ELO (E.L.O.、Electric Light Orchestra、エレクトリック・ライト・オーケストラ)および関連するアーティスト(The Move, Jeff Lynne;ジェフ・リン, Roy Wood;ロイ・ウッド, ELO Part 2, The Orchestra, Louis Clark, OrKestra, Dave Morgan, Violinski等々)のファンブログです。その他の音楽や映画、書物、NFLの話とかもしています。 これまでのレビューをこちらにまとめてありますので、過去のアイテムをお探しの方はご利用下さい:ELO/Move関連、ELO以外の音楽、映画、その他 Facebookに日本語ディスカッション用グループを作りました。お気軽に参加下さい。Spaceship over Shard End sky
先日もお伝えしました、Moveの現存する唯一のフルライブパフォーマンスというLive At The Fillmoreですが、ftmusic.comに特設ページが開設されました。購入にはここからRight Recordingsのサイトにリンクを辿ればよいようです。(注意:私のケースできちんと機能したかどうかが心許ないのですが、ジャンプする前にftmusic.comのイントロページは一通り見ておいた方がよいと思います) 一方、iTMSでは既に発売が始まっていて、日本のiTMSでも購入可能になっています。
全13曲収録で、2日分の全ての演奏が入っているのかどうかはまだ確認していません。ライブテープはCarl Wayneがキープしておいたらしく、損傷がひどかったのでこれまでリリースできなかったものの、2003年からリストレーションが開始され、Carlの死を経てついに発売にこぎ着けたとのことです。
ボーナストラックはふたつ含まれていて、片方はBev Bevanの思い出話(10分!)だそうです。もう片方はI Can Hear The Grass Growのラジオエディットと書かれていて、ftmusic.comによればiTMS限定とされています。ところが、日本のiTMSにはこのトラックについての情報は皆無。うーん、どっちなんでしょうか?
さらに、Right RecordingsではBevのサインや特製Tシャツを希望の方はエクストラチャージでの注文を受け付けています。
また、これはついでに触れるべきことではないかも知れませんが、Roy Woodの初期バンド、Gerry Levene & The Avengersを率いていたGerry Leveneがお亡くなりになったそうです。
Mr. Blue Skyからです。Robert PorterがMiss B HavenのNobody's Angelについての情報を書き込んでいます。
Miss B Haven - Nobody's Angel [Album Version]
Running Time: 3:21
Record Date: 1988 or 1989
Record Location: Unknown
Written By: Lise Cabble
Produced By: Jeff Lynne
Engineered By: Richard Dodd
Performed By: Lise Cabble (vocals, guitar),
Anne Vig Skoven (guitars, backing vocals), Lene
Eriksen (bass, backing vocals), Mette Mathiesen
(drums, percussion, backing vocals), Jeff Lynne
(keyboards, backing vocals, guitar), Duncan
Bridgeman* (keyboards, guitars) --*unconfirmed
Released On:
Nobody's Angel LP album (1990 ― Germany ― East West 9031-71350-1)
Nobody's Angel CD album (1990 ― Germany ― East West 9031-71350-2)
Nobody's Angel 7" single (1990 ― Germany ― East West 9031-71727-7)
Nobody's Angel 12" single (1990 ― Germany ― East West 9031-71728-0)
10月に発売されていたELOのまた別のベスト盤です。しばらく前に同じタイトルのベスト盤が(日本でも)出ていましたが、あっちは1枚もので、こっちは2枚組です。
性格としてはシングルコレクションと呼んでいいのでしょう。ターゲットは入門者で、All Over The Worldがよく売れたものだから、同様のプロダクトを新タイトルで投入しようという企みなのでしょう。