はい!今日はとても天気がよく、気温もかなり
高かったですね^^
大麻はストーブ要らずの朝に感動していました。
さて、今日は北白石と緑ヶ丘。

本日は2名の体験がありました^^
二人とも元気いっぱいでした^^

円になって防御基礎型。
みんな体験の子には優しく教えてくれます

みんなのまとめ役、今井君。
そして夜は緑ヶ丘。
こちらは皆遅れて登場。

イサオの耐久。
最近足腰が強くなってきました。
修行の成果!

ナオヤは一人で型稽古。
一人でも真面目にやっていました。えらい!

リク君とユメアちゃん。
実はこの2人、組手のライバルです。

後半はみんなで約束組手。
約束組手は試験に出るからねー。
告知
このたび、私西口の教えさせて頂いている支部の総人数が
あと少しで100名を超えそうと言うことで、
チーム名を決める&チームフラッグを作成することになりました!!
チーム名は、
「西遊記」に決定いたしました!
チーム名の由来は以下の3点です。
理由@
西遊記は、中国で16世紀頃に出来たお話です。
三蔵法師と言うお坊さんが、天竺(インド)までありがたいお経を
取りに行く道中、悟空、八戒、悟浄、竜吉のお供を従えて
妖怪変化と戦いながらも挫折せず前へ進むお話なのですが、
その旅路の過酷さから三蔵は、決して一人では
天竺にたどり着けなかったと私は思い、その旅路を空手修行に
重ねて考えました。
三蔵が旅を修行と考えたように、私のこの空手人生も、
みんなと歩む修行なんだ!と戒めて進みたいと言う願いから命名。
理由A
修行は「修行」と思うから辛い。
「遊び」と思い、心を緩やかにして臨みなさい。
と言う館長の教えから。
「西口が遊び心を取り入れた物語」→「西遊記」
理由B
孫悟空は頭に輪をつけられていて、悪さをすると
三蔵がお経を唱えて輪を締め付けます。
→悪さした子を西口がこめかみぐりぐりの刑にする、から。
です^^
チーム西遊記、また詳細が決まりましたらこのブログにて
ご連絡差し上げます。

0