このブログは「川ばた電鉄」が日々撮影した鉄道写真を中心に掲載しています。
2011/6/29
6/26(日)の撮影です。PF運用の5087レにカラシ扉のEF65 1127が来るということで行ってきました。待っていると来たのは・・・

↑尾張一宮−木曽川 EF66 54+コキ 5093レ?
ナニコレ?定刻どおりだし稲沢でカマ替えする余裕なんかあるのか? ・・・たぶんこれは別の列車だろう。まあ、EF66 0番台だし得したからいいやと鉄仲間と話をしながら待っていると30分後に5087レがきました。

↑尾張一宮−木曽川 EF65 1127+コキ 5087レ
現地でお会いした鉄仲間の皆さんお疲れさまでした。

0
2011/6/28
日曜の夕方、情報がなかったので何が通るか適当な場所で見ていたらレトロカラーが中間に1両連結されていたので、これはキハ40 6309だと思い、急遽車から降りて撮影しました。

↑2011/06/26 那加−長森
運用に就いて2日目で撮影できました。これは、キハ48形2連(の内1両)の代走で高山線ではよく見られるパターンだ。また、レトロで連結を組んだばかりのキハ48 3812とキハ48 6812は連結を解かれたようで、編成の中間に入ったり、頭同士連結されたりと様々なパターンが発生しそうだ。

0
2011/6/24
225系回送の6/18撮影分です。

↑西岐阜
直前まで雨が小降りだったのに通過時にはざんざん降りorz

↑南荒尾(信)−関ヶ原
今回の回送ではここを通ることも特筆される。営業運転でこの先ここを通ることがあるのだろうか?
↓下の「117系S11新快速を撮る」は走行予想時にトップに表示します。

0
2011/6/22
ちょっと遅いですがキハ48のレトロ色編成のユニットが完成されました。
編成は、岐阜←キハ48 3812+キハ48 6812→猪谷 となっています。当分の間はこの2両が組みとなって運用されると思います。

↑2011/06/17 長森−岐阜

↑2011/06/18 長森
ようやく高山方の先頭車が出そろいました。これにより通常の運用では編成の中間にレトロ色が入ることは無くなりましたね。
(補足)これまで「国鉄色」と表記していましたが、今後は「レトロ色」「レトロカラー」とさせていただきます。ご存じのようにキハ48は国鉄時代もこの色に塗られたことがないためです。

0
2011/6/13
JR西日本の新車225系が大垣まで乗り入れるための訓練による回送が大垣〜尾張一宮で運転されました。

↑2011/06/12 岐阜−木曽川

↑2011/06/12 木曽川−岐阜(少しトリミングしました)
最近は西の方に行っていないのでこの車両を見るのも初めてでした。
撮影地でお会いした皆さん、お疲れさまでした。

0
2011/6/7
↑2011/06/03 岐阜−木曽川 117系S11+S12 2306F
このところよく117系S11編成が新快速に運用されています。水鏡はちょっといまいちですね。

0
2011/6/5
↑垂井−大垣 6170レ
ここは水田だろうと思って行ったら麦畑でした。バックに伊吹山が見えないのは残念だが、こんな風景もこの時期にしか見られないので、たまにはいいかな。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》