このブログは「川ばた電鉄」が日々撮影した鉄道写真を中心に掲載しています。
2012/2/29
キヤの後、時間があったので300系ひかり477号も撮ってみた。

↑2012/02/25 岐阜羽島−米原
晴れていれば多少絵になったかもしれんが・・・
「ありがとう300系」は仕事の関係で1回しか撮るチャンスがない。どこで撮ろうか?

0
2012/2/28
垂井線を走るキヤ95を一度撮ってみたかったので行ってみた。

↑2012/02/25 垂井−関ヶ原
最初はふつうに左側を走るキヤ95です。

↑2012/02/25 関ヶ原−垂井
はじめ近くの踏切の反対側にいたら東海道本線の中継信号が青に、これはもしやと思いこの場所に移動、そしたらやって来ましたキヤ95と貨物列車の並走(ちょっと離れていますが、^^;)

2
2012/2/27
2/25に東京メトロ16000系の甲種輸送が走りました。最近は平日に走ることが多かったので16000系は初撮りです。また、最後尾先頭車の貫通扉にローレル賞関係のマークが付けられていました。

↑2012/02/25 岐阜−木曽川 EF66 132+東京メトロ16000系10両

0
2012/2/23
先日、いつもの交検回送の時刻に何が来るか待っていると、来ました119系4連!定期運用離脱まで一カ月を切ったのでもう無いだろうと思っていたのでうれしかったです。

↑2012/02/19 木曽川−岐阜 119系R1+E14編成

0
2012/2/20
2/19にE657系の甲種輸送がありました。今回は晴天下で撮ることができました。

↑2012/02/19 岐阜−木曽川 EF66 132+E657系10両

0
2012/2/13
2/12にキハ85系2両の団体列車が走りました。

↑2012/02/12 木曽川−岐阜 キハ85-201+キハ85-204
2両のキハ85は久しぶりに撮影しました。ダイヤをしっかり把握していなかったが、ひだ93号のスジと予想、当たりでした。
本当は高山線で撮りたかったが家族運用に入っていたのでそこまで行けなかった。orz

0
2012/2/10
他のブログ等でも取り上げられていますが、次はちょっと悲しい写真。留置されていたEF64の0番台3両とDD51 832が解体中でした。

↑2012/02/05 稲沢 (敷地外から撮影)
EF64の3両は既にナンバープレートが取り外され番号がわかりません。

0
2012/2/9
線路脇の道路を走っていたら見慣れぬコキを発見。トップナンバーだったので撮っておきました。

↑2012/02/05 稲沢 コキ110-1
117系S11新快速ですが2/9は所定時刻には確認できませんでした。

0
2012/2/7
2/5にシキを撮ったついでにいろいろ撮ってきました。その1はホキ2000です。

↑2012/02/05 稲沢 ホキ2000-1
なんかホキ9500とあんまり変わらんな〜

0
2012/2/5
1/25に地元を通過したシキ611を撮れなかったので稲沢まで返却回送のシキ611を撮りに行ってきました。稲沢からはEF65PFの原色機が充当されました。

↑2012/02/05 稲沢−清洲 8862レ EF65 1122+ヨ8629+シキ611

0
1 | 《前のページ | 次のページ》