このブログは「川ばた電鉄」が日々撮影した鉄道写真を中心に掲載しています。
2012/9/26
樽見鉄道ではモレラ岐阜グランドリニューアルオープンに伴い臨時列車を土休日に運行しており、それにモレラ号(ハイモ230-314)が運用されていました。

↑2012/09/22 十九条−美江寺 ハイモ230-314
リニューアルオープンの文字が入っていました。この日は他に2本の列車を確認しましたが、国体HM付きの車両は来ませんでした。

0
2012/1/5
今年も西濃鉄道の機関車にしめ縄が飾られていました。昨年は都合で行くことができなかったので今年は時間を作って行ってきました。

↑2012/01/03 乙女坂

↑2012/01/03 乙女坂−美濃赤坂 1026レ
美濃赤坂の車庫を遠くから覗くと他の機関車にもしめ縄が飾られていました。連続で現地に行っていない上、風習のちがいがあるかもしれないので毎年何日まで飾ってあるのかわかりません。

0
2011/11/5
この日(10/29)はナガラ1型も運行されていました。こんな場所もひとりで行くとなかなか見つけられませんね。列車通過までの時間があまり無かったので構図を考える余裕がなかったですが、よい場所で撮影できました。

↑みなみ子宝温泉−八坂 ナガラ10

↑同
(つづく)

0
2011/11/1
10/29に長良川鉄道でJR東海のさわやかウォーキングが行なわれました。これに伴い長良川鉄道でも快速さわやかウォーキング号が運転され、同列車を含め何本かの列車が普段見られない3両編成で運転されました。当日はTKさんとご一緒していただき有意義な撮影ができました。

↑加茂野 4レ 307+501+301
さわやかウォーキング1号は間に合わず、次の3号の送り込みが3両で来ました。

↑加茂野−富加 8111レ(さわやかウォーキング3号)
場所を変えて撮影、後ろの電柱は避けたかったが手持ちのレンズではこのカットが限界でした。
(つづく)

1
2011/9/26
ヒガンバナの季節なので前から気になっていた場所に行ってみた。

↑2011/09/25 乙女坂 1023レ
本当は昼便で撮るのがベストなのだが、それ以前にヒガンバナがあまりよくなかった。

0
2011/1/6
城北線で12/16〜1/4までイルミ☆トレインが運行されました。

↑2011/01/02 枇杷島 キハ11-202
点灯パターンが3つあり、短時間で変わるので結構撮るのがむずかしい。シャッターを切ってモニターで確認したら消灯パターン(完全に全消灯ではないが)だったりとかで何度も撮りなおした。なお、走行中も点滅させて走っていた。
親会社は車体広告やラッピングさえほとんどやらないのに、このミスマッチな装飾は妙な感じがした。

0
2011/1/1
↑2010/12/04 業平橋−浅草
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年の12/4の鉄博の後に見てきました。ここでは大勢の方が写真を撮ってみえました。
この場所で18-200mmズームレンズ、横置きでスカイツリー全体と列車を写し込むのは完成後は無理みたいですね。

0
2010/8/22
その2は電車編です。現在は元近鉄16000系・元京阪3000系・元南海21000系が使われているようです。この日は21000系は動いていませんでした。

↑新金谷 元近鉄16000系
これが現在の主力車両ですね。新金谷は次列車の時間が近づかないとホームに入れさせてもらえないのでゆっくり写真が撮れません。列車から降りる時も強制的にホームから出されてしまいます。特にSLの場合はそのSLに有効な切符を持ってないとだめなのでどうしても撮影したい場合は駅員に頼む必要があります。

↑川根温泉笹間渡−抜里 元京阪3000系
大井川鐡道には以前名鉄3800系がいましたがそれ以降は名鉄車が入っていませんね。7700なんか元特急車でいいように思いましたけどね。
その1の「大井川鉄道」→「大井川鐡道」になおしました。

0