2012/10/7
天照皇大神宮と座間不動尊 地域活動
土曜、日曜と地元でのお祭りが続き楽しい週末を過ごさせていただきました。
昨日は座間地区・河原宿の天照皇大神宮の秋祭りということで、午前中は境内での神事、地区公民館での直会、夜は奉納余興の席にもお招きをいただき、舞台に上がってお祝い、そしてお礼の挨拶をさせていただきました。挨拶が終わった後は、大先輩方や地元消防団の皆さんの輪の中に入れていただき、
一杯やりながらお祭り気分を満喫させてもらいました。
ところで、前にも紹介しましたが、天照皇大神宮の秋祭りで境内に設営される夜の余興で使ういわゆる舞台小屋は、毎年柱の1本1本、床の1枚1枚一から組み立てるもので、おそらく座間市内ではこの天照皇大神宮の秋祭りだけではないかと思う大変珍しいものです。
そして今日は座間地区・中宿にある座間不動尊の秋祭り。今年も午前中は祭典・護摩焚きの式にお招きをいただき、夜は昨晩の天照皇大神宮と同じように奉納素人演芸大会にもお招きをいただきました。
毎年この座間不動尊での素人演芸大会では、カラオケで
歌を披露することが“使命”とされています。
この日も演芸大会後半の最初に、山本県議会議員とともに“ゲスト出演”ということで、舞台に上がってお祝い、お礼の挨拶の後にカラオケで歌を1曲“奉納”させていただきました。今年の“奉納”の曲はアニメいなかっぺ大将の『大ちゃん数え唄』。会場の皆さんに大いに盛り上げていただき、上手い下手は別として「♪ てんてん〜天下のぉ〜座間育ちぃ〜〜 ♪ 」ととっても気持ち良く歌わせていただきました。来年は、ガラッと雰囲気を変えて、再び昭和の香りいっぱいのムード歌謡に挑戦しようかなァ〜。
“使命”を遂行した後は、ここでもやはり地元の方たちと楽しい
を飲みながら懇親を深めさせていただき、「毎日がお祭りだったらなぁ〜。」なんて思いながら、おみやげの焼き鳥の袋をぶらさげてお不動さんを後にしました。

これが天照皇大神宮の舞台。レトロな感じが最高でしょ?
1

昨日は座間地区・河原宿の天照皇大神宮の秋祭りということで、午前中は境内での神事、地区公民館での直会、夜は奉納余興の席にもお招きをいただき、舞台に上がってお祝い、そしてお礼の挨拶をさせていただきました。挨拶が終わった後は、大先輩方や地元消防団の皆さんの輪の中に入れていただき、

ところで、前にも紹介しましたが、天照皇大神宮の秋祭りで境内に設営される夜の余興で使ういわゆる舞台小屋は、毎年柱の1本1本、床の1枚1枚一から組み立てるもので、おそらく座間市内ではこの天照皇大神宮の秋祭りだけではないかと思う大変珍しいものです。

そして今日は座間地区・中宿にある座間不動尊の秋祭り。今年も午前中は祭典・護摩焚きの式にお招きをいただき、夜は昨晩の天照皇大神宮と同じように奉納素人演芸大会にもお招きをいただきました。
毎年この座間不動尊での素人演芸大会では、カラオケで


この日も演芸大会後半の最初に、山本県議会議員とともに“ゲスト出演”ということで、舞台に上がってお祝い、お礼の挨拶の後にカラオケで歌を1曲“奉納”させていただきました。今年の“奉納”の曲はアニメいなかっぺ大将の『大ちゃん数え唄』。会場の皆さんに大いに盛り上げていただき、上手い下手は別として「♪ てんてん〜天下のぉ〜座間育ちぃ〜〜 ♪ 」ととっても気持ち良く歌わせていただきました。来年は、ガラッと雰囲気を変えて、再び昭和の香りいっぱいのムード歌謡に挑戦しようかなァ〜。

“使命”を遂行した後は、ここでもやはり地元の方たちと楽しい


これが天照皇大神宮の舞台。レトロな感じが最高でしょ?

2012/5/16
「もう1年・・・。」 地域活動
午後3時から平成24年度の座間小学校PTA総会が開かれ、一人の親として、またPTAの顧問として出席をしました。
正確に覚えてはいませんが、顧問職の指名を受けてからもうかなりの年数が経ちますので、昨年度で私の顧問職も最後の年かと思っていましたが、24年度も引き続き現会長さんがその職に留まることになり、「もう1年・・・。」ということで、新年度も引続き「顧問」のご指名をいただいただいたものです。
顧問の仕事としては、PTA行事などでのアドバイザー役、また諸問題が発生した時にPTA、場合によっては学校からの相談などを受けることなどです。もちろん相談事を受けないことが良いこと、顧問などの出番がないことが良いことなのですが・・・。
今年は本当に最後の年になると思います。息子がお世話になっている学校、そして我が母校に対して、何か1つでも役に立てたらと思うところです。
1
正確に覚えてはいませんが、顧問職の指名を受けてからもうかなりの年数が経ちますので、昨年度で私の顧問職も最後の年かと思っていましたが、24年度も引き続き現会長さんがその職に留まることになり、「もう1年・・・。」ということで、新年度も引続き「顧問」のご指名をいただいただいたものです。
顧問の仕事としては、PTA行事などでのアドバイザー役、また諸問題が発生した時にPTA、場合によっては学校からの相談などを受けることなどです。もちろん相談事を受けないことが良いこと、顧問などの出番がないことが良いことなのですが・・・。

今年は本当に最後の年になると思います。息子がお世話になっている学校、そして我が母校に対して、何か1つでも役に立てたらと思うところです。


2012/5/5
これも立派な“大凧” 地域活動


この日は昨日とは打って変わって天気は言うことなしの


これも以前書き込みましたが、掲揚している場所(座間1丁目・中河原地区の西、相模川河川敷近くの田んぼの中)が大凧会場の帰り道にあたるので、この日も長い時間立ち止まって見物していく方や、写真を撮っていく方、凧について熱心に質問される方がたくさんいらっしゃいました。「すごいねぇ〜。」「素晴らしいねぇ〜。」などいう声を聞きながら、今年はあまり役に立たない引き手でしたが、十分過ぎる満足感と優越感に浸り、そしてとても素敵な時間を過ごさせていただきました。

ギックリ腰の具合は、お昼に女性の方たち手作りのそれはそれは美味しい

ただ逆に食べ過ぎでコルセットが・・・。


大空を舞う5.4×5.4メートルの『良志来会』の“大凧”。お見事!美しい!


2012/3/5
ふれあいウォーク 地域活動
昨日の日曜日、朝8時15分に市公民館前に集合し、昨年に続き今年も座間地区社会福祉協議会が主催する『ふれあいウォーク』に参加しました。昨年は近づく春を感じさせる
絶好のウォーキング日和でしたが、今年はどんよりと曇って真冬に戻ったような寒さ。それでも今年の参加者は、昨年を上回る60名ほどで、歴史散策しながらのウォーキングの人気の高さが伺えました。
今年の『ふれあいウォーク』も、座間市文化財調査員の鈴木徹雄先生のガイドによる歴史散策で、「遥かな天平時代に想いを馳せながら、国指定史跡である相模国分寺跡および国分尼寺を中心にして、海老名市北部の文化財を巡る。」をテーマにして、まずは市公民館から入谷駅に歩き、入谷駅から相模線に乗って海老名駅へ。海老名駅がこの日の『ふれあいウォーク』の実質的なスタート地点となって、海老名駅周辺から、海老名市の国分南、国分北、上今泉、下今泉と歩いて座間市内に入る半日のウォーキングでした。
海老名駅を出て、まずは駅前の海老名中央公園へ行き、実物大の約3分の1の大きさで作られた朱塗りの相模国分寺の七重塔のモニュメント前へ(五重塔は奈良・法隆寺や京都・東寺などで有名ですが、七重塔は結構珍しいようです。)。次に海老名市の郷土資料館である『海老名市温故館』(座間にも欲しいですね・・・。)を見学し、相模国分寺跡(広い!芝生公園のようです。)、逆川船着場跡(日本最古と言われる運河が海老名にあったとは知らなかった・・・。)、相模国分尼寺跡(ひっそりとした感じです。)、弥生神社(名前は知っていました。)、龍峰寺(弥生神社のそばにこんなりっぱなお寺さんがあることは知りませんでした。)などを鈴木先生の分かりやすい丁寧な説明を聞きながら歩き、最後はお松地蔵尊と
河津桜の木(春になると、星野前市長がこの河津桜のことをよく話されていました。今年の開花はまだ先のような感じでしたよ。)がある榎戸を通って昼の12時前に座間市内に戻ってきました。
今年は全行程を皆さんとごいっしょできましたが、所用があったため残念ながら河原宿公民館に戻ってのお昼のお弁当は食べることが出来ず、入谷駅前で1人今年の『ふれあいウォーク』を終了。今年も多くの新たな知識も得て、歴史散策を兼ねたウォーキングは、毎回本当に楽しく、自分の住むまち(今回は海老名市北部が中心でしたが・・・。)の見識が深まることに喜びさえ感じ、今後も機会があればぜひとも積極的に参加したいと思います。
2

今年の『ふれあいウォーク』も、座間市文化財調査員の鈴木徹雄先生のガイドによる歴史散策で、「遥かな天平時代に想いを馳せながら、国指定史跡である相模国分寺跡および国分尼寺を中心にして、海老名市北部の文化財を巡る。」をテーマにして、まずは市公民館から入谷駅に歩き、入谷駅から相模線に乗って海老名駅へ。海老名駅がこの日の『ふれあいウォーク』の実質的なスタート地点となって、海老名駅周辺から、海老名市の国分南、国分北、上今泉、下今泉と歩いて座間市内に入る半日のウォーキングでした。
海老名駅を出て、まずは駅前の海老名中央公園へ行き、実物大の約3分の1の大きさで作られた朱塗りの相模国分寺の七重塔のモニュメント前へ(五重塔は奈良・法隆寺や京都・東寺などで有名ですが、七重塔は結構珍しいようです。)。次に海老名市の郷土資料館である『海老名市温故館』(座間にも欲しいですね・・・。)を見学し、相模国分寺跡(広い!芝生公園のようです。)、逆川船着場跡(日本最古と言われる運河が海老名にあったとは知らなかった・・・。)、相模国分尼寺跡(ひっそりとした感じです。)、弥生神社(名前は知っていました。)、龍峰寺(弥生神社のそばにこんなりっぱなお寺さんがあることは知りませんでした。)などを鈴木先生の分かりやすい丁寧な説明を聞きながら歩き、最後はお松地蔵尊と

今年は全行程を皆さんとごいっしょできましたが、所用があったため残念ながら河原宿公民館に戻ってのお昼のお弁当は食べることが出来ず、入谷駅前で1人今年の『ふれあいウォーク』を終了。今年も多くの新たな知識も得て、歴史散策を兼ねたウォーキングは、毎回本当に楽しく、自分の住むまち(今回は海老名市北部が中心でしたが・・・。)の見識が深まることに喜びさえ感じ、今後も機会があればぜひとも積極的に参加したいと思います。


2011/7/1
「ひまわりミニパーク」 地域活動
午前10時から、私が所属する座間駅前商店振興会でのひまわり植え込み、「ひまわりミニパーク」作りの作業に参加をしました。
商店街を通る人たちの目を楽しませる、またホッとやすらぎを感じていただけたらと、毎年、企画、活動をしているものです。商店街内にある空き地になっている市有地をお借りして、ひまわりの花壇をつくり苗を植えたのですが、きっと夏真っ盛りの時期には、商店会の皆の熱い気持ちが伝わり、大きなひまわりの花を咲かせてくれることでしょう。
「ひまわりミニパーク」の場所は、座間駅東口のロータリーから駅前郵便局方面へ向かう道の途中で、石川肉屋さんの道を挟んだ斜め前の空き地です。小さな看板も出ていますので、皆さん前を通られることがありましたら、ぜひ気にかけてみてください。
0
商店街を通る人たちの目を楽しませる、またホッとやすらぎを感じていただけたらと、毎年、企画、活動をしているものです。商店街内にある空き地になっている市有地をお借りして、ひまわりの花壇をつくり苗を植えたのですが、きっと夏真っ盛りの時期には、商店会の皆の熱い気持ちが伝わり、大きなひまわりの花を咲かせてくれることでしょう。
「ひまわりミニパーク」の場所は、座間駅東口のロータリーから駅前郵便局方面へ向かう道の途中で、石川肉屋さんの道を挟んだ斜め前の空き地です。小さな看板も出ていますので、皆さん前を通られることがありましたら、ぜひ気にかけてみてください。

2011/6/7
末長い“支援の気持ち”を・・・。 地域活動
夜、座間青年会議所シニアクラブの役員会があり出席をしました。今日は、「たとえ少しでも被災された皆さんのために・・・。」と、先般行った東日本大震災義援金活動の報告や今後の活動について話し合いました。
夕方の約1時間半ほど座間駅、相武台前駅、さがみ野駅、ピアゴ前の市内4ヵ所に分かれて行った5月28日の募金活動の結果は、6月1日に市役所の福祉長寿課に行き精算したところ、64,085円の“善意の気持ち”をお寄せいただきました。時期的なもの、また朝から雨が降っていたことから考えれば十分な成果だと思います。
この目で実際に被災地を見て一層強く感じたのは、短期間ではなく、また金銭面ばかりでなく、多くの人が、被災者の方々や被災地への末長い“支援の気持ち”を持ち続けることだと感じています。
0
夕方の約1時間半ほど座間駅、相武台前駅、さがみ野駅、ピアゴ前の市内4ヵ所に分かれて行った5月28日の募金活動の結果は、6月1日に市役所の福祉長寿課に行き精算したところ、64,085円の“善意の気持ち”をお寄せいただきました。時期的なもの、また朝から雨が降っていたことから考えれば十分な成果だと思います。
この目で実際に被災地を見て一層強く感じたのは、短期間ではなく、また金銭面ばかりでなく、多くの人が、被災者の方々や被災地への末長い“支援の気持ち”を持ち続けることだと感じています。

2011/5/29
“善意の気持ち” 地域活動
昨日の夕方、座間青年会議所シニアクラブの例会があり出席をしました。私、今年から座間青年会議所シニアクラブの3人いる副会長の1人として役を仰せつかっており、昨日の例会は“参加”というより、この日の担当副会長という立場でありました。
今回の例会は、年当初の役員会では、『(仮称)大懇親会』と称して、シニアクラブ会員と青年会議所現役会員との交流を図る事業を計画していましたが、東日本大震災後の役員会で様々な議論がされた結果、「たとえ少しでも被災された皆さんのために・・・。」と、その爪あとが今も深く残る震災の義援金活動を行うことに変更となりました。
夕方5時前より6時半ごろまで、座間駅、相武台前駅、さがみ野駅、ピアゴ前の市内4ヵ所に分かれ募金活動を行いましたが、時期的なもの、また朝から雨が降っていたこともあってか、足を止めていただける方は、前回市議会での募金活動まではいきませんでしたが(実は3月24日、市議会で募金活動を行い、私はピアゴ前で長谷川議長、柏木議員と3人で活動。この日の担当もピアゴ前。)、それでも多くの方に“善意の気持ち”を寄せていただくことができました。
明日の早朝から、政和会有志というかたち(結論としては全員参加)で、福島、宮城の被災地への慰問、視察に自費で出掛けてまいります。
0
今回の例会は、年当初の役員会では、『(仮称)大懇親会』と称して、シニアクラブ会員と青年会議所現役会員との交流を図る事業を計画していましたが、東日本大震災後の役員会で様々な議論がされた結果、「たとえ少しでも被災された皆さんのために・・・。」と、その爪あとが今も深く残る震災の義援金活動を行うことに変更となりました。
夕方5時前より6時半ごろまで、座間駅、相武台前駅、さがみ野駅、ピアゴ前の市内4ヵ所に分かれ募金活動を行いましたが、時期的なもの、また朝から雨が降っていたこともあってか、足を止めていただける方は、前回市議会での募金活動まではいきませんでしたが(実は3月24日、市議会で募金活動を行い、私はピアゴ前で長谷川議長、柏木議員と3人で活動。この日の担当もピアゴ前。)、それでも多くの方に“善意の気持ち”を寄せていただくことができました。
明日の早朝から、政和会有志というかたち(結論としては全員参加)で、福島、宮城の被災地への慰問、視察に自費で出掛けてまいります。

2011/5/19
PTA総会 地域活動
昨日、午後3時から平成23年度の座間小学校PTA総会が開かれ出席をしました。
今日の総会は、一人の親として、またPTA本部の顧問としての出席でしたが、会長から新年度も引続き「顧問」のご指名をいただき、歴代PTA会長の御三方とともに、お引き受けすることとなりました。
顧問の仕事は、PTA行事などでのアドバイザー、また諸問題が発生した時にPTA、場合によっては学校からの相談などを受けることなどですが、ここ数年は特別な相談事もないことで、顧問という名をもらっていながら・・・。
現会長が今年度で2年目の会長職ということからも、そろそろ今年度あたりで私の顧問職も最後の年になるかもしれません。ここはひとつ息子がお世話になっている学校に恩返しのつもりで、何かひと働きしないといけないと思うところです。
0
今日の総会は、一人の親として、またPTA本部の顧問としての出席でしたが、会長から新年度も引続き「顧問」のご指名をいただき、歴代PTA会長の御三方とともに、お引き受けすることとなりました。
顧問の仕事は、PTA行事などでのアドバイザー、また諸問題が発生した時にPTA、場合によっては学校からの相談などを受けることなどですが、ここ数年は特別な相談事もないことで、顧問という名をもらっていながら・・・。

現会長が今年度で2年目の会長職ということからも、そろそろ今年度あたりで私の顧問職も最後の年になるかもしれません。ここはひとつ息子がお世話になっている学校に恩返しのつもりで、何かひと働きしないといけないと思うところです。
