2010/12/10
がんばれ!!座間高サッカー部 地域活動
午前中は、朝9時からの基地対策特別委員会に出席。
夜の7時半からは、座間駅前商店振興会の街路灯のフラッグ取り付け作業に参加しました。今回のフラッグは、大会名に「がんばれ!!
座間高サッカー部」と印したのぼり旗。地元の商店会として、全国大会に初出場する座間高校サッカー部を応援する内容のものです。のぼり旗は黄色地に青文字で、まさに座間高校のユニフォームを意識したデザインになっています。私の所属する座間駅前商店振興会は、座間駅東口周辺および東口ロータリーから立野台方面に向かう坂を上った1つめ信号あたりまで。道路の両脇の街路灯をちょっと気にしてみてください。黄色いのぼり旗なんで結構目立ちますよ。
なお、座間高サッカー部を応援する“輪”は市内全域に広がっており、同じデザインの少し大きめの店頭向けのぼり旗も座間市商店会連合会で作成されましたので、市内にお住まいの皆さんのお近くでも目にすることがあるかもしれませんよ。
市内各商店会も応援しています。がんばれ座間高サッカー部!

0
夜の7時半からは、座間駅前商店振興会の街路灯のフラッグ取り付け作業に参加しました。今回のフラッグは、大会名に「がんばれ!!

なお、座間高サッカー部を応援する“輪”は市内全域に広がっており、同じデザインの少し大きめの店頭向けのぼり旗も座間市商店会連合会で作成されましたので、市内にお住まいの皆さんのお近くでも目にすることがあるかもしれませんよ。

市内各商店会も応援しています。がんばれ座間高サッカー部!



2010/11/14
美化デー 地域活動
今朝8時30分より私の住んでいる座間地区では『美化デー』に指定されており、自治会などを中心に各地域で大勢の方が参加し、道路や側溝の清掃、伸びきった樹木の剪定、草むしりなどが行われました。
今年も例年のとおり朝8時過ぎから毎年恒例の地域巡回に自転車に乗って出掛けました。
議員になって以来、毎年この『美化デー』には地域を回り、作業で汗を流す皆さんに声を掛けながら、問題箇所の指摘や要望などをお聞きしています。
今年もいくつかのご指摘、ご要望などをいただき、毎年、地域の情報を収集するうえで、この日の地域巡回は私の欠くことのできない活動となっています。
0
今年も例年のとおり朝8時過ぎから毎年恒例の地域巡回に自転車に乗って出掛けました。
議員になって以来、毎年この『美化デー』には地域を回り、作業で汗を流す皆さんに声を掛けながら、問題箇所の指摘や要望などをお聞きしています。
今年もいくつかのご指摘、ご要望などをいただき、毎年、地域の情報を収集するうえで、この日の地域巡回は私の欠くことのできない活動となっています。


2010/11/8
一の酉 地域活動
昨日は「酉の市」の一の酉。座間地区河原宿にある大鷲神社(おとりさま)でも朝10時より神事があり出席をしました。座間のおとりさまと言ってもすぐにピンとくる方は少ないと思いますので毎年紹介させていただいていますが、場所は座間2丁目の県道46号相模原茅ヶ崎線沿い、「味一番」という中華料理屋さんの脇を入っていった先にあり、神社といっても広い境内があるわけではなく街角にかわいいお社があります。
ここのおとりさまの一の酉の
晩には、3年ほど前までは、氏子の皆さんや商店会の皆さんが中心となって、トラックの荷台を利用した特設ステージで、盛大に
素人カラオケ大会が開かれていました。正直、マイク、カラオケの音に苦情が寄せられたとのことで、今では残念ながら開催されてはいません。1年に1晩、それも3時間ほどというのに苦情とは何とも寂しいものです。
それでも地元の人を中心にパラパラとお参りにはいらっしゃいますが、それでもやっぱり・・・。当時、たくさんの人が集まって賑わっていたあの頃がとても懐かしく感じます。
0
ここのおとりさまの一の酉の


それでも地元の人を中心にパラパラとお参りにはいらっしゃいますが、それでもやっぱり・・・。当時、たくさんの人が集まって賑わっていたあの頃がとても懐かしく感じます。

2010/11/2
歴代理事長会 地域活動
夜7時より座間青年会議所の歴代理事長会が開かれ出席をしました。この歴代理事長会は1年に1回開かれ、これまでの座間青年会議所の理事長31名(残念ながら2名が故人)に召集がかかり、今年は次年度理事長予定者を含め20名ほどの歴代が集まりました。
特に協議項目を上程する者がなかったので早速
懇親会へ入りましたが、約2時間の宴席は思い出話しなどをしているとあっという間に過ぎ1次会は終了。当然2次会にも突入し、これで今年はお暇しようと思ったところ、座間駅までいっしょに帰ってきた先輩理事長に「もう1杯行くぞ!」との“指令”があり4人でもう1軒。
私は22代の理事長(遠藤市長は第18代理事長)なので、後輩理事長が10人いるわけですが、座間駅でいっしょに降りた3人はすべて先輩理事長で、その3人に「伊田くんだけ帰るのかぁ?」と言われれば「はい〜」とも言えず、そんな関係もこの日は楽しく、結局は同行させていただいたわけです。
久しぶりに午前様となって、少々深酒となってしまいましたが、毎年楽しみにしている歴代理事長会、とても楽しい一夜を過ごさせていただきました。
0
特に協議項目を上程する者がなかったので早速


私は22代の理事長(遠藤市長は第18代理事長)なので、後輩理事長が10人いるわけですが、座間駅でいっしょに降りた3人はすべて先輩理事長で、その3人に「伊田くんだけ帰るのかぁ?」と言われれば「はい〜」とも言えず、そんな関係もこの日は楽しく、結局は同行させていただいたわけです。
久しぶりに午前様となって、少々深酒となってしまいましたが、毎年楽しみにしている歴代理事長会、とても楽しい一夜を過ごさせていただきました。


2010/10/30
雨の『ざまっ子まつり』 地域活動
先日、急に寒くなったことを書き込みましたが、なにやら
台風14号が関東地方に接近中とかで朝からあいにくの
雨模様。今年の天候は本当にわけ分からんです。
その影響で本日予定されたいた座間小学校の『ざまっ子まつり』は、体育館をメインに、校舎内での開催となりました。過去5回はいつも天候に恵まれ、グラウンドでは元気な子どもたちの声がこだましていましたが、今年、屋内開催は初めてのケースとなりました。「今年こそは!」と万全な準備を進めてこられた関係スタッフや参加団体はさぞ残念だったことと思います。2年続けて・・・。
実は昨年この『ざまっ子まつり』は開催中止となっています。例の
インフルエンザ流行により、校内でも学級閉鎖が相次いでいるために、やむなく中止となったものでした。そして今年は台風・・・。
私は昼ごろ顔を出してみましたが、だんだんと強まる風雨、初めての屋内開催の心配もよそに、校舎内の廊下はすれ違うのもやっとというくらい賑わっている所もあり、屋内は屋内でそれなりの“祭”の雰囲気が十分出ていたように思えました。1つ1つ部屋を回っていると、そうです、高校時代の文化祭を思い出しました。スタッフ、参加団体の皆さんのご努力もあってのことと思いますが、今年の『ざまっ子まつり』に私と同じような想いを巡らせた方も多かったのではないでしょうか・・・。
0



その影響で本日予定されたいた座間小学校の『ざまっ子まつり』は、体育館をメインに、校舎内での開催となりました。過去5回はいつも天候に恵まれ、グラウンドでは元気な子どもたちの声がこだましていましたが、今年、屋内開催は初めてのケースとなりました。「今年こそは!」と万全な準備を進めてこられた関係スタッフや参加団体はさぞ残念だったことと思います。2年続けて・・・。
実は昨年この『ざまっ子まつり』は開催中止となっています。例の


私は昼ごろ顔を出してみましたが、だんだんと強まる風雨、初めての屋内開催の心配もよそに、校舎内の廊下はすれ違うのもやっとというくらい賑わっている所もあり、屋内は屋内でそれなりの“祭”の雰囲気が十分出ていたように思えました。1つ1つ部屋を回っていると、そうです、高校時代の文化祭を思い出しました。スタッフ、参加団体の皆さんのご努力もあってのことと思いますが、今年の『ざまっ子まつり』に私と同じような想いを巡らせた方も多かったのではないでしょうか・・・。


2010/10/16
防犯パトロール参加 地域活動
夜7時より座間1丁目上宿地区の防犯パトロールに参加しました。この上宿地区では、毎月1回自治会が中心となって夜の防犯パトロールが実施されています。地域防犯に積極的に取り組み、“地域ぐるみ”でという防犯意識の大変高い地域の1つであり、私としては2回目の参加となりました。
パトロール前に座間警察署生活安全課の課長さんより、座間署管内での犯罪、また現況についての話があり、9月末現在での座間署管内での犯罪数は1,033件、その4分の1は自転車の盗難であること、8月以降自転車に乗っている女性が被害に遭うひったっくりが多発していること、そして相変わらず横行する一連の振込め詐欺について(市内では9月末までに5件発生(昨年同時期より−7件))注意を呼びかける話などがされました。
お話し後は2つのグループに分かれて20分ほどのパトロールに出掛け、前回私は座間神社周辺のグループに同行しましたので、今回は地区の西地域をパトロールに歩く皆さんにごいっしょさせていただきました。防犯灯については比較的整備されていましたが、道路の整備などについては細かいことではありますが、改めて私なりに“チェック”できた部分もあり“課題”を見つけることできました。
0
パトロール前に座間警察署生活安全課の課長さんより、座間署管内での犯罪、また現況についての話があり、9月末現在での座間署管内での犯罪数は1,033件、その4分の1は自転車の盗難であること、8月以降自転車に乗っている女性が被害に遭うひったっくりが多発していること、そして相変わらず横行する一連の振込め詐欺について(市内では9月末までに5件発生(昨年同時期より−7件))注意を呼びかける話などがされました。
お話し後は2つのグループに分かれて20分ほどのパトロールに出掛け、前回私は座間神社周辺のグループに同行しましたので、今回は地区の西地域をパトロールに歩く皆さんにごいっしょさせていただきました。防犯灯については比較的整備されていましたが、道路の整備などについては細かいことではありますが、改めて私なりに“チェック”できた部分もあり“課題”を見つけることできました。

2010/10/9
“お心遣い” 地域活動
私の地元の座間地区では秋には3つの例祭があります。先週の土曜日は座間2丁目河原宿の天照皇大神宮、日曜日は座間1丁目中宿の不動尊、そして今日は同じく座間1丁目中河原にある大六天神社の例祭でした。朝9時、あいにくの天候で
雨がポツポツと降っていましたが、滞りなく厳粛に神事が行われました。
直会(なおらい)の席でこんな挨拶をさせていただきました。
「ご承知のとおり座間地区には3つの秋祭りがあり、先週の土曜日は河原宿の天照皇大神宮、日曜日は中宿のお不動さん、そして今日の大六天神社。今日も小雨が降るあいにくのお天気でしたが、よく考えてみると3つのお祭りとも、比較的雨が降ったり、雨の心配をしながらのお祭りのような気がします。これはお祭りの運営をされる皆さんにとってはご苦労されることですが、逆に考えますと座間地区の神様たちならではのお心遣いではないでしょうか。座間地区は古くから、そして今現在も多くの田畑があり、またお米や野菜などの農作物を作っていられる方たちもたくさんいらっしゃられることから、座間の大地に潤い、そして恵みの雨としてお授けいただいているとも考えられるのではないでしょうか・・・。」
でもお祭りの当日は、やはり清々しい青空の下が1番で、その前後の日にほどほどの“お心遣い”(
大雨はちょっと困るので・・・。)をいただけるのが最高でしょう。
0

直会(なおらい)の席でこんな挨拶をさせていただきました。
「ご承知のとおり座間地区には3つの秋祭りがあり、先週の土曜日は河原宿の天照皇大神宮、日曜日は中宿のお不動さん、そして今日の大六天神社。今日も小雨が降るあいにくのお天気でしたが、よく考えてみると3つのお祭りとも、比較的雨が降ったり、雨の心配をしながらのお祭りのような気がします。これはお祭りの運営をされる皆さんにとってはご苦労されることですが、逆に考えますと座間地区の神様たちならではのお心遣いではないでしょうか。座間地区は古くから、そして今現在も多くの田畑があり、またお米や野菜などの農作物を作っていられる方たちもたくさんいらっしゃられることから、座間の大地に潤い、そして恵みの雨としてお授けいただいているとも考えられるのではないでしょうか・・・。」
でもお祭りの当日は、やはり清々しい青空の下が1番で、その前後の日にほどほどの“お心遣い”(



2010/10/3
あんたが1番、私は2番! 地域活動
昨日の座間地区・河原宿の天照皇大神宮の秋祭りに続いて今日は座間地区・中宿にある不動尊の秋祭り。毎年この日の夜の素人演芸会では、カラオケで
歌を披露することが“義務化”されています。
夜7時頃不動尊に行きますと、前半は可愛らしい子どもたちの出演もありますので、境内はカメラやビデオを持った親御さんたちでいっぱいです。前半と後半の合間の休憩時が私たちの出番。「私たち・・・」というのは、もちろん例年のごとく座間地区出身の山本県議のカラオケも“義務化”されているわけです。
今年はプログラムも配られていて、“公表”されていたのは山本県議が沢田研二の「勝手にしやがれ」、そして私が細川たかしの「心のこり」ということで昨年と同じ曲目でしたが、実は5日前ほどに生意気にも私は他の曲をリクエストしていました。
舞台に上がる前にプログラムを見た人たちからは、昨年と同じことを笑いながら言われていました。「
県議と市議の議員2人が歌う曲が『勝手にしやがれ・心のこり』かあ〜。もうちょっと気の利いた曲はなかったの?」と・・・。
結局私が歌わせていただいたのは三好鉄生の『すごい男の唄』。ご存じですか?サビが「あんたが1番、私は2番!ハァ、ドンドン!」ていう曲です。今年も舞台を降りて皆さんから揃って身に余るお言葉を頂戴いたしました。それは「伊田さん、今年も大きな声は出てたぞ!」というお言葉でした。
0


夜7時頃不動尊に行きますと、前半は可愛らしい子どもたちの出演もありますので、境内はカメラやビデオを持った親御さんたちでいっぱいです。前半と後半の合間の休憩時が私たちの出番。「私たち・・・」というのは、もちろん例年のごとく座間地区出身の山本県議のカラオケも“義務化”されているわけです。
今年はプログラムも配られていて、“公表”されていたのは山本県議が沢田研二の「勝手にしやがれ」、そして私が細川たかしの「心のこり」ということで昨年と同じ曲目でしたが、実は5日前ほどに生意気にも私は他の曲をリクエストしていました。
舞台に上がる前にプログラムを見た人たちからは、昨年と同じことを笑いながら言われていました。「

結局私が歌わせていただいたのは三好鉄生の『すごい男の唄』。ご存じですか?サビが「あんたが1番、私は2番!ハァ、ドンドン!」ていう曲です。今年も舞台を降りて皆さんから揃って身に余るお言葉を頂戴いたしました。それは「伊田さん、今年も大きな声は出てたぞ!」というお言葉でした。

