もうすぐ、百式が完成しそうな焔です。
さて、今回は百式の塗装と磨きです。
まずは、メタリック系の塗装は下地に黒を塗ります。これは黒を塗る事によって、メタリックの発色をよくする為です。
メタリックの塗装する際、メタムラが起きないようにする事が大切です。その点は仕事柄楽にクリアできるのです。(車の塗装工で(*´д`)エガッタエガッタ…
さて、金色の塗装終了後はスミ入れ→クリア→研ぎ→クリア→研ぎ→磨きを行っていきます。
2度のは研ぎ#2000のペーパーで研ぎ、2度目のクリアはリターダーを入れて乾燥を遅らせ光沢を出します。
続き→

↑の写真は2度目のクリアの乾燥後に#2000で水研ぎしているところです。(汚い指は(・ε・)キニシナイ!!
これの後にコンパウンド(細目)で粗磨きし、最後にコンパウンド(仕上げ目)で仕上げます。
仕上げた物を組み上げていきます。
組み上げた物が↓です。

写真では光沢はわかりにくいですね(゚ー゚;Aアセアセ
とりあえず、下半身、胴回りが完成です。
現在、上半身の金色を塗装したばかりで、後はスミ入れデカール貼りクリア、磨きで終わります。
百式が完成したら今度は、ZZかなぁ〜?

0