターズの現役投手)に続いてあのベイスターズのユニホームを!」と夢を見てしまうものですが、とにかく子どもたちには、今年の



2011/8/10
今年開催できたのは・・・。 活動報告
今晩は地元座間1丁目の河原宿地区で盆踊り大会が開かれお招きをいただきました。
例年、私の地元の座間1・2丁目では、4地区でそれぞれ盆踊り大会が開かれ、毎年必ず顔を出させていただいているのですが、予定通り今年開催できたのは2ヵ所だけ。残りの2ヵ所はいずれも予備日も含めて雨が降ってしまい中止となってしまいました。
盆踊り大会の場では市政報告会などとは違い、限られた時間ですが幾分リラックスした雰囲気で地元の皆さんとおしゃべりができるので、今年は貴重な機会が減ってしまいとても残念でありました。天気が相手では仕方ありませんが・・・。
0
例年、私の地元の座間1・2丁目では、4地区でそれぞれ盆踊り大会が開かれ、毎年必ず顔を出させていただいているのですが、予定通り今年開催できたのは2ヵ所だけ。残りの2ヵ所はいずれも予備日も含めて雨が降ってしまい中止となってしまいました。
盆踊り大会の場では市政報告会などとは違い、限られた時間ですが幾分リラックスした雰囲気で地元の皆さんとおしゃべりができるので、今年は貴重な機会が減ってしまいとても残念でありました。天気が相手では仕方ありませんが・・・。

2011/8/9
AED 出来事
4日に急性心筋梗塞で34歳の若さで急死したサッカー元日本代表DFの松田直樹選手の通夜が、昨晩8日、群馬県桐生市の斎場でしめやかに営まれ、日本代表や、昨年まで所属した横浜F・マリノス、今年プレーしていた松本山雅FCのチームメートやサポーターら約1800人が別れを惜しんだとのことでした。
松田選手は2日午前9時半ごろ、松本市のグラウンドで練習中に倒れ、倒れて救急車が到着するまでの約15分間看護師とスタッフで心臓マッサージが行われたそうですが、病院に搬送された時は既に心肺停止状態で、その後、微弱ながら心臓の鼓動が戻り、人工心肺装置で血流を維持していましたが意識は戻ることなく4日に帰らぬ人となってしまいました。
松田選手が倒れた時に練習場にはAED(自動対外式除細動器)が設置されていなく、またJリーグにはAEDの設置義務があるようですが、松田選手が所属するJFLにはその義務はなかったようです。松本山雅FCでは、3日からリースのAEDを練習場に用意したそうですが、2009年の東京マラソンで、あるタレントさんが心筋梗塞を起こし意識不明となったところをAEDによる電気ショックを行い、救命処置を続け意識を取り戻し一命を取り留めることができた事例もあり、AEDの設置は松田選手が亡くなってから問い合わせも多いということで、今後AEDの設置は課題、そしてあらためて議論となりそうです。
0
松田選手は2日午前9時半ごろ、松本市のグラウンドで練習中に倒れ、倒れて救急車が到着するまでの約15分間看護師とスタッフで心臓マッサージが行われたそうですが、病院に搬送された時は既に心肺停止状態で、その後、微弱ながら心臓の鼓動が戻り、人工心肺装置で血流を維持していましたが意識は戻ることなく4日に帰らぬ人となってしまいました。
松田選手が倒れた時に練習場にはAED(自動対外式除細動器)が設置されていなく、またJリーグにはAEDの設置義務があるようですが、松田選手が所属するJFLにはその義務はなかったようです。松本山雅FCでは、3日からリースのAEDを練習場に用意したそうですが、2009年の東京マラソンで、あるタレントさんが心筋梗塞を起こし意識不明となったところをAEDによる電気ショックを行い、救命処置を続け意識を取り戻し一命を取り留めることができた事例もあり、AEDの設置は松田選手が亡くなってから問い合わせも多いということで、今後AEDの設置は課題、そしてあらためて議論となりそうです。

2011/8/7
そのうちゴロゴロと・・・。 野球
先週の日曜日で夏までの大会も一段落した感じのパイレーツ・ジュニアチーム。解散時の監督の「来週は土、日ともお休みにしようか?」との問い掛けに、ほとんどの子どもたちが「え〜、練習したい〜。」と言うわけで、昨日、今日とも練習と練習試合。
今日は相模川グラウンドでしたので、日陰はチームで用意した簡易テントの下ぐらいのもの。
暑いのなんのって茹で上がっちゃうのか、焦げちゃうのかと思うぐらいです。そんな状況をもちろん考えて、午前10時からの練習はこまめに長い休憩を入れ、川原の土手を上がった木陰でゆっくりと昼食をとり午後の試合に臨みました。
1時半過ぎぐらいだったでしょうか、1試合目の3年生以下の試合途中に、北東の上空あたりから雲行きがおかしくなり始め、そのうちゴロゴロと
雷が鳴り出して、遠くの空では
稲光も・・・。結果としては雨も降らず、1時間ほどで状況は落ち着きましたが、試合は当然ながら途中終了、いち早い解散を判断しました。
そう言えば、昨晩市内では夜9時頃もの凄い雨。あれがいわゆる“ゲリラ豪雨”というものでしょう。私はある地区で開催されていた盆踊り大会の会場にいたのですが(盆踊り自体はすでに終了していました
)、我が家でも一瞬ですが停電があったとか・・・。
今日のようなケースの場合、大切な子どもたちをお預かりしている以上、何よりも“子どもたちの安全”を第1に考えて状況判断することが、コーチ、チームスタッフとして当然の責務でありましょう。この季節、屋外でのスポーツ、レジャーには皆さんもどうか十分にお気をつけください。
0

今日は相模川グラウンドでしたので、日陰はチームで用意した簡易テントの下ぐらいのもの。

1時半過ぎぐらいだったでしょうか、1試合目の3年生以下の試合途中に、北東の上空あたりから雲行きがおかしくなり始め、そのうちゴロゴロと


そう言えば、昨晩市内では夜9時頃もの凄い雨。あれがいわゆる“ゲリラ豪雨”というものでしょう。私はある地区で開催されていた盆踊り大会の会場にいたのですが(盆踊り自体はすでに終了していました

今日のようなケースの場合、大切な子どもたちをお預かりしている以上、何よりも“子どもたちの安全”を第1に考えて状況判断することが、コーチ、チームスタッフとして当然の責務でありましょう。この季節、屋外でのスポーツ、レジャーには皆さんもどうか十分にお気をつけください。

2011/8/5
健康福祉常任委員会視察・八千代市 活動報告
今回の視察の最後は、26日の午後より八千代市に伺いました。八千代市では子育て支援サイト事業『にこにこ☆元気』『やちよキッズ』についてお話しをお聞きしました。
八千代市は、成田街道の宿場町に起源を持ち、市の北側半分は新川沿岸を中心に豊かな田園風景が広がり。南側半分に市街地が形成されている。55年に日本初となる大規模住宅団地が誕生して以来、交通の便と自然環境の良さから急速に住宅都市として発展し、現在の人口は約19万人となっています。
八千代市では平成18年4月の子ども部の創設とともに、市内の7生活圏域の公立保育園等に『地域子育て支援センター』を併設し、そこを拠点に母子保健と保育を連携させた地域子育て支援ネットワーク事業として妊娠から出産、乳幼児期まで切れ目のない支援を実施してきたとのことですが、子育ての中から簡単に検索できる分かりやすいホームページにして欲しいとの意見が寄せられ、平成21年千葉県緊急雇用創出事業における緊急雇用創出補助金の交付を受け、八千代市での子育てが楽しく豊かなものであるよう、子育てに関するさまざまな情報を発信するとともに、心配事や不安を解決できるお手伝いとなることを願って、『にこにこ☆元気』『やちよキッズ』の2つの子育て支援サイトが平成22年4月より創設されたものです。
現在『にこにこ☆元気』は月あたり1,000件、『やちよキッズ』は月あたり400件ほどのアクセス件数だそうで、担当としてもまだまだ試行錯誤しながら事業展開しているとのことで、私からも率直な意見を述べさせていただきました。ただ、本市には八千代市の『にこにこ☆元気』『やちよキッズ』のようなソフトな感じの子育て支援系サイトは存在しないので、今後検討の余地はあるものと感じました。
0
八千代市は、成田街道の宿場町に起源を持ち、市の北側半分は新川沿岸を中心に豊かな田園風景が広がり。南側半分に市街地が形成されている。55年に日本初となる大規模住宅団地が誕生して以来、交通の便と自然環境の良さから急速に住宅都市として発展し、現在の人口は約19万人となっています。
八千代市では平成18年4月の子ども部の創設とともに、市内の7生活圏域の公立保育園等に『地域子育て支援センター』を併設し、そこを拠点に母子保健と保育を連携させた地域子育て支援ネットワーク事業として妊娠から出産、乳幼児期まで切れ目のない支援を実施してきたとのことですが、子育ての中から簡単に検索できる分かりやすいホームページにして欲しいとの意見が寄せられ、平成21年千葉県緊急雇用創出事業における緊急雇用創出補助金の交付を受け、八千代市での子育てが楽しく豊かなものであるよう、子育てに関するさまざまな情報を発信するとともに、心配事や不安を解決できるお手伝いとなることを願って、『にこにこ☆元気』『やちよキッズ』の2つの子育て支援サイトが平成22年4月より創設されたものです。
現在『にこにこ☆元気』は月あたり1,000件、『やちよキッズ』は月あたり400件ほどのアクセス件数だそうで、担当としてもまだまだ試行錯誤しながら事業展開しているとのことで、私からも率直な意見を述べさせていただきました。ただ、本市には八千代市の『にこにこ☆元気』『やちよキッズ』のようなソフトな感じの子育て支援系サイトは存在しないので、今後検討の余地はあるものと感じました。

2011/8/2
座間は震度3 座間市緊急情報メール
地震速報(8月2日午前0時8分)
8月1日23時58分ごろ地震が発生し、座間市は震度3だったそうです。
『緊急情報いさま』では震度3以上の情報をお知らせしているとのことです。
いい気持ちで寝ていると、携帯電話から例の「ビューオン、ビューオン」(確かこんな音でしたよね。)という不気味な警告音。ずいぶん久しぶりの緊急地震速報でした。『静岡沖』との文字に一瞬身構えましたが・・・。震度3ということでしたが、ずいぶん長く揺れていて嫌な感じでした。
気象庁によると震源地は駿河湾で震源の深さは約20キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定され、静岡県伊豆などで震度5弱を観測したほか、神奈川では横浜市南区で震度4だったそうです。
いつ起こってもおかしくないと言われている東海地震。たとえ始めは小さな揺れであっても十分注意し、多少大きな揺れになっても落ち着いた行動を心がけましょう。
0
8月1日23時58分ごろ地震が発生し、座間市は震度3だったそうです。
『緊急情報いさま』では震度3以上の情報をお知らせしているとのことです。
いい気持ちで寝ていると、携帯電話から例の「ビューオン、ビューオン」(確かこんな音でしたよね。)という不気味な警告音。ずいぶん久しぶりの緊急地震速報でした。『静岡沖』との文字に一瞬身構えましたが・・・。震度3ということでしたが、ずいぶん長く揺れていて嫌な感じでした。
気象庁によると震源地は駿河湾で震源の深さは約20キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定され、静岡県伊豆などで震度5弱を観測したほか、神奈川では横浜市南区で震度4だったそうです。
いつ起こってもおかしくないと言われている東海地震。たとえ始めは小さな揺れであっても十分注意し、多少大きな揺れになっても落ち着いた行動を心がけましょう。
