このブログは「川ばた電鉄」が日々撮影した鉄道写真を中心に掲載しています。
2010/8/29
8/28の朝、伊奈→岐阜の急行に3702F(ポケモン)+3301F(エコムーブ)が入りました。

↑笠松−岐南 3702F(ポケモン)+3301F(エコムーブ)
ポケモンは今月いっぱいで終了の予定なのでギリギリのところで実現しました。

↑笠松−岐南
わかりにくいので連結部分を、同編成は岐阜到着後分割なので撤収。

0
2010/8/25
↑2010/08/19 岐阜−木曽川 117系S15+S10 2306Fレ
現在117系は大きく二つのグループに分かれて運用されており、この新快速運用のグループは6本の車両が運用されている。2本1組になっていて、基本的には6日周期でループしている。
6本で運用されているということは、新車が6〜7本投入されると一気に置き換えになる可能性があり注意が必要だ。注目のS11編成は残念ながら現在このグループに入っていない。

0
2010/8/22
その2は電車編です。現在は元近鉄16000系・元京阪3000系・元南海21000系が使われているようです。この日は21000系は動いていませんでした。

↑新金谷 元近鉄16000系
これが現在の主力車両ですね。新金谷は次列車の時間が近づかないとホームに入れさせてもらえないのでゆっくり写真が撮れません。列車から降りる時も強制的にホームから出されてしまいます。特にSLの場合はそのSLに有効な切符を持ってないとだめなのでどうしても撮影したい場合は駅員に頼む必要があります。

↑川根温泉笹間渡−抜里 元京阪3000系
大井川鐡道には以前名鉄3800系がいましたがそれ以降は名鉄車が入っていませんね。7700なんか元特急車でいいように思いましたけどね。
その1の「大井川鉄道」→「大井川鐡道」になおしました。

0
2010/8/16
8/13にキヤ95の東海道検測があったので大垣−関ヶ原間の下り東海道本線で撮ってきました。

↑大垣−関ヶ原
この場所であるものを忘れたというか落としたというか放置してしまい、ダメモトで2日後に行ってみたら無事回収できた。歳やなぁ

0
2010/8/13
↑2010/07/23 木曽川−岐阜 2539Fレ
少し前掲載の月と列車を撮ったときのものです。このシーンがとてもよかったので撮ったら月とのコラボが間に合いませんでした。

0
2010/8/7
8/4に119系E4編成の上り交検回送がありました。同車は約3カ月毎に大垣電車区で検査を受けており、これを撮り逃すと次は11月ごろになるため会社が終わってから撮りに行ってきました。(念のため書いておきますが、下りの回送が7/31にあり、その日から予想して撮りに行っています。)

↑岐阜−木曽川
この時間では上りは順光になるところは無さそう。

↑同
昔はこの色の荷物列車が東海道本線を走っていたそうだが私は見た記憶がない。

0
2010/8/6
8/1に運転された天理臨です。これも毎年運転されていますね。

↑木曽川−岐阜
夏場は午後4時頃になるとこの場所は順光で撮れます。

0